5/19 5年生 国語「敬語」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、「敬語」について学習しました。相手や場面に応じた適切な言葉遣いを考える中で、丁寧語・尊敬語・謙譲語の違いについて理解を深めました。

授業の中では、実際の場面を想定したロールプレイ(役割演技)を行いました。校長先生への挨拶や臨海学校の宿舎の場面などを再現しながら、どのような言葉を使うと相手に失礼がなく、気持ちのよいやりとりができるかを体験しました。

学習を通して、敬語が「相手を思いやる気持ちを表す大切な手段」であることが分かったようでした。今後の学校生活や日常の中でも、場に応じた言葉遣いが自然にできるようになることを期待しています。

5/19 6年生 算数「分数のかけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習では、3つの数をかける計算や、整数や帯分数が含まれる計算について学習しました。

まずは、これまでの問題との違いをつかみ、どう考えたらいいのか解決方法への見通しを立てました。そしてこれまでと同じような分数の形に直したり、途中で約分をしたりすることで答えが求められることを理解しました。

最後には、計算練習に取り組み、確実な定着を図りました。

5/19 6年生 社会「歴史を学ぶ意味」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ6年生の社会では、歴史の学習がスタートします。

今日の学習では、歴史を学習する意味について、子供たちが考える時間がありました。
子供たちからは「同じ過ちを繰り返さないため」「自分の生活を変え、未来に生かすため」「自分の視野を広げるため」などの意見が出てきました。とても立派です。

これからの歴史学習の心構えができた1時間でした。

5/19 3年生 国語「文様」

画像1 画像1 画像2 画像2
「文様」・・・なんて読みますか。どんな意味ですか?

先生の問いから、「文様(もんよう)」の学習が始まりました。
子供たちは、たくさんの意見を発表します。
想像力いっぱいに学習に向かう姿勢ができました。

今日は、いろいろな読み方で文章を繰り返し読みました。
そして、文章を読んで分かったことを友達と伝え合いました。

「先生と学ぶのが楽しい」「友達と学ぶのが楽しい」
人とのかかわりを大切にし、そんな学習の時間を作っていきたいです。

5/19 1年生 言葉集めで世界が広がる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語の時間にはひらがなの「わ」と「ねことねっこ」の学習をしました。

はじめに「わ」のつく言葉を集めました。
わかめ、わなげ、わたげ、わごんなどたくさんの言葉が集まりました。
その後は、丁寧に書く練習をしていました。

次に促音のある言葉(小さなつがつく言葉)の学習をしました。
小さなつを見つけたり読み方を確かめました。
最後には小さな「つ」のつく言葉を集めました。


2つの活動に共通していたのは、読むこと、書くこと、言葉を集めること。
言葉集めをすることで、子供たちの言葉の世界が広がっていっています。

5/19

画像1 画像1
・スパゲティナポリタン
・海藻サラダ
・抹茶のマーブルケーキ
・牛乳

5/17 避難所運営会議を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区危機管理課、地域保健課、医師会、避難所指定職員、自主運営組織役員、PTAが集まり、避難所運営会議を開きました。

震度5強以上の地震が起きたときや水害の恐れがあるときに、学校は避難所として開設されます。今日は、避難所開設までの手順や備蓄倉庫の確認、飲料水確保のための操作などについて確認を行いました。

10月26日(日)には、医療救護訓練が実施されます。

日頃からの備えや自助・共助・公助の協力が大切だと感じました。

5/16 金管バンドクラブ 体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から金管バンドクラブの体験入部がはじまりました。
今年度は、65名の児童が集まりました。

初日の今日は金管バンドクラブの活動や練習について確認し、これから使う楽器の説明を聞きました。

5/16 4年生 国語「都道府県の漢字」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語の時間には、都道府県の漢字について学習しました。

まずは、都道府県名を使った文をグループで発表しました。
・青森県はりんごがよくとれます。
・東京都は夜も明るいです。
子供たちは、調べたことや知っていることをもとに作っていました。

