11/21 3年生 職場体験
商品を並べたり、販売したり、店員さんのお話を聞いたりしながら、地域の人々の暮らしを支える仕事に触れることができました。 こうした体験を通して、地域の方々への感謝の気持ちや、社会の一員としての自覚を育んでいきたいと考えています。 11/21 1年生 生活科見学「上千葉砂原公園」
公園では、ポニーに乗る体験をしたり、秋らしい自然を探したり、遊具で元気いっぱいに遊んだりしました。子供たちは、普段の学校生活では味わえない体験に目を輝かせ、友達と協力しながら楽しむ姿が見られました。 11/21 6年生 国語「鳥獣戯画を読む」
子供たちは「ここに筆者の工夫がある」と、気付いたことを活発に発表し合い、互いの考えを交流する姿が見られました。友達の意見を聞くことで新しい発見が生まれ、学びがさらに深まっていきました。 子供たちの主体的な学びが見られうれしく思いました。 3枚目の写真は卒業生が制作した、本校の「鳥獣戯画」です。。 11/21 4年生 外国語活動「Alphabet」
今日の授業では、文字の形を確認したり、発音に合わせて文字を見つけたりする活動をしました。似ている発音のアルファベットもあり、聴き分けるのが大変です。 11/21
・はんぺんフライ ・きんぴらごぼう ・ちゃんこ鍋 ・牛乳 11/21 5年生 国語「推敲」
国語の学習の時間の様子です。 学級の全員が自分の文章と真剣に向き合っていました 教室に誰もいないと思うくらい、しーんとしていました。 素晴らしい集中力に感心しました。 一人で課題と向き合う時間、友達と伝え合う時間、学び合う時間、学習にもメリハリが大事です。 11/21 2年生 学習発表会「合奏〜となりのトトロ〜」
子供たちは、友達と音を合わせる楽しさや、みんなで一つの音楽をつくり上げる喜びを感じながら取り組んでいます。学校としては、音楽会の本番だけでなく、こうした練習の過程そのものを大切にしたいと考えています。努力を重ねる姿や、仲間と協力する姿こそが、子供たちの成長につながる大切な学びです。 本番では、練習の積み重ねが生み出すすてきな演奏を披露できることでしょう。 11/20 1年生 体育「マットを使った運動遊び」
子供たちは、手の付き方に気を付けることを意識し、安全に取り組む姿が見られました。 「うまく回れた!」と、笑顔いっぱいで活動する子供たち。遊びの中で体の動きを工夫しながら、運動の楽しさを味わうことができました。 11/20 3年生 書写「正月」
今回のめあては、筆使いに気をつけて「はね」を正しく書くことです。 子供たちは、筆の動きを意識しながら一画一画を丁寧に書き進めました。「はね」を意識すると文字全体が引き締まり、美しい形になります。 練習を繰り返すと上手になっていきました。 11/19 学校支援団体 感謝状贈呈式
応援団の皆様には、1年生入学時の登下校の見守りをはじめ、家庭科の学習支援、地域学習の見守り、職場体験の補助など、さまざまな場面で子供たちの成長を温かく支えていただいています。 地域の方々の協力があることで、安心して学び、豊かな経験を積むことができています。これからも、学校と地域が力を合わせ、子供たちの健やかな成長を支えていきたいと思います。 学校地域応援団の皆様、おめでとうございます。 そして、いつもありがとうございます。 11/20
・じゃがいものポタージュ ・ツナサラダ ・ジョア 11/19 6年生 算数〜区小研授業〜
授業では、課題に向かって自分の考えをまとめ、友達と意見を交流しながら理解を深める姿が見られました。子供たちは緊張しながらも、一生懸命取り組み、算数の楽しさや考える力を発揮していました。 授業後は、協議会を開き、講師の先生からも多くの学びをいただきました。 子供たちにとっても、先生方にとっても学びのある貴重な機会となりました。 11/19
・じゃがいものハニーサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 11/19 2年生 国語「硬筆書写」
「お正月」の言葉はあります。もう少しで「お正月」であることを気付かせてくれました。 お手本をよく見ながら丁寧に書いています。 話し声が一つもありません。みんなが集中しています。 11/19 5年生 学習発表会「小さな勇気 他」
友達の歌声や音を聴いて、ハーモニーを奏でていきます。 11/19 6年生 学習発表会「石ころモニュメント」
今回の授業では、共同作品「かめのたからばこ」に生かされる石ころモニュメントづくりです。6年生の子供たちがたくさんある石を手に取り、自分のイメージにあった石を選んでいます。 どんな作品が創り上げられていくのか、楽しみです。 11/18 4年生 図工「ハックツカップ」
子供たちは、その形をじっと見つめながら「これはどんな土地だろう?」「ここでは何が起こったのだろう?」と想像を膨らませました。そして、思い描いたイメージに合わせて色を付け、作品に仕上げていきました。 活動を通して、形から想像を広げる力や、自分なりの表現を工夫する力を育むことができます。これから完成する作品は、見ている人にも新しい発見を与えてくれることでしょう。 11/18 5年生 算数「三角形の面積〜タブレットを使って〜」
子供たちは、三角形を長方形や平行四辺形に変形することで、面積の求め方を工夫しました。そのときに活用したのがタブレット。授業では、タブレット上の図形を切ったり、回転させたり、コピーしたり、動かしたりしながら、三角形を既習の図形に直しました。 タブレットを活用することで、図形の操作が簡単にでき、考えを試しながら確かめることができます。子供たちは「動かしてみると分かりやすい!」と楽しそうに学習していました。 11/18 6年生 卒業文集
卒業文集は、6年間の歩みを形に残す大切な記録です。完成した文集は、子供たちにとって、かけがえのない宝物となることでしょう。 11/18 1年生 国語「じどう車ずかんをつくろう」
最後に、自動車の絵を色鉛筆を使いながら、丁寧に描きあげました。 |