7/11 道上フェスティバル5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大盛況でした。

お店を出したのは3年生以上でした。
1,2年生はグループでお店を回りました。
2年生もよく頑張っていました。

7/11 道上フェスティバル4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のお店の様子です。

(1枚目)ピン倒しの達人たち〜奇跡のストライク祭り〜
(2枚目)バウンドマスター〜おもっちーを入れろ!〜
(3枚目)バルーンフェスティバル

7/11 道上フェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお店の様子です。

(1枚目)ストラックアウト
(2枚目)ストップウォッチチャレンジ
(3枚目)ぴったりあずきゲーム

7/11 道上フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のお店の様子です。

(1枚目)紙コップタワー
(2枚目)音あてゲーム
(3枚目)かくれんぼ×タイムアタック

7/11 道上フェスティバル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のお店の様子です。

(1枚目)よくとぶかみひこうきランド
(2枚目)学校クイズ
(3枚目)わなげ

7/11

画像1 画像1
・ごはん
・あじの甘みそ焼き
・梅肉和え
・呉汁
・牛乳

7/11 道上フェスティバル開会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみにしていた道上フェスティバルが始まります。

代表委員の合図でスタートしました。

7/10 1年生 体力向上プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の体力向上プログラムです。

くぐったり、ジャンプしたり、転がったりいろいろな運動に取り組みました。
自分の体を上手に使えるようになればと思います。

7/10

画像1 画像1
・五目冷やしうどん
・おこのみやき風たまご焼き
・アロエとりんごのヨーグルト
・牛乳

7/9 1年生 道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1 画像1
1年生の道徳で「はしのうえのおおかみ」というお話をもとに学習しました。このお話は、きつねとおおかみが細い橋で出会い、道をゆずるやさしさについて考える内容です。

授業では、おおかみの気持ちについて考えたり、「もし自分だったらどうする?」といった問いかけを通して、自分事として考えたりしました。

授業後半には、自分が行ってきた「親切」について振り返りました。
日常の中でも、相手のことを考えた行動ができるよう、これからも心の成長を大切にしていきます。


7/9 6年生 理科「植物の水の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業で「植物の水の通り道」を学習しました。
植物は根から吸い上げた水を、どのようにして葉まで運んでいるのかを調べるため、セロリやアスパラガスを使った実験を行いました。

色のついた水に植物の茎をさし、時間の経過とともに茎の色が変化していく様子を観察しました。また「どこを通って水が上がっているのか?」「どんなしくみになっているのか?」と興味を持ち、茎をスライスしてその様子も観察しました。

自分たちの目で見て確かめることで、植物の体のつくりや働きへの関心が一層高まったようです。今後の学習にもつながる、貴重な体験となりました。

7/9 5年生 出前授業「ロッテ イノベーションチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、ロッテによる出前授業「ロッテ イノベーションチャレンジ」を実施しました。

この授業では、「お菓子の開発」をテーマに、実際の企業の仕事や、アイデアを形にする工夫について学びました。子供たちは、商品ができるまでのプロセスや、お客様のニーズに応える工夫を聞きながら、自分たちでも新しいお菓子のアイデアを考えるワークにも取り組みました。

「どうしたら喜んでもらえるか?」「今までにない組み合わせは?」など、チームでアイデアを出し合いながら、創造力を働かせていました。

7/9 3年生 「花いっぱい運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生児童が「花いっぱい運動」に取り組みました。

花器づくりをして、花を生け、手紙を添えて、近隣施設に届けます。

思いやりの心と地域とのつながりを育てる活動です。
福祉について考えるきっかけになればとも思います。

7/9

画像1 画像1
・しらすチーズトースト
・鶏肉といかのトマトシチュー
・こんにゃくサラダ
・バナナ
・牛乳

7/8 まんが・イラストクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はクラブ活動がありました。

まんが・イラストクラブは完成した作品を展示しました。
1階わくチャレ近くの壁面に作品があります。

明日は葛飾教育の日、保護者会です。
御来校の際は、ぜひ御覧ください。

7/8 4年生 図工「エウチミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エウチミーを作成する活動に取り組みました。

「エウチミー」とは、学校に生息するヒミツの妖精らしいです。

実は、この活動、以前の「ペチャっとペーパー」や「いろいろ絵の具研究所」の学習で作った素材を活用しています。これまでの学習素材を生かした学習であるのがとてもいいと思いました。
(「ペチャっとペーパー」の活動は、6/2の学校日記に掲載しています。)

今日は、エウチミーの特徴や性格を考え、ポーズや持ち物の工夫をしていきました。

7/8 5年生 算数「どんな数なのかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな数なのかな?

3つのヒント
・□のだんの九九の答えです。
・□で割ると、商が整数で割り切れます。
・□に整数をかけてできる数です。

九九表を見ながら、子供たち同士で問題を出し合いました。
繰り返していくと、数の性質に気付いていくことができます。


子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
「友達と学習すると楽しい!!」
そんな教室であってほしいと思います。


7/8 3年生 図工「ふしぎな乗り物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では「ふしぎな乗り物」の学習に取り組みました。

身近なものを「ふしぎな乗り物」に変身させて、絵を描きました。
はさみやのり、消しゴムなどの文房具を乗り物に変身するなど、子供たちの発想や想像力が生かされています。中には家を乗り物にしている児童も。

いつかそんな未来がくるのでしょうか。夢がふくらみます。

7/8 6年生 体育「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育では、ハードル走の学習を行っています。

この学習はピロティで行いました。
ピロティは70mほどあり、1日中日かげです。
活動時は気温27度、暑さ指数25.5度でした。
校庭は整備中のためありませんが、このピロティが運動の大きな味方となってくれています。

子供たちは、自分でコースを選び、練習に取り組みました。
9月には、区連合陸上競技大会もあります。

7/8

画像1 画像1
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・野菜のごまあえ
・冬瓜のみそ汁
・牛乳