10月31日の給食

画像1 画像1
10月31日の献立
・ブラウンシチューライス
・コーンサラダ
・りんごのケーキ
・白ぶどうとほうれん草のジュース

 今日から『おはなし給食』が始まりました!1日目は『王さまライオンのケーキ』より『りんごのケーキ』を提供しました。図書委員会に児童の読み聞かせを、真剣に聞きながら給食を食べる様子が印象的でした!お話の中にりんごとくるみのケーキが登場すると、「(あ!)」といった様子で指をさす児童もいましたよ(^^♪

10月30日の給食

画像1 画像1
10月30日の献立
・やきそば
・オニオンドレッシングサラダ
・チュロス
・牛乳

 今日は『西亀こども祭り』にちなんで、お祭り献立を提供しました。やきそばが好きな児童が多く、4時間目の終わりには、「やっきそば♪やっきそば♪」とノリノリな児童の様子があり、可愛らしかったです(^^ 初めて生地作りから挑戦した『チュロス』は、大きさ・形をそろえるのが難しく、いびつな物も多かったですが、子供たちは美味しくきれいに食べてくれました♪「お祭りのよりも美味しかった!」と嬉しい感想ももらいました(^^

10月29日の給食

画像1 画像1
10月29日の献立
・白ごまタンタンうどん
・ポテトと大豆の磯辺揚げ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 主食の『白ごまタンタンうどん』は、野菜のほかに竹輪や油揚げの入った、具だくさんのスープになりました。子供たちにはもう少し麺の量が必要だったようで、スープの方が残っている学級が多かったです。磯辺揚げは人気メニューの1つで、5年生は盛り付けされた量の2倍は食べられそうな勢いでした(^^

10月28日の給食

画像1 画像1
10月28日の献立
・バターロール
・鶏肉のバーベキュー焼き
・マカロニサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

 バターロールに鶏肉やマカロニサラダをはさんだり、ミネストローネにつけて食べたりと、各々楽しく食べている様子でした♪1年生はどの料理もよく食べていて、「全部食べれた!」と多くの児童が教えてくれました(^^!

10月27日の給食

画像1 画像1
10月27日の献立
・さつまいものおこわ
・磯香和え
・すいとん
・牛乳

 明日10月28日の群馬県民の日にちなんで、群馬県の郷土料理『すいとん』を提供しました。また、すいとんの中にはラッキーにんじんをを隠していたこともあり、ほとんど残食がありませんでした!旬のさつまいもをたっぷり使用したおこわも、高学年ではおかわりを希望する児童が多く、もっと欲しいとの声が多く聞こえてきました(^^

10月24日の給食

画像1 画像1
10月24日の献立
・アロス・コン・ポーヨ
・アヒアコ
・トゥティフルーティー
・牛乳

 今日は、南米『コロンビア』の料理をイメージした献立を提供しました。ターメリックライスは好き嫌いが分かれたようでした。5年生はお米の学習や食品ロスの学習をしているため、「貴重なお米だよ!」「フードロスになっちゃうから、おかわりしよう!」と声を掛け合う場面もありました(^^♪

10月23日の給食

画像1 画像1
10月23日の献立
・ココアあげパン
・ポークビーンズ
・じゃこサラダ
・牛乳

 今日の主食は、楽しみする声の多かった『ココアあげパン』です。1年生のフロアからは、1かけらも残食が出なかったので驚きました!副菜の『じゃこサラダ』も、ごま油で香りづけしたドレッシングとカリカリのちりめんじゃこが好評で、みなさんよく食べていました(^^♪

10月22日の給食

画像1 画像1
10月22日の献立
・ごはん
・鶏みそカツ
・コールスローサラダ
・根菜汁
・牛乳

 主菜の『鶏みそカツ』は、八丁味噌で味付けをした味噌ダレを、たっぷりとかけて、白いご飯がすすむ1品でした。おかわりを希望する児童も多く、5年生からは「ほかの学年で余っていたら欲しい」という要望もありました(どの学年も余ってはいませんでした)(^^

1・2年生遠足

10月3日(金)1・2年生で葛西臨海公園へ遠足に行ってきました。水族園では、なかスマ班で協力して、ウォークラリーに一生懸命取り組み、楽しく見学しました。青空の下、クラスの友達と仲良くおいしくお弁当を食べ、充実した一日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日の給食

画像1 画像1
10月21日の献立
・ごぼうごまだれ丼
・ちゃんぽんスープ
・キャロットゼリー
・牛乳

 デザートの『キャロットゼリー』は、5kgのにんじんをすりおろし、オレンジジュースと合わせたゼリーです。3年生からは、「これどうやって作ったの?」「これも給食室で作ってたの?」と興味津々な様子でした!しきりに匂いを嗅いでは「オレンジジュースの匂いしかしないよ〜」と、にんじんが入っていることを疑う児童もいました(^^味も好評だったので、レシピも作ろうと思いました♪

10月20日の給食

画像1 画像1
10月20日の献立
・ごはん
・ししゃものフライ
・キャロットソースサラダ
・豚汁
・牛乳

 主菜の『ししゃものフライ』は、1〜3年生1本、4〜6年生2本の提供でした。低学年児の中にも2本食べたかったという児童が多く、欠席児童分のししゃもを密かに狙う児童もいました(^^ 苦手で半分に減らした児童も「しっぽの方、全部食べれた!美味しかった」と完食できていました♪