その後は、都道府県名に使われている漢字が、他にどのような言葉で使われているかを調べました。


難しい漢字も多いですが、書いたり調べたりすることを通して、正しく書けるようになってほしいと思います。

5/16 1年生 国語「ねことねっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は国語の時間には、促音のある言葉(ちいさい「つ」)を見つけて、正しく読んだり書いたりする学習を行いました。

「声に出して」(音)「赤い●で表して」(視覚)「手でたたいて」(動作)

上記のような様々な方法で促音のある言葉の読み方を確認し、慣れ親しんでいきました。

5/16 5年生 家庭科「調理実習 青菜のおひたし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が初めての調理実習を行いました。

ゆでる時間に気を付けての調理です。
おいしそうな料理ができました。



地域応援団の方にも見守っていただきました。
いつもありがとうございます。


5/16 6年生 家庭科「調理実習いろどりいため」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が新しい校舎になって初めての調理実習に取り組みました。

安全に気を付けながら、包丁や火を扱いました。


地域応援団の方にも見守っていただきました。
いつもありがとうございます。

5/16

画像1 画像1
・グリンピースご飯
・鮭のみそ焼き
・豆腐団子汁
・スライスパイン
・牛乳

5/15 学級会「話し合い活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に校内を回っていると、学級会を開いているクラスが3クラスありました。
学級目標、学級SNSルール、クラスの課題などを議題としていました。

司会も記録も子供たちが進めます。
多様な意見を受け入れながら、一つに決定していくのは大変ですが、みんなが納得できるような結論になるようがんばってほしいです。

5/15 4年生 国語「漢字辞典の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国語の時間には、漢字辞典の使い方について学習しました。

漢字辞典には引き方がたくさんあります。
1.音訓さくいん
2.部首さくいん
3.総画さくいん

今日はいろいろな引き方で、漢字を調べました。

5/15 1年生 朝顔を育てています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が朝顔を育てています。

光庭(ひかりにわ)はその名のとおり、たくさんの光が降り注ぎます。
「早く芽がでてほしいなぁ。」
そんな気持ちが水やりをする子供たちから伝わってきました。

5/15 5年生 図工「学校おすすめガイド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新校舎に移って一か月が経ちました。
今回の図工の学習では、校内での自分がおすすめしたい物や場所を見つけ、表現します。今日は第一時ということで、校内を散策しながらおすすめを見つけました。

図工担当から示された、目(視覚)・耳(聴覚)・肌(触覚・温覚)・心で感じたことをを意識すると今まで行ったことがある場所も、様々な魅力であふれていることに気付きます。
屋上広場に行った児童は、芝生に寝そべって「ふかふか温かくて気持ちいい。」とつぶやいていました。

今後はおすすめしたいことが鑑賞者に伝わるように構想を練り、表現していきます。

(1枚目)光庭
(2枚目)屋上広場
(3枚目)4階廊下(体育館を見わたせる場所)

5/15

画像1 画像1
・カレーライス
・コールスローサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

5/14 5年生 算数「かけ算の積が小さくなったのは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習では、かける数の大きさと積の大きさの関係について調べました。

これまでの習ってきたかけ算では必ず積が大きくなってきましたが、今日のかけ算では積が小さくなりました。(400×0.6=240)

「かけ算なのに、積が小さくなるってどういうこと?」

子供たちは図を使って考えたり、友達と話し合ったりしながら、積がどう変化するか考えていきました。そして最後には、「1より大きい数をかけたときに積が大きくなる」「1より小さい数をかけたときに積が小さくなること」を確かめました。

子供たち自身が導き出し、子供たち自身の言葉でまとめたことで、学習内容への理解も深まったと感じます。

5/14 6年生 算数「分数のかけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習では分数×分数のかけ算の計算の仕方を考えました。

これまでの分数×整数、分数÷整数の問題とは違うことをとらえ、答えの求め方を考えていきます。
4/5×2/3=? 
「5分の4の3分の2個分」
とってもむずかしい様子でしたが、数直線図やリットルます図などを手がかりに考えていきました。
計算方法を教えるのは簡単ですが、子供たち自らの考えで答えを導き出す活動によって、分数のかけ算への意味理解も深まります。

友達と考えを交流しながら一生懸命に取り組んでいました。