7/28 先生の夏 「体育発表会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中も、先生たちは次の学期に向けた準備を着々と進めています。
多くの学年では、2学期に予定されている体育発表会に向けて、表現運動の構成や練習計画づくりに取り組んでいます。

今日は、5年生の先生の準備の様子を見つけることができました。
踊りにもキレ味がありました。

音楽に合わせた動きの工夫や、安全に楽しく取り組めるような指導法の検討など、一人一人が輝ける場となるよう、さまざまなアイデアを出し合いながら準備を進めています。

子供たちが自分を表現し、仲間と力を合わせて取り組む経験が、心身の成長につながるよう、先生たちも“熱い夏”を過ごしています。

7/28 金管バンドクラブ 「伸びる夏」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中も、金管バンドクラブのメンバーは連日練習に励んでいます。日ごとに音のまとまりが増し、個々の技術だけでなく、チームとしての一体感も高まってきました。

普段とは違い、1日の練習時間も増えた中で、3日間という短期間の中にも確かな成長が感じられました。まさに“伸びる夏”となっています。


7/28 学習センター(学校図書館) 夏季開館最終日

画像1 画像1
夏休み期間中、自学自習の場として開館していた学習センター(学校図書館)は、本日をもって今年度の夏季開館の最終日となります。

今年の夏休みは、7月中の5日間にわたって学習センターを開館し、多くの児童が自分の学習に集中できる環境として利用しました。涼しい室内で読書や課題などに取り組む姿が見られ、有意義な時間を過ごしていた様子が印象的でした。

学習センターは、今後も児童の学びを支える場として活用していきます。

7/24 金管バンドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中も練習を行っています。

今日は練習初日。
教え合いながら練習をしている様子が見られました。

2学期には、亀有まつりでの発表を予定しています。

7/24 夏季学習教室スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季学習教室が今日からスタートしました。

どの教室でも子供たちは非常に集中して取り組んでいました。
1学期の復習をしっかりして、力を付け、2学期を迎えられるといいと思います。

7/23 5年生 岩井臨海学校「帰校しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1泊2日の岩井臨海学校を終え、5年生の子供たちが学校へ帰ってきました。到着後にはピロティで帰校式が行われ、代表児童が臨海学校での思い出や学びを発表しました。

保護者の皆様には、暑い中たくさんのお迎えをいただき、ありがとうございました。笑顔で出迎えるご家族の姿に、子供たちの表情も一層明るくなっていたように思います。

臨海学校で得た経験を、これからの学校生活にも生かしていけるよう、引き続き支援してまいります。

7/23 5年生 岩井臨海学校「朝会、そして最後の遊泳へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
岩井臨海学校2日目の朝は、宿舎中庭での朝会から始まりました。海を近くに感じながらの体操で、眠気もすっきり。
さわやかな空気の中、子供たちは2日目の活動をスタートさせました。

そして臨海学校最後の遊泳へ。
波とたわむれながら、仲間と声をかけ合い、楽しみました。海で過ごす時間を惜しむように、笑顔と歓声が浜辺に広がりました。

7/22 5年生 岩井臨海学校「キャンプファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。

夕暮れの浜辺に集まり、燃え上がる炎を囲んで、歌やゲームを楽しみながら、友達と心を一つにする特別な時間を過ごしました。

クライマックスには、夜空を彩る花火の打ち上げ。打ち上がるたびに歓声が上がり、笑顔があふれました。仲間と過ごした思い出が、きらめく光とともに心に刻まれた夜となりました。


7/22 5年生 岩井臨海学校「海での遊泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれました。

澄み渡る青空とどこまでも広がる青い海!!

