5/30 4年生 理科「モーターカーを走らせる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、自分たちで作ったモーターカーを、実際に走らせる活動を行いました。 「どうすれば速く走るかな?」「電池の数やつなぎ方は?」 いろいろな考えを巡らせながら、楽しみつつも真剣な表情で取り組んでいました。 この活動を通して、電気の流れや仕組みへの理解が深まるだけでなく、ものづくりの面白さや協力することの大切さも学ぶことができました。 5/30 3年生 体育「多様な動きをつくる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの表情は笑顔でいっぱいです。 全身を使った全身じゃんけんで、さらに体を動かします。 さらにペアやグループで声を掛け合いながら、多様な運動をしていきます。 その後は、フラフープを使った運動です。 転がっているフラフープの輪をくぐったり、跳んだりしました。また時折、不規則に動くフラフープの動きも楽しんだりしました。 1時間めいっぱい運動をして、子供たちの表情も生き生きと輝いていました。 5/30![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・メロン ・ジョア 5/29 ユニセフ活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6月のユニセフ週間に向けて、代表委員の児童が各クラスを回り、ユニセフの活動内容や世界の子どもたちの現状について発表しました。 そこで使用したスライドは子供たち自身が調べ、分かりやすくまとめたものです。 世界には学校に通えない子どもがいること、安全な水が飲めない子どもがたくさんいること、みんなの募金で救われる命があることを知りました。 真剣に発表する代表委員会の子供たち、真剣なまなざしで聞く子供たちの姿が印象的です。 今後もこうした活動を通して、思いやりの心や広い視野を育てていきたいと考えています。 5/29 5年生 外国語科「When is your birthday?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、まず英語での月や、日付の言い方を、音声やリズムに合わせて繰り返し練習しました。 ALTに教わったり真似をしたりしながら、特に発音が難しい単語や、数字の語尾(-th, -st, -nd)の言い方に気をつけました。 活動の中では、「When is your birthday?」「My birthday is 〜.」などのやりとりも行いました。 自信をもって話すことができるよう活動を重ねていきます。 5/29 6年生 算数「分数÷分数の計算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習では、「分数÷分数」の計算方法について考えました。 「分子と分母を逆にしてかければいい」 このことについて子供たちは知っているのですが、その理由についてまでは分からないようです。 単にやり方を覚えるだけではなく、なぜその計算になるのかを考えます。 友達の説明に「なるほど!」「そういうことか」とつぶやきながら、真剣に説明を聞こうとする姿が見られました。 今後も、考えを深めながら学ぶ力を育てていきます。 5/29![]() ![]() ・大豆のサラダ ・ネーブルオレンジ ・牛乳 5/28 4年生 算数「角の大きさ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の第1時では、角の大きさの変わり方や直角について考えました。 子どもたちは、三角定規や2つの円を切り取って重ねた道具を使って、角の大きさを調べました。 これからの学習では、分度器の使い方を学び、実際に角を測ったり、決まった大きさの角をかいたりして、理解をさらに深めていく予定です。 5/28 3年生 体育「フラフープを使った運動遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習で児童は、楽しみながら、回す・くぐる・転がすなど、さまざまな動きを工夫して取り入れ、全身を使った活動に意欲的に取り組みました。 フラフープという身近な用具を通して、バランス感覚やリズム感、協調性を養うとともに、仲間と関わりながら楽しく体を動かすことができています。 今後も多様な運動遊びを通して、体を動かすことへの関心と習慣を育んでいきます。 5/28![]() ![]() ・ツナサラダ ・ひらひらワンタンスープ ・バナナ ・牛乳 5/27 5年生 理科「発芽に必要な養分」![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、種子と発芽して成長した子葉にヨウ素液をかけてその結果を比べました。 このような体験的な学びを通して、自ら疑問を持ち、考え、確かめる力を育てています。 5/27 避難訓練 近隣小学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、外構整備中のため、校庭がありません。そのため、災害時には近隣の中之台小学校へすることになります。今日は避難経路を確かめながら、全校で移動しました。児童は落ち着いて避難し、全員が安全に避難を完了することができました。 特に、高学年児童の態度はとても立派でした。 今後も万が一に備えた防災教育を継続してまいります。 5/27![]() ![]() ・揚げぎょうざ ・バンサンスー ・中華風コーンスープ ・牛乳 5/26 2年生 ミニトマトの苗を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はやく大きくなってね」「おいしいトマトができますように」と、子どもたちは願いをこめながら、ひとつひとつ丁寧に植えていました。 植えたあとには、水やりの方法やこれからのお世話のしかたについても学びました。 これから毎日お世話をしながら、苗の成長のようすを観察していきます。どんな実ができるか、楽しみですね! 5/26 1年生 体力テスト「シャトルラン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し緊張気味の1年生でしたが、6年生が測定や声掛けのお手伝いをしてくれたおかげで、安心して一生懸命走ることができました。 6年生は、タイムの記録や回数の数え方などを事前にしっかり確認し、1年生が頑張れるように優しく声をかけたり、「がんばれ!」と励ましたりする姿が印象的でした。 5/26![]() ![]() ・ほっけの一夜干し ・ジャコとかぶの塩昆布和え ・いなか汁 ・牛乳 5/23 2年生 国語「漢字の広場」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まど・みちおさんの詩をリズムよくはきはきと読むことができました。 次に「漢字の広場」の学習です。 2年生のみなさんは、1年生でもたくさんの漢字を学んできました。 今日は、その漢字を使って、教科書のイラストから文章を書いてみました。 ・車にのって、山に出かけます。 ・赤い夕日はとてもきれいです。 ・王さまがおしろより大きいです。 (教科書のイラストでは王様が大きく描かれていました) 書いた文章は、友達と交流をしました。 文章でも積極的に漢字を使い、正しく書けるようになってほしいと思います。 5/23![]() ![]() ・コロッケ ・ゆでキャベツ ・ミネストローネ ・牛乳 5/22 図工 生まれかわったなかまたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この題材のように、「材料」として生産されたものではなく、いちど何かに使われた箱や服などを再利用して作品をつくる活動には、教育的に大切な意義が2つあります。 1つは、言うまでもなく「資源」を大切に使うという視点ですが、もう1つは創造性を育む視点です。 いちど何かの用途をもって使われたものを別の目的で活用するなかで、子供たちはものの「意味」も作りかえています。これは、創造的な活動に欠かせない視点です。 3年生も『生まれかわった なかまたち』という題材名のとおり、服や布の色や形を味わいながら新たな見方でとらえ、それを新たな生き物や人物に作りかえています。 写真の作品も、ポケットのファスナーが「くち」になったり、ティーシャツの向きを変えて「エイ」の形に見立てたりして表現しているのが、とっても素敵ですね。 5/22 5年生 国語「言葉の意味が分かること」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習では、教科書を読み、「言葉の意味を理解することの大切さ」や「言葉の持つ奥深さ」について考え、自分の気付きを友達と交流する活動を行いました。 日常でよく使う言葉にも、使い方や場面によって意味が変わることがあることに気づき、今まで当たり前に使っていた言葉についてもより考えを深めているようでした。 これからの学習では、文章の内容をまとまりごとに整理し、要旨をまとめていきます。 |