TOP

はちみつれもんケーキー9月8日(月)

画像1 画像1
今日は、さわやかなれもんの香りと甘酸っぱさがおいしい「はちみつれもんケーキ」です。
はちみつは食べるとすぐにエネルギーになってくれるため、
運動のあとに食べると疲れた体が回復しやすくなります。
れもんにもクエン酸が含まれていて、
はちみつと同じように疲れをとる効果があります。
はちみつとれもんを組み合わせると、元気になる効果が高まるため、ぜひおうちでも試してみてください!

【今日の献立】
・ミートソーススパゲティ
・シーザーサラダ
・はちみつれもんケーキ
・牛乳

鮭は赤身魚?白身魚?ー9月5日(金)

画像1 画像1
今日は鮭に関するクイズです。
魚は、マグロやカツオのように赤い身をしている魚を「赤身魚」といい、タラやタイのように白い身をしている魚を「白身魚」といいますが、鮭はどちらの仲間でしょう。


正解は、、、


↓↓↓↓



白身魚です!
鮭のピンク色は、エサで食べているエビやカニの色だといわれています。
秋の鮭はあっさりとした味わいのため、フライにしました。おいしく味わいましょう。

【今日の献立】
・ご飯
・鮭フライ
・わかめのポン酢あえ
・けんちん汁
・牛乳

れんこんチップサラダー9月4日

画像1 画像1
今日の給食に入っているれんこんは、肌をきれいにしたり、風邪を予防するビタミンCがたくさん入っています。
また、「タンニン」という栄養素も含まれています。
タンニンは、のどの痛みをやわらげたり、胃の炎症を抑えるという体にとてもよい効果があります。
れんこんが苦手な人もれんこんチップサラダに挑戦してみてください!

【今日の献立】
・カレーミートドッグ
・れんこんチップサラダ
・オニオンスープ
・巨峰  2個
・牛乳

コーンフレーククイズー9月3日

画像1 画像1
今日の給食にある「魚のコーンフレーク焼き」は、魚とコーンフレークをつけるためにある食材が使われています。それは何でしょう。


1:バター   2:小麦粉   3:マヨネーズ





正解は、、、


↓↓↓↓



3:マヨネーズ  です!

マヨネーズの他にもヨーグルトと粉チーズも使っています。
コーンフレークは牛乳と混ぜて朝ごはんにする人も多いですが、魚と一緒に焼くことで、他の食材と一緒に、簡単に栄養をとることができます。

【今日の献立】
・ご飯
・手作りじゃこふりかけ
・魚のコーンフレーク焼き
・五目きんぴら
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

2学期最初の給食ー9月2日(火)

画像1 画像1
 今日から2学期の給食が始まります。
2学期もみなさんの健康と成長のためにおいしい給食を調理員さんがつくってくれます。
今日の給食にある「バンサンスー」は中国語で、「3つの具材をあえる」という意味があります。給食では、3つの野菜にはるさめをあえて、暑い時期でも食べやすい味付けにしました。
9月も暑さに負けないようにしっかり食べて元気に過ごしましょう!


【今日の献立】
・韓国風すきやき丼
・バンサンスー
・ナタデココヨーグルト
・牛乳

1学期最後の給食ー7月17日(木)

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食です。
みなさんは毎日感謝の気持ちを込めて、「いただきます」と「ごちそうさま」が言えましたか?
食事ができるまで様々な人が関わっています。
食材を育てている人や届けてくれる人、
暑い中、帽子・マスクをつけて、長袖で作ってくれている調理員さんのおかげで給食はできています!
学校だけではなく家でも感謝の気持ちを込めて「いただきます」と「ごちそうさま」を言いましょう。

夏休みも夏バテや熱中症にならないようにごはんをしっかり食べましょう!

【今日の献立】
・カレーピラフ
・ツナポテトチーズ焼き
・野菜スープ
・ガリガリ君(セレクト)
・牛乳

ズッキーニクイズー7月16日(水)

画像1 画像1
「チキンラタトゥイユ」には夏野菜がたくさん入っています。
そのうちの1つであるズッキーニについてのクイズです。
ズッキーニは見た目はきゅうりに似ていて、食感はなすに似ていますが、ほんとうは何の仲間でしょう。

1:ピーマン 2:なす 3:かぼちゃ



正解は、、、

↓↓↓↓

3:かぼちゃ です!

