10/6 3年生 国語「修飾語を使って」

画像1 画像1
今日の国語の授業では、「修飾語」について学習しました。

まずは、修飾語とは何かを理解しました。
言葉をより詳しく説明する「修飾語」。たとえば、「赤い花」や「たくさん歩く」のように、名詞や動詞を詳しくする言葉です。

次に、どの言葉にかかっているかを考える
文章の中で、修飾語がどの言葉にかかっているのかを考える練習をしました。言葉のつながりを意識することで、より正確に意味を読み取る力を育ちます。

このような学習を通して、表現力を育てていきます。

10/6

画像1 画像1
【十五夜の行事食】
・さつまいもごはん
・焼きししゃも
・芋のこ汁
・お月見だんご
・牛乳

10/3 1・2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の合同遠足で、東綾瀬公園に行きました。

公園では、先生ビンゴや猛獣狩りゲームで楽しみました。

子供たちの笑顔がたくさん見られました。
「ともだちと たのしくあそび なかよくすごそう」
というめあてが達成できました。


10/3 6年生 中学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が連携校である亀有中学校で中学校体験を行いました。

中学校の授業を見学し、実際の学びの様子を感じることができました。理科の実験や英語の授業など、小学校とは違った雰囲気に、子供たちは興味津々でした。

部活動体験では、先輩たちと一緒に活動し、中学校生活の楽しさややりがいを肌で感じることができました。吹奏楽部で楽器に触れたり、運動部で汗を流したりと、貴重な経験となりました。

今回の体験を通して、中学校への期待や意欲が高まるとともに、進学への不安も和らいでくれるとうれしいです。

10/3 5年生 ソーラン節「一緒に作ろうよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育発表会で踊るソーラン節。道上小学校では、伝統的に毎年5年生が披露しています。

これまで受け継がれてきた踊りの力強さを大切にしながら、新しい表現にも挑戦します。
そのうえでは、子供たちの考えを取り入れることを意識しています。


そして、今日は、ソーラン節の衣装に「波」を描きました。これも新しい挑戦。型紙を作って、絵の具で塗りました。

披露する日が楽しみです。

(写真1枚目)子供たちのアイディアブック
(写真2枚目)「波」の型紙作り
(写真3枚名)「波」のペイント

10/3 6年生 道徳「雨上がりの日のこと」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の道徳は「雨上がりの日のこと」

雨上がりの日、歌が苦手なひろしと、自分の声に悩むみづきが互いの良さに気づき、自分らしさを大切にしようと前向きになる物語。

お話を通して、自分らしさや自分のよさについて考える子供たちがいました。そして、友達のよさをワークシートに書き、お互いに伝え合いました。

互いのよさを尊重できるクラスになってほしいと思いました。

10/3 5年生 家庭科「ミシン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「から縫い」というステップをへて、今回は練習用布に糸で縫っていきました。

手の使い方に気を付けながら、まっすぐに縫っていきます。
「楽しい!」という感想も聞こえてきました。

10/3

画像1 画像1
・手作り白パン
・イタリアンサラダ
・コーンシチュー
・バナナ
・牛乳

10/2 3年生 図工「にじんで広がる ものがたり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工では、「にじんでひろがるものがたり」というテーマで、絵の具のにじみを生かした表現活動に取り組みました。

まず、クレヨンで好きな形を描き、そのまわりに水たまりをつくって、絵の具をぽたんと落とします。絵の具がじわじわとにじんで広がる様子に、子どもたちは興味津々。
偶然できた色や形から、お話を思い浮かべて、作品に物語を込めていきました。

にじみの面白さや、想像力をふくらませる楽しさを味わいました。

10/2 2年生 国語「書いたら、見直そう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語では、「書いたら、見直そう」で、書いた文章をよりよくするための学習を行いました。

子供たちは、例文を読んで、句読点の打ち方やかぎ「」の使い方を意識しながら、文章を見直す活動に取り組みました。友達と文章を読み合いながら、「ここに読点を入れると読みやすくなるね」「会話文にはかぎかっこを使うんだね」といった気付きを共有し、互いに学び合いました。

10/2

画像1 画像1
・しょうゆラーメン
・のりつき
・ナムル
・寒天ポンチ
・牛乳