5年生-「作家で広げる読書の世界」

自分の好きな作家の本を2冊選んで友達に紹介します。わくわくするような内容を伝えて、友達がその本を読みたくなったら大成功。タブレットのオクリンクに打ち込んでみながら、紹介本を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生−外国語

What time is it?
生活の様々な場面の時刻を言い表します。
Now Bath time. It is 6 a.m.
いっぱい声に出して慣れていきましょう。

画像1 画像1

せせらぎ5年生ー国語科

新聞からおすすめの記事を探して、見出し・リード文・図を分析します。タブレットを使ってポスターを作り、自分の意見や感想を読む人に伝える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生−体育科「体力向上プログラム」

体育科「体力向上プログラム」ではセントラルスポーツから外部講師をお招きし、体つくり運動についての授業を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生−生活科「なつがやってきた」

生活科の「なつがやってきた」でシャボン玉遊びや水を使った遊びを行いました。どうしたらもっと楽しくなるか考えながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生−日生劇場

6月23日(月)4年生は電車に乗って、日比谷にある日生劇場に行きました。「ジャック・オー・ランド」を観ました。人間と魔物の友情や信じる心について考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年−とうもろこしの皮むき

6月27日(金)に3年生がトウモロコシの皮むきを行いました。栄養教諭の小山先生に、トウモロコシの実の付き方や、おいしいトウモロコシの見分け方を教えていただきながら、子供たちは一生懸命皮むきに取り組んでいました。皮をむいたトウモロコシは、給食の時間にみんなでおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年クラス合奏に向けて

6年生は、クラス合奏に向けて学習を進めています。自分たちでオーディションや話し合いを行い、パートを決めました。まずは前半を合わせられるように、次は後半を合わせられるように、リーダーを中心に練習を進めています。次の時間は最初から最後まで通し、クラス合奏として仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤゴがトンボになったよ

通常学級の3年生と一緒に、せせらぎ学級の3年生が学校のプールで「ヤゴ救出大作戦」をして捕ったヤゴがトンボに変化しました。ヤゴの動きがのんびりしてきたと思った、翌日の朝にはトンボになっていました。ヤゴを教室で観察し始めて、あっという間で驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年歯科講話

せせらぎ学級の5年生は、5年1組2組と一緒に、「歯科講話」を聴きました。校医の武井先生が、歯周病の予防について、動画を交えていろいろと教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室前の展示作品

図工室前の作品棚には子供たちの作品が置かれています。スペースが限られているので一時置きですが、図工室に来る子供たちは、他の学年の作品を見て感心したりにこにこしたりしています。
1年生の「キラキラいきもの」は光にあてたら動き出しそう。4年生の「何人いる?」は見方によって人数も表情も変わって見えて、ちっとも飽きない。6年生の「カップ○○」は、大人の発想を飛び越える自由さと目を引く色彩。絶対売れそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生−理科授業風景

植物の成長の条件を調べる学習です。水・肥料・日光のうち、植物の成長に関係のある条件はどれだろう。実験・観察の方法を考えます。変える条件は一つだけ。条件をそろえて調べていることを明確にしなければいけないという、とても大切なことを学びます。
ノートへの記録はよく考えて、納得しながら書いています。集中して学習に取り組む真剣さがすばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生−新聞を作ろう

国語科の単元で「新聞を作ろう」という学習を進めています。クラスの会社活動のグループで「みんなが読みたくなるような新聞を作り、クラスの友達や他の学級の人に読んでもらおう。」というゴールを設定しました。
今日は伝えたい内容を調べたり集めたりする「取材」タイム。本やインターネットで調べたり、アンケートをとったり等、伝えたい材料を集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生−ワークテスト

学習のまとめとしてワークテストに取り組みます。このワークテストは国語の「話す・聞く」なので、CDを聞いて大切なポイントをメモします。それから問題をよく読んで、聞かれていることが何なのかをしっかりつかんでから答えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生-初めてのけんばんハーモニカ

1年生が、けんばんハーモニカの学習を始めました。「楽器を大切に」「先生のお話を聞くときは音を出さない」など。約束を確かめてから、歌口をくわえて息を吹き入れてみます。ホースの先から空気が出てくるよ。
自分の息と指でいろんな音が出ます。これからたくさんのいろいろな音楽を奏でていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生−多様な動きをつくる運動遊び

体育館で体育の学習です。
前のカラーコーンを走って回って友達にタッチ。スキップで。それからくま歩き、かえる足打ち。次々にいろいろな動物の動きでカラーコーンを回ります。両手両足、体全体の動きを調和させて動きます。「あの子の『くま歩き』はすばやいな。」「あの子の『かえる足打ち』は腰が高く上がっていてかっこいいな。」友達の動きを見るのも学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

音楽朝会では、音楽でお友達を増やし、みんなで「にじ」を歌う活動をしました。音楽に合わせて歩いたり、音のの数だけグループを作って、自己紹介をしたりしました。新しい友達を増やしたり、歌ったりしてとても楽しそうな姿がたくさん見られました。

画像1 画像1

図工科「木のある風景」

「アイデアスケッチをもとに自分が考えた木を作ろう。」
広がりや全体の形を考えて針金で枝ぶりを作ります。さらに、色画用紙を数回シュレッダーにかけた葉や花びらをピンセットでつけたりふりかけたりすると、鮮やかな木ができあがっていきます。それぞれの作品には季節が感じられます。さらに物語が浮かんでくる木もありそうです。一人一人が自分のイメージを形にしていく楽しさを味わっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び

18日(水)の朝の時間になかよし班(縦割り班)活動がありました。朝からとても気温が高かったため、全部の班が教室遊びになりました。6年生のお兄さん、お姉さんが1年生を教室に迎えに行き、班活動の教室に案内していました。どこの班も楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

6月17日(火)に、東京都統一体力テスト(以下、体力テスト)を実施しました。体育館で、長座体前屈・上体おこし・反復横跳び・立ち幅跳びの4種目に取り組みました。今年から、タブレット端末を使って自分の記録を入力しましたが、低学年には高学年が教えるなどしながら行い、大きな混乱なくできました。よい記録ができた時など、タブレット端末の記入した記録を見せ合うなどして、喜び合ったり、「すごい」と声をかけたりする姿が見られました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31