10/31 6年生 体育発表会「Cross Roads」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の表現の様子です。

10/31 6年生 体育発表会「リレー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーの様子です。

10/31 5年生 体育発表会「荒波ソーラン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の表現の様子です。

10/31 4年生 体育発表会「祭りだ祭り!ダイナミックエイサー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の表現の様子です。

10/31 体育発表会「応援合戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦の様子です。

10/31 体育発表会(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は4〜6年生の部を行いました。

昨日に引き続き、多くの方に御参観いただきました。

どの学年も存分に力を発揮しました。

10/31

画像1 画像1
【ハロウィンの行事食】
・ミートソーススパゲティ
・おばけスナック
・海藻サラダ
・かぼちゃプリン

10/30 3年生 体育発表会「大冒険」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の表現の様子です。

10/30 2年生 体育発表会「三原色」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の表現の様子です。

10/30 1年生 体育発表会「Doki it!(どきっと!)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の表現の様子です。

10/30 体育発表会(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていた体育発表会。

本日は1〜3年生の部を開催しました。
平日にもかかわらず多くの方に御参観いただきました。
子供たちもとてもうれしそうでした。

ありがとうございました。

10/30

画像1 画像1
・ごはん
・大豆ふりかけ
・すきやき
・かぶのレモンあえ
・牛乳

10/30 お楽しみ集会(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間にお楽しみ集会を開きました。

今日の内容は「なんて言ったでしょう」クイズです。
逆再生した音声を聞き、なんて言ったのかを当てます。

とても盛り上がっていました。
集会委員さん、計画、準備ありがとうございました。

10/29 2年生 算数「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では、かけ算の学習が始まりました。

今日の学習では、場面絵を見て、かけ算の式に表しました。
(1つ分の数)×(いくつ分)=(ぜんぶの数)
の数になることを確かめました。

もう少しで九九の学習が始まります。

10/29 6年生 図工「器〜手のひらのおもてなし〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼きあがった茶碗の仕上がりや形を確認し、2作目の計画を立てました。

1作目を確認した気付きをもとに、2作目の計画を立てる時間では、スケッチを描くなど、よりよい作品づくりに向けて意欲的に取り組む姿が見られました。

自分の作品を振り返り、次に生かすというプロセスを通して、表現力だけでなく、思考力や創造力も育まれています。

10/29 5年生 算数「比べ方を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数では、「比べ方を考えよう」という単元に取り組んでいます。

今日は、うさぎ小屋の混み具合が問題となりました。
Aのうさぎ小屋・・・6平方メートル、9ひき
Bのうさぎ小屋・・・6平方メートル、8ひき
Cぼうさぎ小屋・・・5平方メートル、8ひき
面積が同じときは、うさぎの数が多い方が混んでいる。
うさぎの数が同じときは、面積が小さい方が混んでいる。
→では、面積もうさぎの数もちがうときは、どうやって比べる?

どんな比べ方ができるか自分で考え、友達と考えを伝え合いました。

10/29 3年生 図工「みんなでオン・ステージ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工では、「みんなでオン・ステージ」というテーマで、空き箱と輪ゴムを使った作品づくりに取り組みました。

児童は、ギターなどの弦楽器を思い浮かべながら、空き箱にデザインを施しました。カラフルな紙やペン、画用紙やモールなどを使って飾りつけをしました。

どんな音を奏でてくれるのか、楽しみです。

10/29 6年生 理科「塩酸にアルミニウムを入れると」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、「水溶液の性質」について学習しています。今回は、塩酸にアルミニウムを入れるとどうなるかを観察する実験を行いました。

アルミニウムを塩酸に入れた瞬間は何も反応が見られませんでしたが、じっくりと様子を見ていると、「泡が出てる!」「音がする!」と驚きの声が上がりました。しゅわしゅわと泡が立ち上る様子に、目を輝かせながらじっくりと観察する姿が印象的でした。

そして、アルミニウムはなくなってしまいました。
「アルミニウムはどうなったのだろう????」

実験を通して、理科の面白さや不思議さを体感した児童たち。自ら問いを立て、確かめ、考える力が育まれています。

10/29

画像1 画像1
・マーボー丼
・もずくスープ
・りんご
・牛乳

10/24

画像1 画像1
【体育発表会応援給食】
・スタミナ焼き肉丼
・まごはやさしい汁
・冷凍みかん
・カフェオレ