ズッキーニはウリ科かぼちゃ属で、かぼちゃの仲間です。
かぼちゃは完全に実が大きくなってから収穫しますが、ズッキーニは花が咲いてから5日〜7日のものを収穫しています。

【今日の献立】
・照り焼きツナトースト
・チキンラタトゥイユ
・コールスローサラダ
・冷やしパイン
・牛乳

イタリア料理 −7月15日(火)

画像1 画像1
「カポナータ」とは、セロリやオリーブ、パプリカ、ナスなどをトマトと一緒に煮こんでつくられます。ナス・トマト・パプリカは夏が旬の野菜です。太陽の光をたっぷりと浴びた夏野菜は、味が濃く、栄養たっぷりです。

「パンナコッタ」は、イタリア発祥のデザートです。イタリア語で「煮詰めたクリーム」という意味があります。いちごソースと一緒においしく味わいましょう。

【今日の献立】
・スパゲッティカポナータ風
・イタリアンサラダ
・パンナコッタ〜いちごソース〜
・牛乳

「冬」がつくのに 夏のやさい?!−7月14日(月)

画像1 画像1
「冬瓜(とうがん)」は夏が旬の野菜なのに、漢字で書くと
「冬」の漢字が使われれているのはなぜでしょう?

1.冬が いちばん おいしいから
2.冬まで 保存 できるから
3.はじめて つくられたのが 冬だから

正解は・・・



2.冬まで保存できるから」 です。


冬瓜は 約半年も おいしさを 保つことができます。
冬瓜には ビタミンCや カリウムが たくさん はいっています。

【今日の献立】
・ご飯
・チキン南蛮
・野菜のごま和え
・冬瓜のみそ汁
・ジョア

おろしポン酢あえ −7月11日(金)

画像1 画像1
今日の給食の「おろしポン酢あえ」は、大根おろしやレモン汁など、さっぱりとした味付けになっています。

大根は、おろすことで免疫力を高めたり、お腹の調子を整える効果のある成分が多くなります。その成分は、夏の大根に多く含まれていると言われています。

さらに、レモン汁にはビタミンCがたくさん含まれているため、疲れを取る効果もあります。
野菜を食べて元気にすごせるようにしましょう。

【今日の献立】
・冷やしごまだれうどん
・おろしポン酢あえ
・ささかまぼこの磯部揚げ
・牛乳

ゆでとうもろこし −7月10日(木)

画像1 画像1
今日の給食の「ゆでとうもろこし」は、2年生が皮むきをしてくれました。皮がたくさんついていましたが、70本のとうもろこしを全てむいてくれました。

ここで、おいしいとうもろこしを見分けるコツを紹介します。
・皮が鮮やかな緑色
・ひげの色が濃い茶色
・ひげの数がたくさんある
・ずっしりと重たい

夏が旬のとうもろこしを、たくさん味わってください!

【今日の献立】
・メキシカンライス
・ゆでとうもろこし
・ジュリアンスープ
・牛乳

夏野菜で夏バテ防止! −7月9日(水)

画像1 画像1
今日のカレーに入っている夏野菜は、なす・ピーマン・かぼちゃです。
夏野菜にはさまざまなビタミンが体の調子を整えて、夏バテ防止にもなります。

また、カリウムという栄養素も多く入っています。カリウムは体の中の塩分や水分の調節をしてくれます。熱を持った体を冷やしてくれる働きもあります。

暑さに負けないようにしっかり食べましょう!

【今日の献立】
・夏野菜のチキンカレー
・海藻サラダ
・冷凍みかん
・牛乳

きびなご −7月8日(火)

画像1 画像1
今日の給食にある「きびなご」という魚は、いわしの仲間で、身体にきれいな銀色の線があります。

骨や歯を丈夫にするカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。成長期には重要な栄養素です。
今の時期は子持ちのきびなごが味わえます。
よくかんで食べましょう!

