2年生国語科「図書の時間」
2年生も図書の時間を楽しみにしています。借りた本を返して、新しい本を借ります。「今度はどんな本を借りようかな。」「同じ作者の本にしようかな。」「お話とお話以外の本にしよう。」「表紙の絵が気に入ったから、今日はこれ!」
3年 産業フェア見学
3年生は10月17日に産業フェアへ行きました。今まで学習してきた葛飾区の産業について、実際に見たり、聞いたりすることでより学びを深めることができました。特に、ねじ作りやメッキ加工など、いつもはできない貴重な体験に子供たちは目を輝かせていました。
5年算数科「分数のたし算・ひき算」
分母のちがう分数のたし算・ひき算についての学習です。数直線を引いて、見た目はちがっても同じ大きさの分数を探すところから考えていきます。数直線は高学年の算数ではとても大切。いろいろな場面で登場するので、慣れていきましょう。
4年国語科「役割を意識しながら話し合おう」
議題1「二分の一成人式でどのように感謝の気持ちを伝えるか。」の学級会に向けて、役割を決め、役割ごとに仕事内容の確認をします。提案者チームは、自分の考えと理由、目的を互いに確認しあい、さらに、みんなでアイディアを出し合います。友達の話を聞いて、自分の考えと比べているうちに、自分の考えがよりまとまっていくはずです。どんな話し合いになるのか、楽しみです。
3年生総合「花いっぱい運動」
清和小花いっぱい運動として、各学年が校舎前の花壇に草花を植えます。3年生の担当はパンジーです。まだ小さな苗ですが、きっとかわいらしい花がいっぱい咲くはずです。一人一苗、楽しみですね。
2年体育科「とびばこ遊び」
2年生器械運動の「とびばこ遊び」。安全のためにルールを守ること。基本の技をたしかめること。自分で動きを工夫して運動を楽しむことが大切です。
両足をそろえて強く踏み切る。跳び箱を蹴って高くジャンプ。空中で回転しながら着地。かっこいい!!!
1年生活科「あきをみつけたよ」
公園で見つけた「秋」を「みつけたカード」にかきました。どんぐりや落ち葉、セミのぬけがらなど様々な秋を、細かく観察しました。形や色、手触りについてもかきました。お友達とカードを読みあって、見つけた秋を一緒に楽しむことができました。
1年図工科「チョッキン・パッ!でかざろう」
図工は、もちろん自分で絵を描いたり工作をしたりが楽しい活動です。でも、図工室に来るだけでも、他の学年の作品が飾られていて、それを見るのもとっても楽しい。1年生が作った折り紙の作品が飾られていて、窓からの光が透けて見えて素敵です。
5年せせらぎ 調理実習「ごはん」
10月23日(木)の5,6時間目、5年2組と一緒に「鍋でお米を炊く」学習をしました。透明の鍋を使ったので、だんだん沸騰していったり、水が引いていったりする様子も見ることができました。
鍵盤ハーモニカ
1年生は、鍵盤ハーモニカでドレミファソの音を学習し、「どんぐりぐりぐり」という曲を練習しています。2小節ずつ進むにつれて、子供たちは「できた!」と大喜び。これから少しずつ難しい曲にチャレンジしていきます。
「SORA-Q」特別教室
10月18日(土)の放課後、株式会社タカラトミーの方をお招きし、「SORA-Q」特別教室を開催しました。実際に月面探査・撮影に成功しているタカラトミーの開発した世界最小・最軽量の月面探査ロボット「SORA-Q」の操作を体験し、開発に関するお話をお聞きして、子供たちは、「葛飾区から宇宙へ」という大きな刺激をいただきました。
給食の配膳
給食室で作られる給食は、2階と3階にはエレベーターで運ばれます。各教室前まで運んでくださるのは調理師さんたち。調理師さんは、食缶が空っぽになって戻ってくるのが一番うれしいんだそうです。
わくわくおもちゃランド
10月18日(土)葛飾教育の日に2年生の生活科の学習で、うごくおもちゃを使ったおもちゃランドを開催しました。1年生を招待して、1年生に遊び方を教えながら、一緒に楽しく遊ぶことができました。
5年せせらぎ「稲刈り体験」
10月17日(金)に5年生は稲刈り体験をしました。総合的な学習の一環で、一人一人がハサミで稲刈りをしました。稲刈りのあとは、2週間ほど乾燥させ、お米をとっていきます。
5年せせらぎ「現代美術館見学」
10月10日(金)に5年生は現代美術館へ鑑賞に行きました。「本物にふれる体験」から児童の情操や探求心を育みます。児童の興味に合わせ、ゆっくりと作品を見ながらいろいろと考えることができました。
少年の主張 立石地区大会
本校の優秀賞を取った6年生が、11月15日(土)の葛飾区の本選に出場することになりました。おめでとうございます。 参加した子全員が、自分の思いや考えを表現することができ、素晴らしかったです。 日光移動教室 発表会
いっしょに過ごした友達や準備をしてくれた保護者に、日光移動教室の3日間をどのように過ごし、何を学んだか伝えました。 日光移動教室
たくさんの体験活動を通して、日光の歴史と自然にたくさん触れることができました。 6年生にとって、素敵な思い出になってほしいです。 生活科「たのしいあきいっぱい」
校庭で「あきさがし」をして、見つけた落ち葉や枯れ枝、黄色くなったねこじゃらしなどを集めました。お家の近くで拾ってきたどんぐりなども使って、作品作りをしました。落ち葉やどんぐりなどの形や色を生かして、楽しくてかわいい作品がたくさんてきあがりました。長かった夏がようやく終わったので、短い秋を楽しむ学習を進めていきます。
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」
手作りで動くおもちゃを作ります。作ったおもちゃでどのように遊ぼうかな。グループで相談をしてアイディアを出し合います。おもちゃランドを作って、1年生を招待する計画です。1年生が喜んでくれるといいなあ。
|
|