5月15日(木)調理実習(6年生)
家庭科の授業でスクランブルエッグを作りました。卵を割る手に力が入ります。塩、コショーにバターを加えて、おいしいスクランブルエッグの完成です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)タブレット使ってみました(1年生)
学校生活にも慣れてきた1年生。5月13日にタブレットを配布しました。ICT支援員の方に学習で使うクラスルームやミライシードの使い方について教えていただき、実際に使ってみました。
ドリルパークはすぐに〇つけができるので、問題に正解してとっても嬉しそうでした。 タブレットの使い方の約束を確認しながら学習で活用していきます。 ![]() ![]() 5月15日(木)今日の給食
5月18日(日)にフロリズ通りフェステイバルが行われます。柴又小学校からは6年生が鼓笛の演奏を披露するため出演します。友好都市であるフロリズドルフ区はオーストリア共和国ウイーン市にあります。
今日はオーストリア共和国の料理、大きな豚肉のかつ「シュ二ッツェル」を作りました。細かい衣がカリカリでおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)総合的な学習の時間 お米作り(5年生)
外部講師を招き、田植えを行いました。始まる前は裸足で田んぼに入ることに抵抗をもつ児童もいましたが、いざ入ると「気持ちいい!」という児童がたくさんいました。貴重な体験をすることができたと同時に、農家さんの大変さにも気付くことができました。半年かけてお米が育つ様子について学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金) 総合的な学習の時間 お米作り(5年生)
田植えに向け、田んぼの雑草抜きをしました。大きなゴミ袋、10袋分の雑草を協力して抜きました。田んぼにいる沢山の虫を見て、「田植えでここに入るなんて無理!」と声を上げていましたが、それだけ良い土であることを確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)地域巡り(さくら)
さくら学級全児童で、地域巡りに行きました。今回は、柴又駅〜柴又帝釈天参道〜帝釈天〜柴又公園のルートで回りました。
柴又帝釈天参道では、「あれ、何だろう。」「行ってみたいなぁ」と、歴史あるお店に興味津々でした。地域の方々からあたたかい挨拶をいただき、子供たちも自然と笑顔になっていました。 柴又公園では、心地よい風が吹く中、たんぽぽの綿毛を飛ばしたり鬼ごっこを楽しんだりと、自然に触れあいながら楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)ミニトマトを植えました(2年生)
生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習でミニトマトを育てます。「ミニトマト好きじゃないんだよな。」と言いつつも、楽しそうに植えていた子もいました。大切に育てていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)理科 たねまき(3年生)
3年生は理科の授業で種まきをしました。「ホウセンカ・マリーゴールド・ひまわり・オクラ・枝豆」の五種類から二種類を一人一人が選びました。牛乳パックで鉢をつくったり、種をまく手順を動画で確認したりして、実践することができました。種をまいてから数日経ちましたが、子供たちは毎日水をやり、育つのを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)保健給食委員会
保健給食委員会は、保健室のお手伝いをしたり、毎日の献立をお昼に放送したりしています。目立たない仕事が多いですが、皆が健康で過ごすためにはなくてはならない仕事を担ってくれています。
![]() ![]() 5月2日(金)セーフティ教室
今日は全学年セーフティ教室を実施しました。1・2年生「連れ去り防止教室」3・4年生「万引き防止教室」、5・6年生「SNSトラブルについて」という内容で亀有警察の方にお話をしていただきました。
SNSでトラブルに巻き込まれる事例が低年齢化しているようです。そのため、SNSでしかつながっていない人は知っている人ではなく、知らない人なので「いかのおすし」の中の「知らない人にはついていかない」に当てはまるのだと、強調されていました。 是非ご家庭の決まりを再度話し合う機会にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)水道キャラバン(4年生)
東京都水道局による出前授業「水道キャラバン」がありました。4年生は、社会科の学習で「水のゆくえ」について学習します。水道キャラバンのみなさんから水源から蛇口までの過程や、おいしい水が生まれる秘密などを分かりやすく楽しく教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)端午の節句給食
5月5日の端午の節句に合わせて、ちまきを作りました。おこわを炊いて、竹の皮でくるみ、蒸して完成です。全児童分作るのは難しいので、クラスに一つずつ配り紹介しました。ちまきを初めて見た子もいたようです。日本の伝統食を大切にしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)交通安全教室(3年生)
3年生は交通安全教室を行いました。校庭では警察署の方々に正しい自転車の乗り方を教えていただきました。実際に自転車に乗りながら「右、左、右、右後ろ確認」の合言葉や、車道側を走るなど、改めて大事なことを確認することができました。教室では、DVDを視聴後、試験を受けて認定証をいただきました。事故に合わないよう、今日学んだ事を活かしてほしいです。
また、バイコロジーの方が、自転車の点検も行ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)チームで練習頑張っています(3年生)
3年生は体育発表会に向けて体育の授業でリレーに取り組んでいます。様々な動きを取り入れながら走る練習をしたり、どうしたらバトンがうまく渡せるのかチームで相談しながらバトンパスの練習をしたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)今日の給食
今日はピザトーストです。お鍋でケチャップ味の具を作り、食パンにのせ、チーズをかけてからオーブンで焼いています。パンがふわふわでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)包丁を使ってみました(5年生)
5年生から始まった家庭科学習。待ちに待った食材を扱う授業でした。にんじんの硬さに苦戦しながら様々な切り方で切り、お皿に盛りつけました。お家でのお手伝いの経験が活かされている児童がたくさんいました。「これからの調理実習が楽しみ!」という声が多くあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(月)学校探検(1・2年生)
今日は生活科の学習で、2年生が1年生に学校の中を案内する「学校探検」を行いました。2年生があらかじめ用意した各教室の説明ポスターを使って、色々な教室があることを一緒に確認しました。
校長室に来た時は「失礼します。中を見せてください。」と、2年生がお手本となって挨拶してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)読み聞かせ始まりました
図書ボランティアの方々のご協力により、朝の読み聞かせが定期的に行われています。
今年度は高学年から始まりました。穏やかな気持ちで一日を始めることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)異学年交流 縦割り班活動
本校の特色ある教育の一つの「縦割り班活動」の顔合わせ会が行われました。6年生は会がうまく進行するように、事前に準備をしていました。「いよいよ自分たちが中心とならないといけないんだな。」という決意が伝わり、頼もしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)元気に泳げこいのぼり(さくら)
今年度のこいのぼりは、うろこの色を子供たちが工夫しました。使う色や色の数によって印象が変わってきます。お花紙を1枚1枚丁寧に貼っていきました。
5月5日はこどもの日。たくさんのこいのぼりが大空に舞います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|