【今日の献立】
・かやくごはん
・きびなごのからあげ
・野菜のごまじょうゆあえ
・玉ねぎとじゃがいものみそ汁
・牛乳

七夕ちらし寿司−7月7日(月)

画像1 画像1
今日は七夕です。みなさん、短冊(たんざく)に ねがいごとは
書きましたか?
給食では、錦糸卵(きんしたまご)で天の川をイメージした「ちらしずし」と星のなるとと 色づきそうめんをいれた「そうめん汁」、星型ナタデココが入った「七夕ゼリー」をつくりました。

七夕にそうめんを食べると今年(ことし)1年 大きな病気にかからないと 言われています!

【今日の献立】
・七夕ちらし寿司
・しらすと野菜のおひたし
・そうめん汁
・七夕ゼリー
・牛乳

プルコギクイズ −7月4日(金)

画像1 画像1
今日の給食の「プルコギ」は韓国の料理です。
「プル」は「火」という意味ですが、「コギ」はどのような意味でしょう。

1:タレ 2:肉 3:炒める


正解は...、

↓↓↓↓

2:肉

でした!
韓国では、牛肉を野菜と一緒にタレに漬け込んで焼く料理です。
給食では、豚肉と野菜をごま油やにんにくで炒めて、5種類の調味料で味付けをしました。隠し味でりんごも入っています!

【今日の献立】
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・五目スープ
・牛乳

変身する!赤ピーマン −7月3日(水)

画像1 画像1
今日のきんぴらには、夏が旬の「赤ピーマン」が入っています。
赤ピーマンには、食べると身体の中で「ビタミンA」に変身する「β-カロテン」という成分が入っています。視力を保ったり、肌の健康を保つことを助けてくれます。

今日は砂糖や醤油で甘辛く炒めたきんぴらにしました。苦手な人も肉やほかの野菜と一緒に食べてみましょう!

【今日の献立】
・ご飯
・魚のから揚げレモンソース
・夏野菜きんぴら
・豚汁
・牛乳

牛乳クイズ −7月2日(水)

画像1 画像1
みなさんが毎日飲んでいる牛乳1本には、どのくらいのカルシウムが入っているでしょう。

1:220mg 2:120mg 3:50mg

1日でとったほうが良いカルシウムの量は、
低学年:550mg
中学年〜高学年:750mg
です。

さて、正解は...、

↓↓↓↓

1:220mg

でした!
給食で出る牛乳を1本飲むと、不足しやすいカルシウムをたくさんとることができます!

【今日の献立】
・チーズパン
・ポークビーンズ
・大根じゃこサラダ
・牛乳、ミルメーク(コーヒー

半夏生 −7月1日(火)

画像1 画像1
7月1日は「半夏生」と呼ばれる日です。1年で最もお昼の時間が長い日を「夏至」と呼びます。半夏生は、夏至から数えて11日目のことを言います。

関西では、昔から半夏生にタコを食べる風習があります。
これは田植えをしたときに稲の根がタコの足のようにしっかりと大地に根をつけるようにという願いが込められています。

タコには「タウリン」という疲れをとる栄養素が多く含まれています。
よく噛んで食べましょう。

【今日の献立】
・たこめし
・やきししゃも
・磯の香り和え
・どさんこ汁
・牛乳

いにしえのおやつ!?水無月ケーキ−6月30日(月)

画像1 画像1
京都(きょうと)では、1年の前半の「厄(やく)」をはらうために、
6月30日に「水無月」というあずきが入っている和菓子を食べるようです。三角のかたちは、暑さをしのぐ氷を表しています!

【今日の献立】
・カレーうどん
・青のりポテトビーンズ
・水無月ケーキ
・牛乳

豚×生姜=元気! −6月27日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、食べると元気がでる「豚の生姜焼き丼」です。
疲れをとるビタミンB1が多く含まれている豚肉と、身体を温めたり、お腹の調子をよくする生姜が入っているため、元気に活動するエネルギーにつながります。

暑くて湿度が高い今の時期は、体調を崩しやすいため、生姜焼き丼を食べて午後も元気に活動しましょう!

【今日の献立】
・豚の生姜焼き丼
・小松菜とコーンのスープ
・パイナップル
・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

移行>ホーム

移行>学校紹介>校長室

移行>学力向上

おたより