7月は、学習や生活のまとめの月です。「うがい・手洗い・交通安全」に努め、「早寝・早起き・朝ごはん」などの生活リズムを崩さないように気を付けましょう。また、これからどんどん暑くなり、熱中症のリスクが高まります。水分補給やこまめな休息などを心がけましょう。引き続き、ご家庭や地域での見守りのご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

7月4日(金)

画像1 画像1
丸パン
たらのフライ
キャベツ
ミネストローネスープ
バナナ
牛乳

7月3日(木)

画像1 画像1
わかめごはん
えだまめ入りたまご焼き
いそ和え
カレーとん汁
牛乳

7月2日(水)

画像1 画像1
黒砂糖パン
かじきとじゃがのマリアナソース
ジュリアンスープ
パイナップル
牛乳

7月1日(火)

画像1 画像1
小松菜とベーコンのスパゲティ
コーンサラダ
はちみつレモンケーキ
牛乳

6月30日(月)

画像1 画像1
ごはん
さけの塩焼き
かわりきんぴら
かきたまみそ汁
牛乳

6月27日(金)

画像1 画像1
ミルクパン
ウインナーと小松菜のたまご焼き
コールスローサラダ
スコッチブロス
牛乳

6月26日(木)

画像1 画像1
枝豆ゆかりごはん
さばのみそ焼き
ナムル
すまし汁
牛乳

6月25日(水)

画像1 画像1
ちゃんぽんめん
いももち
サイダーポンチ
牛乳

6月24日(火)

画像1 画像1
ごはん
さわらのピリ辛焼き
野菜のあまずがけ
豚汁
牛乳

6月23日(月)

画像1 画像1
チャプチェ丼
きなこ豆
わかめスープ
牛乳

【6年生・こあゆ】社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、科学技術館の見学です。

こちらも、とても混雑していたのですが、グループで協力して、館内を巡ります。
展示物を見るだけではなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れることができました。

【6年生・こあゆ】社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂をあとにし、やっと昼食です。

国会議事堂の見学予定が大幅に遅れたため、急遽、バスの中での昼食になってしまいました。

朝早くからお弁当のご準備をいただき、ありがとうございました。

【6年生・こあゆ】社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で、国会議事堂に行きました。

近年稀に見るほどの混雑ぶりで、見学コースや時間も大幅に短縮されてしまったのは残念でしたが、本会議場はしっかりと見学できました。

6月20日(金)

画像1 画像1
たこめし
ししゃものから揚げ
鶏肉と根菜のみそ煮
すいか
牛乳

【5年生・こあゆ】TGG外国語体験学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験学習を終えて、公園で昼食です。日差しがあり暑いですが、海風もあるので、木陰は心地よさを感じるほどです。

朝早くから、お弁当などのご準備ありがとうございました。

6月19日(木)

画像1 画像1
ひやしうどん
スパイシーポテト
フルーツミックス
牛乳

【5年生・こあゆ】TGG外国語体験学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「エアポートゾーン」や「ホテルゾーン」などの疑似体験では、同じグループの友達と協力しながら、なんとか英語でコミュニケーションをとり続けます。

「どう言えばいいのだろう?」「店員さんは、何と言っているのだろう?」

自分の思いが伝わり、ミッションを遂げたときの子供たちの顔はとてもうれしそうです。

【5年生・こあゆ】TGG外国語体験学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TGGに到着です!
着いたら子供たちは元気よく「グッモー二ン!!」とあいさつして会場入りしました。
エージェント(グループをまとめる先生)ともすぐ友達になり、笑顔で自己紹介しています!

【4・5・6年生】科学クラブ・工作クラブ・器楽クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回のお楽しみ、クラブ活動です。他学年の趣味友達?と一緒に、活動を楽しみます。

科学クラブは、スライム作りを楽しんでいました。子供たちは、あの触感が大好きです。

工作クラブは、段ボールを使っての活動です。タブレットを見ながら、段取りを確認中です。

器楽クラブは、木琴や鉄琴の演奏です。普段の授業では、こんなにもじっくりとは扱えないこともあり、いつもより楽しそうです。

6月18日(水)

画像1 画像1
ココアパン
なすのムサカ
白菜のスープ
パイナップル
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31