5/1

画像1 画像1
・ハヤシライス
・ポテトサラダ
・りんごのヨーグルトかけ
・牛乳

ハヤシライスを久しぶりに食べました。

4/30 1年生 道徳「みんないっしょ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「みんないっしょ」という題材で学習をしました。

お話を通して、みんなが仲良くするためにはどうしたらよいかを考えました。「ゆずりあう」「自分勝手な行動はしない」「仲良くする」など、自分の言葉でたくさんの意見を発表していました。

これからもクラスのみんなが楽しく過ごせるように、やさしい気持ちを大切にしてほしいと思います。

4/30 4年生 音楽「拍子の違いを感じ取り・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽の授業で、「拍子の違いを感じ取ろう」という学習を行いました。

4分の4拍子や4分の3拍子の音楽を聴いたり歌ったりして、リズムの特徴を感じ取りました。拍子によって、音楽の感じ方が変わることを学びました。


4/30

画像1 画像1
・セサミトースト
・イタリアンサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

4/28 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生代表児童の元気な挨拶で今週も始まりました。

校長先生からは連休と5月5日の端午の節句についてのお話がありました。子供たちには健やかに育ってほしいと思います。

今週の目標は、「友達と仲よくしよう」です。

4/28

画像1 画像1
・きつねうどん
・おろしポン酢サラダ
・草だんご
・牛乳

4/25 5年生 図工「カンカクことば」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、1枚目の写真は、どんなカンカクことばを表現した作品でしょうか?(答えはずっと、下にあります)
ここでいう「カンカクことば」はザラザラ、すっきり、ぼんやり、などです。


今日は、子供たちが任意に選んだ「カンカクことば」を表現する学習をしました。具体物や文字・記号は描きません。


どんな画材や用具を使うのか、色や形は?
いろいろと考えながら仕上げていきます。

「これ、何だと思いますか?」
完成した作品を子供たちが見せてくれます。
なかなか一回で当てるのは難しかったですが、答えを聞くと「なるほど!」と思うようなものばかりです。よく考えて作ったのがわかります。






さて、では、一枚目の写真の答えは・・・・
「ズキズキ」でした。

4/25 3年生 算数「時刻」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「8時40分から30分後の時刻は?」

8時70分ではありません。

子供たちは、この問題に図や式や模型時計を使って考えました。
自分の考えを友達と交流して、答えを明らかにしていきます。

「ちょうどぴったりの時刻(9時)をもとに考えるといいよ」
友達から出た考えにみんな納得。友達と学習することで、考えが広がっていきます。

4/25

画像1 画像1
・たまごトースト
・ツナサラダ
・ミネストローネ
・清見オレンジ
・牛乳

たまごパン、おいしいですよね。

4/24 1年生 算数「同じ数のなかまをさがそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数を数えて、同じ数のなかまを見つける学習です。

子供たちは、スムーズに数を数えることができています。

その後は、本当にその数であっているか、数のブロックで確かめていきます。
数のブロックによって視覚的にも合っていることが確認できました。

頑張って学習を進めています。

4/24 3年生 理科「たねをうえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、たねを植える日です。
まずは、先生から牛乳パックに土をもらいます。
すでに子供たちはわくわくしている様子です。

種の植え方は、植物の種類によって違うようです。
先生からしっかり説明を受けて、植えました。

4/24 2年生 図工「むぎゅたん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、粘土を使っての学習です。
その名は「むぎゅたん」
「むぎゅたん」という空想の生き物を作ります。

粘土のかたまりから、つぶしたり分けたりして形を整えていきます。
さて、どんな作品になったのでしょうか。

とても楽しそうに活動していました。

4/24

画像1 画像1
・たけのこごはん
・メヒカリのスパイシー揚げ
・磯香あえ
・豚汁
・牛乳

メヒカリがちょっぴりスパイシー。おいしかったです。

4/23 3年生 音楽「リズムに合わせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽では、リズムについての学習をしました。

学習後半には、「3時のおやつはー」というリズムゲームを行いました。身体を動かしながらリズム感を養えるゲームです。子供たちは楽しみながら取り組んでいました。

4/23 6年生 家庭科「生活時間を見つめてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1日の生活時間の使い方を思い出し、時刻表に書き込んでいきました。
起きる時刻、寝る時刻、自由時間や食事の時間などを書き込んでいくと、どんな1日の時間の使い方をしているのかを知ることができました。

「朝ご飯食べてない。」「ゲームの時間が長い。」「寝る時刻が遅い。」など、それぞれの課題も見えてきたようです。時間の有効な使い方が考えられるといいと思います。

4/23 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定しての避難訓練を行いました。

新校舎になって初めての訓練でしたが、避難経路を確かめながら、「お・か・し・も」の約束を守って素早く避難できました。


毎月の避難訓練に真剣に取り組んでいきます。


4/23 2年生 ふきのとう

画像1 画像1
『 はるかぜに ふかれて、

  竹やぶが、ゆれる ゆれる、おどる。

  雪が、とける とける、水になる。   』

2年生の教室から、元気に音読する声が聞こえてきました。
国語の『ふきのとう』の、春のおとずれの場面です。

声に出して読み、言葉の響きや文章のリズムを確かめながら、登場人物がやったことや、おこった出来事を読み取っていました。

4/23

画像1 画像1
・ミートソーススパゲティ
・アスパラ入り野菜サラダ
・小松菜クッキー
・牛乳

小松菜クッキーは外はサクッ、中はしっとりのあの人気クッキーのようでした。

4/22 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めてのクラブ活動を行いました。

14のクラブが発足しています。
今日は組織づくりを行い、年間の活動計画を立てました。
運動系のクラブでは、早速身体を動かしました。

写真1枚目・・・卓球クラブ
写真2枚目・・・手芸料理クラブ
写真3枚目・・・バドミントンクラブ


4/22 葛飾区「学習状況調査」・「学習意識調査」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区では、令和3年度から「学習状況調査」・「学習意識調査」を実施しています。

学校で学んだことが児童に身に付いたかどうかを把握するとともに、学んだことが活用できるよう授業の充実を図っていきます。


本調査を実施している3階、4階のフロアは緊張感に包まれていました。