6/9 2年生 図工「えのぐひっぱレインボー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙にたっぷり絵の具をのせ、厚紙などを使ってぐいっと引っぱていきます。するとカラフルな線や模様が広がっていきます。 どんな色や模様ができるかは、厚紙を動かす向きや力加減によって毎回違います。意図的な色や模様になるときもあれば、想像していなかった姿になるときもあります。子供たちは、目を輝かせながら作品づくりに取り組んでいました。 にじのような色の重なりや、思いがけない模様が生まれ、どれも個性あふれる素敵な作品に仕上がりました。 6/9![]() ![]() ・おかひじきのピリ辛あえ ・具だくさんみそ汁 ・牛乳 6/6![]() ![]() ・焼き肉サラダ ・ABCスープ ・バナナ ・牛乳 6/9 6年生 日光移動教室へ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた日光移動教室へ出発です。 友達との絆を深め、思い出に残る3日間にしてほしいと思います。 6年生の皆さん、いってらっしゃい!! 保護者の皆様には、これまでの準備等、御支援・御協力をいただき感謝申し上げます。 6/6 6年生 日光事前検診![]() ![]() この検診を無事終えたら、来週から日光です。 子供たちの検診を待つ様子からは、日光への期待感を感じました。 6/6 4年生 体育「ソフトボール投げ」![]() ![]() ![]() ![]() まずは、足の向きや腕の使い方を確かめながら、練習をしました。 日頃からボールを投げる運動している児童は力強いボールを投げていました。 その後は、記録測定です。 目標とする記録は達成できたのでしょうか。 6/5 5年生 図工「学校おすすめガイド」解説![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ学習も仕上げの段階に入ってきました。 この間、表現したいことや画材を工夫しながら、1枚の絵として表現しました。 今日は、自分のおすすめの場所で絵を見せながら、友達に紹介しました。 発表を聞いていると、その児童の思いがよく伝わってきました。 今後、校内にも掲示する予定です。ぜひ、御来校の際に、御鑑賞いただけると幸いです。 6/6 放送集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Meetのビデオ機能や画面共有機能を活用し、放送室と各教室をつないで行いました。 放送や放送機器、放送にまつわるクイズを行い、放送委員会の活動についてお知らせしました。 どの教室でも子供たちは画面を食い入るように見つめ、放送に耳を傾けました。 6/5![]() ![]() ・たこ焼きポテト ・あじさいポンチ ・牛乳 6/4 3年生 算数「長いものの長さの測り方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教室での学びだけでなく、実際にピロティや体育館に行き、身のまわりにある長いものを測る活動を行いました。 巻尺を使って、肋木やとび箱の高さ、ピロティの長さなど、様々な長さを測定しました。子供たちは「長さを正しく測るにはどうしたらいいか」「巻尺はどこをスタートにすればよいか」などを考えながら、グループで協力して測る姿が見られました。 自分たちの手で実際に測ることで、学びがより深まりました。 6/4 2年生 音楽「かくれんぼの歌で遊ぼう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「かくれんぼの歌」を使って“よびかけっこ”を楽しみました。 「もういいかい?」「まあだだよ!」と、歌のフレーズにあわせて、友だちと声をかけ合います。みんなでリズムをそろえたり、声の大きさや速さを工夫したりしながら、楽しく活動しました。 6/4 6年生 日光に向けての事前学習![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室に向けては、様々に準備を進めてきました。 例えば、事前学習として日光の自然や建物、特産物などについて、調べ新聞にまとめました。 これで、日光もより楽しめると思います。 6/4![]() ![]() ・わかめごはん ・いかの鉄板焼き ・大豆とかえり煮干しの炒め煮 ・さつま汁 ・牛乳 6/4 3年生図工「光サンドイッチ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この作品は、2枚のトレーシングペーパー(うつし紙)の間にカラーセロファンをはさんで作っています。屋上にやってきた子供たちは、作品を光に透かしてあざやかな色合いを確かめたり、友達と作品を並べて一緒にながめたりしながら鑑賞をしました。 サンドイッチにとじこめたすてきな光を味わいながら、みんなで「光のピクニック」を楽しんでいました。 6/3 2年生 算数「ものさしを使って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、問題に取り組み、学習内容の定着を図りました。 その中の問題に教科書のたて、横の長さを測る問題がありました。 子供たちは、なかなか苦戦している様子です。 「0の目もりにしっかり合わせること」や「はじの位置に注意すること」など、正確に測るためのポイントに気を付けて、頑張って測っていました。 道具を正しく使えるようになり、早く正確に求められるようになってほしいです。 6/3 1年生 算数「あわせていくつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は文章問題に挑戦しました。 「こどもが 7にん います。 3にん きました。 こどもは みんなで なんにんに なりましたか。」 子供たちは、言葉に着目しながら、分かっていることや聞かれていることなどその問題場面をとらえていきます。 先生の話を真剣に聞いて、教科書をよく見て、一生懸命いノートに書く姿がとても印象的でした。 そして、 7+3=10 こたえ 10人 と答えを求めることができました。 6/3![]() ![]() ・即席づけ ・いなか汁 ・牛乳 6/3 朝会「笑顔とあいさつがあふれる道上小学校」![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、学校経営方針「笑顔とあいさつあふれる道上小学校」についての話がありました。今年度が始まって2か月が過ぎましたが、自分から挨拶をする児童が増えてきているようです。 「笑顔とあいさつ」は、学校の雰囲気をつくる土台であり、子供たちの心の健康を育む大切な要素です。今後も、学校・家庭・地域が連携し、子供たちの笑顔があふれる学校づくりを目指していきます。 今週の目標は「教室をきれいに保とう」です。 6/2 5年生 音楽「和音のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、ドミソやドファラなどの和音が、曲の中でどのような役割をしているのかを聴き取りながら、実際に鍵盤ハーモニカで演奏してみました。 和音を使うことで、曲に広がりや温かさが生まれたように思います。 これからの合奏や創作活動でも、和音を生かした表現にチャレンジしてほしいと思います 6/2 1年生 生活科「朝顔のまびき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔の芽が元気に育ち、いくつも出てきたところで、「どの芽を残したらいいのか」「どうやって間引きをしたらいいのか」を先生と一緒に考えました。慎重に小さな芽を抜き取る子供たちの姿には、植物への思いやりと成長への喜びがあふれていました。 これからも水やりや観察を続けながら、朝顔の成長を楽しみにしていきます。 |