11/14 5年生 道徳「オーストラリアで学んだこと」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この物語は、異文化の中での挨拶体験を通して、礼儀や心のこもった接し方の大切さを学ぶ内容です。主人公はオーストラリアで挨拶をされながら返せなかった経験をし、その後勇気を出して挨拶を返すことで、相手とのつながりや爽やかな気持ちを実感します。

挨拶は相手を尊重し、心を通わせる行為です。
道上小学校では、「笑顔と挨拶あふれる道上小学校」を学校スローガンとしています。

このような道徳の学びを日常生活に生かせるようにしていきます。

11/14 1年生 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図書の時間の様子です。

一人で読み進めたり、友達と一緒に読み進めたり、友達と感想を伝え合ったり、と様々な方法で読書を楽しむ様子が見られました。

子供たちは、それぞれの方法のよさを体験しながら、「本を読むって楽しい!」という気持ちを育んでいます。これからも、いろいろな読書の進め方を通して、本の世界を広げていってほしいです。

11/14 2年生 国語「みきのたからもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では、「みきのたからもの」という物語文の学習に取り組みました。授業のはじめに、児童一人一人が「自分のたからもの」について考え、友達と共有しました。大切にしているものや心に残っているものを語り合うことで、物語への関心を高めました。

その後、題名「みきのたからもの」から、どんなお話が展開するのかを想像し、読み進めました。今後はお話の内容や人物の様子についてとらえていきます。

11/14 3年生 算数「単位の前につくことば」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数では、長さや重さの単位の前につくことばについて学習しました。今日の授業では、「k(キロ)」「m(ミリ)」の意味に注目し、どのくらい大きさや小ささを表すのかを考えました。


少し難しそうな様子も見られましたが、単位の前につくことばの意味を知ることで、算数の学びがより広がり、日常生活の中でも役立つことを実感しています。これからも、身近な場面と結びつけながら算数の楽しさを味わっていきます。

11/14 4年生 学習発表会「ごんぎつね」

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けての練習の様子です。

国語の授業で学んだ物語「ごんぎつね」の内容や登場人物の気持ちを生かしながら、物語の場面がより伝わりやすくなるように工夫していました。

国語で学んだことを舞台で表現することで、物語の理解がさらに深まり、仲間と協力する楽しさも感じています。本番では、観ている人に「ごんぎつね」の世界をしっかりと届けられるよう、これからも練習を重ねていきます。

11/14 避難訓練「休み時間中」

画像1 画像1 画像2 画像2
月に1度の避難訓練。
今日は、休み時間中の避難でした。
子供たちは、教室だけではなく、校内の様々なところにいました。

速やかに避難できた一方で、休み時間だったからなのか、おしゃべりをしていた児童がいたことが課題です。「お・か・し・も」の意味や目的を確認し、次回の訓練に生かしていきます。

いざ、というときのために、子供自身の安全意識を高めていくことが大事です。

11/14 6年生 書写「感謝」

画像1 画像1 画像2 画像2
めあては「これまでに学習したことを生かして書こう」です。
「感謝」という文字には、様々な筆づかいが含まれています。

そして、6年生のこの時期に書く「感謝」という文字。
どんな思いで書いたのでしょうか。

卒業まであと4か月半。
お世話になった方々に感謝の気持ちをもって、巣立っていってほしいです。

11/14

画像1 画像1
・みそラーメン
・たこやきポテト
・フルーツのココナッツミルクがけ
・牛乳

11/13 5年生 算数「平行四辺形の面積」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数では、「平行四辺形の面積」について学習しました。

子供たちは、平行四辺形の一部を切り取り、移動させて長方形に変形することで、面積の求め方を考えました。

図形の性質を利用して考えることで、公式をただ覚えるのではなく、納得して理解することができました。これからも、友達と意見を交わしながら、算数の楽しさを広げていきます。

11/13 1年生 学習発表会「くじらぐも」

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けての練習の様子です。

立ち位置や動きを確かめながら練習していました。
はっきりと大きな声で伝えられる児童が多いです。
頑張っています。

11/13 4年生 郷土と天文の博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白鳥にある郷土と天文の博物館に行ってきました。

始めにプラネタリウムに入り、太陽や月、星について学びました。
次に、展示物を鑑賞しました。葛飾の歴史や特色を学ぶことができました。

11/13 音楽クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に音楽クイズ集会を行いました。

イントロを流して曲名を当てたり、穴埋め形式で歌詞を当てたりしました。
子供たちになじみの曲が多く、歌っていまう子も多くいました。

大盛り上がりでした。

11/13

画像1 画像1
・さんまのひつまぶし
・なめこ汁
・りんご
・牛乳

11/12 3年生 図工「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けての作品制作に取り組んでいます。

「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」は共同作品です。
グループごとに1枚の板を使って、ビー玉が転がるコースを作っていきました。

一人で制作するのもいいですが、友達と協力することで得られる楽しさや喜びもあります。非常にいい表情で取り組んでいました。

完成した作品も楽しみです。

11/12 1年生 算数「どちらが ひろい」

画像1 画像1
1年生の算数では、「どちらがひろい」という学習に取り組んでいます。今日の授業では、2つの形を見比べながら、どちらが広いかを考える活動を行いました。

身のまわりの形や広さに興味をもちながら、算数の世界を広げていきます。

11/12 6年生 体育「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。今日の授業では、「後転」「開脚後転」の技に挑戦しました。

児童たちは、技のポイントを確認しながら、繰り返し練習を重ねました。友達同士でアドバイスを送り合いながら、互いに技の習得を支え合う姿が見られました。

技の完成だけでなく、仲間との関わりや声かけを通して、協力する楽しさや挑戦する意欲が育まれています。

11/12 2年生 合奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けての練習を行いました。
2年生は、3曲披露します。

学年全体で合わせると、クラスで練習していたときよりも音が響きました。
これからさらにきれいな音色やハーモニーになるよう、練習を重ねていきます。

11/11 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生以上の児童がクラブ活動を行いました。

4月から活動を継続してきているので、技能が上がっていることを感じました。また、異学年による交流もたくさん見ることができました。

11/12

画像1 画像1
・わかめごはん
・鶏肉の梅マヨ焼き
・しらすあえ
・呉汁
・牛乳

11/11 6年生 保健「病気の起こり方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の保健では、「病気の起こり方」について学習しています。授業では、自分自身の生活を振り返ったり、ワークに登場する事例の男の子の生活をもとに、病気予防のアドバイスを考えたりました。

この学習を通して、病気の予防への正しい知識をもつとともに、健康への意識を高めてほしいと思います。これからも、自分の体と心を大切にする力を育んでいきます。