9/30 6年生 連合陸上競技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥戸スポーツセンターのすばらしい競技場のなか、「100m走」「50m走」「走り幅跳び」「4×100mリレー」の種目に出場しました。 一人一人が自分の出場種目に一生懸命臨むとともに、友達への応援も頑張りました。「4×100mリレー(男子)」では、見事に優勝!!チームワークの良さを発揮しました。 9/30 1年生 英語に親しむ時間〜スポーツ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは「soccer」「baseball」「tennis」などの英語のスポーツ名を、リズムに乗せて発音したり、アクセントに気をつけながら繰り返したりすることで、自然に言葉の響きに親しんでいきました。 ゲーム形式の活動では、ALTの発音をよく聞いて、英語の音やリズムに触れることができました。これからも、英語の音に親しみながら、語彙を増やしていく活動を続けていきます。 9/30 2年生 算数「パズルを使って、いろいろな形をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみながら形に親しむことで、図形への興味を高めるとともに、形の特徴や組み合わせ方について自然と理解を深めることができました。これからの学習では、長方形や三角形の性質について、さらに詳しく学んでいきます。 9/30![]() ![]() ・なすのムスカ ・ABCスープ ・牛乳 9/30 全校朝会「スポーツの秋」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、交通安全運動とスポーツの秋についての話がありました。 交通安全運動の期間、地域の方に見守られながら登校しました。今後も事故なく登下校をしてほしいと思います。 また、スポーツの秋ということで、6年生の連合陸上競技大会や体育発表会についての話がありました。児童にとって充実した秋になりますように。 その後は、大会等で頑張っている児童の表彰を行いました。 今週の目標は「すすんで挨拶しよう」です。 ※3枚目の写真は今日の挨拶代表児童です。6年生の立派な姿が全校児童の手本になっています。 9/29 5年生 算数「分数のたし算」![]() ![]() ![]() ![]() 「分数で表せるかな?」「小数ではどう?」 子供たちは、友達と話し合いながら、どのように求めたらいいのかを考えました。 これからの学習では、分数のたし算の方法をしっかり身につけ、日常生活の中でも活用できる力を育てていきます。 9/29 応援団練習〜体育発表会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生以上各学級の代表児童が集まり、力強い声や動きで仲間を励ます応援の練習に取り組んでいます。 本番では、学校全体が一体となって盛り上がるよう、応援団が中心となって体育発表会を支えてくれることでしょう。 9/29 4年生 音楽「ピンヨロー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ピンヨロー」という言葉が表す情景を想像しながら、どのように歌えばその情景が伝わるかを工夫しました。強く歌うのか、やさしく歌うのか、強弱や音の表現について一人一人が考えました。 9/29 6年生 国語「表現を工夫して詩を作ろう」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は国語の授業で、宮沢賢治のやまなし」を学習しました。その教材では「かぷかぷ」「サラサラ」などの音の響きや、「日光の黄金(きん)」「夢のように」といった色や比喩表現に触れました。 言葉のもつリズムや響き、色彩やたとえを工夫することで、情景や気持ちを豊かに表現することがでます。子供たちは、自分の感じたことや見た風景を、音や色、比喩を使って詩に表現しようと頑張っていました。 9/29![]() ![]() ・なめこのみそ汁 ・巨峰 ・牛乳 9/26![]() ![]() ・いかフライ ・梅肉あえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 9/26 4年生 下水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の中では、トイレットペーパーとティッシュペーパーをそれぞれ水の入ったビーカーに入れてかきまぜる実験を行い、どちらが水に溶けやすいかを観察しました。子供たちは驚きや発見を通して、「流してよいもの・いけないもの」について考えるきっかけを得ました。 実験を楽しみながら、下水道の大切さや環境への意識を高めることができた、 9/26 2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ〜となりのトトロに挑戦」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メロディを覚えながら指づかいや息づかいに気をつけて、少しずつ演奏のこつをつかんでいます。 みんなが知っている曲だからこそ、「上手に弾きたい!」という気持ちが高まり、練習にも自然と力が入ります。友達と音を合わせる楽しさや、音楽で気持ちを表現する喜びを感じながら、音楽の世界を広げています。 9/26 3年生 算数「かけ算のひっ算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習で初めに取り組んだ問題は29×4。 昨日の問題と似ているようで、どこかが違う・・・(今日は計算したあとに繰り上がりがありました。) これまでに学んだ九九や筆算の方法を生かしながら、挑戦しました。 「できた!」という達成感が、次の学びへの意欲につながっています。これからも、基礎を大切にしながら、応用力を育てていきます。 9/26 6年生 家庭科「ミニトートバッグ作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポケットをつけたり、マチの部分を作ったり、自分にとって使いやすいバッグを作っていきます。 ミシンを使うときは真剣に。針の動きに集中しながら、まっすぐ縫うことを頑張っていました。 地域応援団の方には学習支援として御協力いただいています。いつもありがとうございます。 9/25 6年生研究授業 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分科会ごとの話し合い、そして全体会、その後は講師の先生にご指導をいただきました。 地域人材の活用や思考ツールの活用、話し合い活動について学びました。 研究授業を通しての指導力向上を図っていきます。 9/25 6年生 総合(研究授業)「NEXT STAGE〜次の自分へ〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の授業では、「働くことは〇〇だ」という問いをもとに、児童一人一人が自分の考えを言葉にし、友達との意見交換を通して、考えを広げたり深めたりする活動を行いました。 本時の目標は、「児童一人一人が働くことについてお互いの考えを比べながら考えることができる」こと。子供たちは、働くことの意味や価値について真剣に向き合い、将来の自分を思い描きながら、次のステージへと踏み出す準備をしています。 9/25 6年生 理科「月の形の見え方と太陽の位置」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、月の満ち欠けがどのように起こるのかを理解するために、電灯と球体を使った実験を行いました。 電灯を太陽、球体を月に見立てて、自分自身が地球の位置に立ち、月の形がどのように見えるかを体験的に確かめました。実際に体を動かしながら観察することで、月の形が太陽の光の当たり方によって変わることを実感することができました。 9/25 5年生 図工「彫り進み版画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀を使って、版を少しずつ彫り進めながら色を重ねていくこの技法は、計画性と集中力が求められる表現活動です。 子供たちは、自分のイメージを形にするために、下絵の構想から彫りの順序、色の選び方までじっくり考えながら制作を進めています。彫るたびに版の表情が変わり、刷るたびに新しい発見があるのも、この版画の魅力です。 9/25 4年生「祭りについて学ぶ〜ゲストティーチャーを招いて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、祭りが人々の心をつなぐ大切な行事であることを実感し、伝統を受け継ぐことの意義について考える機会となりました。 |