11/28 1年生 算数「ひき算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数の学習で、繰り下がりのあるひき算に挑戦しました。

始めにケーキのイラストを見せると、子供たちの意欲が一気に高まりました。
そして、問題を解こうと一生懸命に取り組みました。

授業では、ブロックや図、さくらんぼ算を活用して、減加法(ひくたす法)や減々法(ひくひく法)といった考え方を理解していきました。

11/28 3年生 算数「小数のたし算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は算数の学習で「小数のたし算」に取り組みました。授業では、図や数直線を使って考え方を整理し、0.1がいくつ分になるかを意識しながら計算の仕組みを理解しました。

また、友達同士互いの説明を聞くことで、自分の考えを確かめたり、新しい考え方に気づいたりする姿も見られました。

11/28

画像1 画像1
・小松菜ジャコごはん
・たまご焼き
・おでん
・みかん
・牛乳

11/27 4年生 音楽「金管楽器の音色」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は音楽の授業で、金管楽器の音色について学びました。トランペットとホルンの音色を聴き比べ、それぞれの響きや特徴を感じ取る活動を行いました。

授業では、先生の演奏を集中して聴き、音の強さや柔らかさの違いに耳を傾けました。子供たちは「明るさ」や「柔らかさ」「力強さ」など感想を口にしながら、楽器の魅力を味わっていました。

さらに、音楽作品「アラホーンパイプ」を鑑賞し、金管楽器が奏でる旋律を味わいました。

11/27

画像1 画像1
・きのこスパゲティ
・れんこんチップサラダ
・アップルパイ
・牛乳

11/27 6年生 学習発表会に向けて「みんなで作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
共同作品「かめのたからばこ」の制作の様子です。

いったい何ができるのか!!
6年生全員の力が集まった作品が、どのような形になるのか楽しみにしています。

屋上の緑の芝生と青空、カラフルなテープがとてもきれいです。

11/27 3年生 社会「交通事故のしょり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科の学習で「交通事故の処理」について学びました。まず、交通事故が起きたときに警察がどのような仕事をしているのかを資料から調べ、友達同士で伝え合いました。その後、全体の場で発表し、警察の役割について理解を深めました。

さらに、110番通報のしくみについても学びました。事故や事件が起きたときに、どのように警察へ連絡が届き、対応が始まるのかを知ることで、安心して暮らすための仕組みを理解することができました。

11/27 1年生 道徳「どんぐり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の道徳では「どんぐり」を学習をしました。

主人公は、友達に誘われて学校帰りに公園へ寄り道し、どんぐり拾いをします。家に帰ると、お母さんに「学校で遊んでいた。先生もいいって言っていた」と話しますが、本当のことではありません。その後、胸がどきどきして落ち着かなくなります。
そんなお話です。


子供たちには、道徳の学びを生かし、うそをついたりごまかしたりしないよう、ぜひ正直に誠実に生活してほしいと思います。

11/27 保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、保健委員会による保健集会を行いました。

集会では、かぜをひかないために大切なこととして、うがいや手洗いの正しい方法を確認しました。

子供たちには、毎日の食事や十分な睡眠、予防を通して、病気に負けない体をつくってほしいと思います。

11/26 4年生 国語「慣用句」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語の学習で「慣用句」について学びました。授業では、慣用句の意味を知ったり、慣用句を使った文に触れたりしながら理解を深めました。

子供たちは「心がおどる」「うり二つ」「メスを入れる」など、日常生活でよく使われる表現に出会い、「言葉の面白さ」や「言葉に込められた気持ち」を感じ取っていました。

この学習を通して、子供たちは日本語の表現の幅を広げることができたと思います。

11/26 1年生 生活科「球根を植えたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、春に向けてチューリップとクロッカスの球根を植えました。植える前には、種と球根の違いや植え方について学習し、球根の形や大きさをじっくり観察しました。

子供たちは、友達と協力しながら一つ一つ丁寧に植えていました。

11/26

画像1 画像1
・ごはん
・キムムッチ(のりふりかけ)
・韓国風肉じゃが
・ひじき入りナムル
・牛乳

11/25 5年生 総合「ゲストティーチャーに学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間で「グローバル化」をテーマに学習を進めています。今回は、外国にルーツをもつ方をゲストティーチャーとしてお招きし、外国の文化や日本での生活、などについてお話を伺いました。

児童たちは真剣に耳を傾け、積極的に質問をする姿が見られました。今まで気付かなかったことに気付いたり、新しい発見があったりと、自分たちが生活をしている日本について見つめ直すことができました。

この学習を通して、子供たちは多様な文化や価値観を尊重する心を育むことができています。


ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

11/25 2年生 国語「みきのたからもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語「みきのたからもの」の学習の様子です。

めあては「登場人物の様子を思い浮かべる」こと。
だれが、何をしたのかを黒板に整理することで、その場面の様子をつかんでいきます。

不思議なキャラクター「ナニヌネノン」にはどんな声をかけるか、聞いてみるとたくさんの考えが出てきました。子供の発想ってすばらしい!って思わせてくれました。

11/25 6年生 保健「喫煙の害」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保健の学習で「喫煙の害」について学びました。授業では、たばこに含まれる有害物質や、喫煙が体に及ぼす影響について資料や映像を用いて理解を深めました。

喫煙が自分だけでなく周囲の人にも害を及ぼすことを知り、健康な生活を送るためにどう行動すべきかを考えるきっかけとなりました。

11/25 3年生 安全マップを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科の学習で「安全マップづくり」に取り組みました。地域を実際に歩いて回り、危険だと感じる場所を調べました。

このような活動を通して、子供たちは自分たちの暮らす地域をより深く理解し、安全に生活するための意識を高めることができます。


活動の見守りとして、地域応援団の方にお世話になりました。ありがとうございました。

11/25 学習発表会 紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、各学年の代表児童が、学習発表会に向けて取り組んできた内容や見どころを、オ「Meet」を使って発表しました。

発表者は堂々と自分の言葉で伝え、教室で視聴した児童からは「楽しみになった」「早く本番を見たい」といった声が多く寄せられました。
全校で共有することで、学習発表会への期待が一層高まりました。

11/25

画像1 画像1
・あんバターサンド
・焼き肉サラダ
・白玉入り野菜スープ
・牛乳

11/21 3年生 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科の発展学習、またキャリア教育の一環として、職場体験を行いました。地元商店街のお店に御協力をいただきました。

商品を並べたり、販売したり、店員さんのお話を聞いたりしながら、地域の人々の暮らしを支える仕事に触れることができました。

こうした体験を通して、地域の方々への感謝の気持ちや、社会の一員としての自覚を育んでいきたいと考えています。

11/21 1年生 生活科見学「上千葉砂原公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科見学で、上千葉砂原公園へ見学に行きました。

公園では、ポニーに乗る体験をしたり、秋らしい自然を探したり、遊具で元気いっぱいに遊んだりしました。子供たちは、普段の学校生活では味わえない体験に目を輝かせ、友達と協力しながら楽しむ姿が見られました。