少人数授業 算数科

学習の到達度などに応じて2クラスを3クラスに分けることで、少人数授業をしています。一人一人の進み具合や疑問に応じながらの学習や、グループに分かれて話し合う学習など、柔軟な学習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「月の動き」

日時を記録しながら月の動きを調べました。「月はどのように動いていますか?」
「まわってる」「円のように」「東から」自分の言葉で月の動きを表現します。どう言えば、月の動きをわかりやすく表せるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「短歌づくりにちょうせん」

五七五七七。リズムを生かして、テーマに沿った短歌をつくります。一つのテーマにいくつか作ってみて、どれがいいかなあ。言葉をいれかえてみようかな。体言止めも使ってみたいし。ちょっとした感動、心に残ったことを表現してみます。タブレットを使うと音数の確認や入れ替えもしやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科書写「快晴」

「へん」と「つくり」のバランスに気をつけて書くことがめあてです。テレビに映る筆使いを参考にして、お手本をじっくり見ながら、ていねいに書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ごんぎつね」

きつねのごんと兵十、二人の登場人物の気持ちとその変化を読みとっていきます。そして、なぜそんな気持ちになったのか。なぜ気持ちが変化していったのかも考えます。
画像1 画像1

体育朝会

10月9日の体育朝会は持久走の練習 でした。10月10日から31日までの中休みに学年ごとに日にちやコースを分けて走ります。低学年は4分間、中学年は4分半、高学年は5分間、自分のペースで走り、回った数を記録していきます。走る楽しさを味わいながら、体力をつけていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主事さんたち

学校のいろいろなところをきれいにしてくださっています。夏の暑い日も校庭の植木や草花の世話があります。学校の廊下はとっても長い。窓ガラスは学校中にいったい何枚あるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの1年生

校庭で遊ぶとき、1年生だけは黄色い校帽をかぶります。上級生のお兄さんやお姉さんは、小さい1年生にケガをさせないように見守ってくれています。
画像1 画像1

20分休みに校庭遊びでサッカー

ようやく涼しくなって、外遊びができるようになりました。20分休みに思いっきり走ってリフレッシュ。さて、このシュートは決まったのでしょうか。
画像1 画像1

6年生のいない20分休み

6年生が日光移動教室に行っている間は5年生が最上級生です。20分休みにのびのびと過ごしています
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休み環境委員会

20分休み、いっぱい咲いているマツバギクに水をやります。
画像1 画像1

5年生理科「流れる水のはたらき」

砂場でお山を造って、流水の実験です。流れる水の3つの働きは「浸食(しんしょく)・運搬(うんぱん)・堆積(たいせき)」。川がカーブするところでは外側が削れていって、内側に砂がたまっていく様子がはっきりとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生掲示「生活科見学をふりかえって〜上のどうぶつ園〜」

動物がくらしているまわりの様子までくわしくかいたり、印象的だった動物を大きくかいたりしました。みんなで出かけてワクワクした生活科見学をふりかえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生掲示「生活科見学をふりかえって〜上のどうぶつ園〜」

2年生も1年生と一緒に上野動物園に生活科見学に行きました。2年生は動物の形や色・模様、表情までくわしくかいています。動物を見て考えたことも文章に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生掲示「かつしか区の特色を知ろう」

3年生は社会科で葛飾区について学んでいます。社会科見学で訪れた小松菜農家や博物館で学んだことを地図に表しました。地図に表すことで空間の把握ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生掲示「ミニ作文」

4年生の廊下には朝学習で書いたミニ作文が掲示されています。限られた文字数で自分の考えを表現します。これから深まっていく「秋の楽しみ」について経験を踏まえて自分の言葉で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生掲示「ミニ作文」

5年生のミニ作文は、新聞記事を読んで考えたことを書きました。「食べられる食器」え!?食器が食べられるの?まず驚いて、その目的や環境への影響について自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かつしか郷土かるた集会

10月2日(木)の児童集会では、「かつしか郷土かるた集会」を行いました。各学級で集会委員の児童が読み手となりました。楽しそうに取り組むところや真剣な表情で札を取り合っているところなど、みんな夢中になって取り組んでいる姿が見られました。。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31