太陽の光を浴びながら、海での活動を楽しみました。
適度な波もあり、体育の水泳とは違った体験となり、貴重な学びとなりました。

7/22 5年生 岩井臨海学校「出発式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った岩井臨海学校に向けて、5年生が元気に出発しました。

朝の出発式では、校長先生からお話をいただき、児童代表からもすてきな挨拶がありました。少し緊張した面持ちの中にも、期待に胸をふくらませた様子がうかがえました。

その後、保護者の方や先生方に見送られながら、バスに乗り込みました。車内では友達と笑顔で会話を楽しむ姿も見られ、楽しい2日間の始まりを感じさせてくれました。

これから岩井の海や自然の中で、たくさんの体験と学びが待っています。5年生全員が、安全で充実した時間を過ごせるよう、教員一同しっかりと見守ってまいります。

7/22 学習センター開館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中も学習センター(学校図書館)を開館しています。

開館時間に合わせて、多くの児童が登校しました。
夏休みの宿題をしたり、読書をしたりする様子が見られました。


涼しいので自学自習の場として、どんどん活用してほしいと思います。

7/18 1学期終業式「笑顔とあいさつあふれる道上小学校に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期終業式を行いました。

校長先生からは
・新校舎にうつり、生活環境が変わった中でも頑張ったこと
・挨拶が上手になってきたこと
・夏休みの過ごし方
についての話がありました。

学校経営方針「笑顔とあいさつあふれる道上小学校」をみんなで作っていきましょう。


また、3年生児童代表が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを述べたり、全校で校歌を歌ったりしました。

式後は、サッカーを頑張っている児童の表彰と夏休みの生活についてのお話をしました。


この後、教室で通知表を受け取ります。

7/17 5年生 岩井事前検診

画像1 画像1
来週、岩井臨海学校に行く5年生。
今日は事前検診がありました。

健康の記録カードをもって順番を待つ子供たちに
「楽しみだね!」と声を掛けたら
「ドキドキします!!」と返されました。

小学校初めての宿泊行事、すてきな時間を過ごし、友達ともっと仲良くなってほしいと思います。

7/17 4年生 理科「水遊びではありません」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、「水を押す」力について学習しました。
今回はその一環として、ピロティで水鉄砲を使った活動を行いました。

この活動のねらいは、「水は押されると勢いよく飛び出すこと」で、実際に体を使って体感的に理解することです。水鉄砲を使うことで、子供たちは、水の動きと力の関係を楽しく学びながら観察することができました。

教室ではできないこと、友達と一緒にできたこと。とにかく楽しかったようです。

7/17 3年生 学習センター(学校図書館)で

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前の最後の図書の時間です。
夏休みに読む本を借りたり、椅子に座ってじっくり読んだりしました。

「この本で読書感想文を書くんだ!」と教えてくれた児童もいます。


暑い日は、室内で読書を進めるのもいいですね。

夏休み中も学習センター(学校図書館)は5日間、開館します。
ぜひきてください。

7/17 2年生 国語「おすすめの本の紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを活用して、おすすめの本をスライドにまとめました。

本の内容やおすすめの部分について、タブレットを見せながら友達に紹介しました。
「読みたい!!」と思える本はあったでしょうか?


2年生でも、タブレットを上手に活用できるなんて、すごい!

7/17 1年生 体育朝会「フラフープくぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育朝会を行いました。

これまでいろいろな学年がフラフープくぐりを行ってきましたが、1年生、けっこう上手にできているように感じました。

体力向上プラグラムによる効果でしょうか?
自分の体の使い方が身に付いてきたんだと思います。

7/17

画像1 画像1
【1学期最後の給食】
・ターメリックライス
・夏野菜のキーマカレー
・ゆで枝豆
・ビール風ゼリー
・ジョア

7/16

画像1 画像1
・セサミビスキュイパン
・ツナと大根のサラダ
・ABCスープ
・牛乳

7/16 1年生 国語「おおきなかぶ」音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、国語の授業で『大きなかぶ』の音読発表会に取り組みました。
グループごとに分かれて、登場人物になりきりながら、せりふを声に出して読む練習を重ねてきました。

何度も練習を繰り返すうちに自信がつき、役割ごとのせりふや言い回しも、自然と覚えていきました。そして今日—、どのグループも堂々とした姿で、物語の世界を楽しく表現してくれました!

「うんとこしょ、どっこいしょ!」のかけ声に、見ているこちらまで笑顔になるほどの一体感。暗唱できたのは、毎日の練習のたまものです。一人では難しいことも、友達と力を合わせることで乗り越えられる、そんな学びが詰まった活動になりました。