10月17日の給食

画像1 画像1
10月17日の献立
・パエリア
・スペイン風にんにくスープ
・サングリア風フルーツポンチ
・牛乳

 『スペイン風にんにくスープ』は、パン粉に卵液を加えたふわふわ生地が入ったスープです。初めて食べる料理でしたが、子供たちは意外にも抵抗なく飲んでいる様子でした!デザートの『サングリア風フルーツポンチ』は、りんご・みかん・パインにぶどうジュースを合わせました。子供たちからは「こんなフルーツポンチ初めて見た!」「これ体に悪くないの?」と不安の声もありましたが、「おいしかった!」「体に悪そうだったけど、噓だった!」と良い意味で期待を裏切ったようでした(^^

10月16日の給食

画像1 画像1
10月16日の献立
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ポテトサラダ
・白菜のみそ汁
・牛乳

 『ポテトサラダ』は、通常の副菜の倍以上の重量がありましたが、1年生もほとんど完食でした♪手作りの『豆腐ハンバーグ』も、大きくなってしまいましたが、それを感じさせないくらいの食べっぷりで、2年生は10人以上がおかわりをしてくれました(^^また、昨日の『さんまのかば焼き丼』が好評だったようで、「さんまおいしかったな〜!」という声を多数もらいました!

10月15日の給食

画像1 画像1
10月15日の献立
・さんまのかば焼き丼
・かきたま汁
・柿
・牛乳

 秋に旬を迎える『さんま』や『柿』を使った献立を提供しました!「秋といえばやっぱりさんまだよね〜!」と乙なコメントをする1年生もいましたよ♪和歌山県産の柿は、苦手な児童は1口サイズに減らし、好きな児童はどんどんおかわりしていました!1人で4切れ(1玉分)食べる4年生もいました(^^

10月14日の給食

画像1 画像1
10月14日の献立
・かんぴょうナポリタン
・フレンチサラダ
・サイダーゼリー
・牛乳

 6年生が明日から行く『栃木県』の特産品、『かんぴょう』を使ったナポリタンを提供しました。スパゲッティが好きな児童が多く、いただきます前から喜びの声が多く聞こえてきましたよ♪おかわりにも長蛇の列ができていました。
 大人気『サイダーゼリー』も、ほとんどの児童がおかわりジャンケンに参加していました(^^

10月10日の給食

画像1 画像1
10月10日の献立
・ごはん
・鶏肉のからあげ
・パリパリ海藻サラダ
・油揚げと大根のみそ汁
・牛乳

 主菜の『鶏肉のからあげ』は、塩・しょうゆ・マヨネーズ(卵不使用)でしっかりと下味を付けていたので、ごはんが進む味になりました。今日のからあげをずっと楽しみにしていた児童や「からあげだー!💛」と喜ぶ児童など、みなさんの反応がとても可愛かったです!昼休み中何人もの児童に「からあげすっごく美味しかった!」と声をかけてもらいました(^^♪

10月9日の給食

画像1 画像1
10月9日の献立
・麻婆豆腐丼
・もやしの中華和え
・パインゼリー
・牛乳

 就学時健康診断準備のため、喫食の様子はあまり見られませんでしたが、下校時に「給食美味しかったよ!」と多くの子供たちから声をかけてもらえて、とても嬉しかったです♪5年生は、午後も新1年生のエスコート、声をかけながら頑張っていました(^^

10月8日の給食

画像1 画像1
10月8日の献立
・ごはん
・さばのみりん焼き
・小松菜のおかか和え
・呉汁
・牛乳

 しょうゆ・みりん・砂糖に漬け込んだ『さばのみりん焼き』は、多くの子供たちから美味しいと好評でした♪低学年の教室でも、おかわりジャンケンをしているところもありましたよ!みりん焼きをごはんの上で崩しながら、器用に食べる児童もいました(^^

10月7日の給食

画像1 画像1
10月7日の献立
・チーズカレートースト
・ツナみそサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 副菜の『ツナみそサラダ』は、初めての提供でした!子供たちからは「ツナが入ってるサラダは、食べたことなくてもおいしいのがわかる!」「ドレッシングが美味しかった!」と好評で、多くの児童がおかわりに来てくれましたよ♪トーストも、2年生ではおかわりジャンケンがあったようで、負けて悔しがる児童と勝って大喜びする児童の様子がみられました(^^

10月6日の給食

画像1 画像1
10月6日の献立
・こぎつねご飯
・月見かまぼこのすまし汁
・お月見ゼリー
・牛乳

 2025年10月6日は、中秋の名月で、1年で最も美しいとされる月がのぼる日です。今日は、そんな夜空に浮かぶ月をイメージしたデザートを提供しました。子供たちからは「お月見ゼリー食べるの楽しみだな〜」と、食べる前から期待の声が聞こえてきましたよ♪高学年に付けたおまけも、全学級空の状態で返却されるほど好評でした(^^
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ホーム(TOPページ)

令和7年度 学校だより

令和7年度 学校経営方針

学力向上グランドデザイン

西亀有小学校 学校生活の決まり