7/1 5年生 社会「米が届くまで」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、教科書や資料集を使って、一生懸命調べてました。。 社会科の教科書には、「わたしたちが買う米の値段には、さまざまな費用が含まれています」という一文があります。米の適正価格がどこにあるのかを、考えさせられる一文です。 学習を通じて、知識の習得だけでなく、「当たり前に食べているお米の裏には、たくさんの人の努力があること」を感じてほしいと思っています。 そんなことを考えながら、今日もおいしく給食のお米をいただきました。 7/1![]() ![]() ・豆腐とわかめの卵スープ ・オレンジ ・牛乳 7/1 全校朝会「上級生の姿」![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、先週の教育委員会教育指導課訪問とPTA主催道上まつりについての話がありました。 指導課訪問については、道上小学校の子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいること、6年生の挨拶が素晴らしかったことで褒めていただいたことを話しました。 道上まつりでは、多くの方々の協力で子供たちが楽しんだことや、5・6年生のボランティアの人たちが頑張っていたことを話しました。 上級生である5・6年生の姿が、すてきな道上小学校を作っているのだと実感しました。(朝会中の話を聞く態度も立派でした。) 今週の目標は「落ち着いて生活しよう」です。 6/30![]() ![]() ・スナックパイフィッシュ ・白玉入り野菜スープ ・牛乳 6/28 道上まつり3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 道上まつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 道上まつり1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新校舎に移り、内容も一部リニューアルされました。 飲食ブースはコロナ禍明け初、数年ぶりの復活となりました。 どのブースも子供たちであふれ、楽しんでいる様子でした。 PTAの皆様、おやじの会の皆様、各ブースのボランティアの皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。 6/27 3年生 総合「地域巡り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地域巡りをし、「こち亀記念館」「香取神社」「ゆうろーど商店街」を見てきました。こち亀記念館では、展示物を見たり、ゲームで遊んだりしました。香取神社では、巫女による舞を見せていただいたり、七夕の短冊を作ったりしました。ゆうろーどでは、商店街の様子を見たり、教わったりしました。 亀有の町のよさや特色を十分に感じることができたと思います。 見学にあたっては、学校地域応援団や地域の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。 6/27![]() ![]() ・鮭の塩こうじ焼き ・磯香あえ ・豚汁 ・牛乳 6/26 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会では、授業観察の視点に沿っての話し合いをしました。どのように「気付き」を引き出していくか、友達との考えの交流を図るかについて意見交換をしました。 講師の先生からは、 「生活科の授業の進め方」や「大切な視点」、「先生の考え方が子供の考え方を育てる」 といったことを、ご助言いただき、参加した教員にとっても多くの学びがありました。 本校では、今後もこうした授業研究や協議の機会を通して、授業力の向上と、子供たちのよりよい学びの実現に努めてまいります。 6/26 2年生 生活科「ミニトマトの観察」(校内研究授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目は2年生です。 2年生の生活科の学習では、ミニトマトを育てています。 今日は、自分のミニトマトを観察したり、友達のミニトマトを観察したりしました。変化や成長の様子に気付いたり、友達との違いに気付いたりすることができました。 大きく成長しているミニトマトに喜びを感じているようです。 実が赤くなるのが楽しみです。 6/26![]() ![]() ・海藻サラダ ・小玉すいか ・牛乳 6/26 1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ出前授業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「挨拶をするように優しく吹くよ」と先生が話すと、子供たちの奏でる音も優しくなりました。ただ吹くのではなく、気持ちを込めて演奏することの大切さを教えてくれました。 音を奏でる楽しさを感じながら、みんなで少しずつ上達していけたらと思います。 6/26 6年生 理科「日光と植物のかかわり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に日光を当てた葉と当てていない葉を準備し、熱湯を使って葉を柔らかくした後、ヨウ素液を使ってでんぷんの有無を調べました。 実験をすることで、理解もより確かなものになります。 これからも、身近な自然と触れ合いながら、科学への興味を深めていきます。 6/26 4年生 学活「道上フェスティバルに向けて」![]() ![]() ![]() ![]() 道上フェスティバルとは、3年生以上の学級で遊びの店を開く学校行事で、子供たちも大好きな行事です。 子供たち自身で計画を立て、準備をしていきます。 6/25 1年生 図工「色を少しずつ変えてみよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらさらジュースととろとろスープです。 ★さらさらジュース 上に向かって水を増やしていきます。 ★とろとろスープ 上に向かって白を増やしていきます。 完成した作品を見ると、少しずつ色が変わっていくのがわかります。 とても集中して取り組みました。 6/25 2年生 図工「3色を使って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たった3色だけなのに、たくさんの色が作れてしまいます。 少しずつ変わる色の変化を楽しむことができました。 6/25 3年生 総合「亀有PR大使になるために」![]() ![]() ![]() ![]() 亀有地域の商店街の方、神社の方、地域の方です。だれもがこの地域のことをよく分かっています。その地域の先生方から、亀有の名前の由来や地域の歴史などお話を聞くことができました。新しく知ることが多く、亀有の町についてより詳しくなりました。 このようにたくさんの方が協力してくださるのも、亀有の自慢です。 御協力いただきありがとうございました。 次は町探検に出かけます。 6/25 6年生 道徳「差別のない社会にするために」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナが広がったころ、偏見や差別が世界中で見られました。不確かな情報や不安が原因で、人々の間に誤解や恐れが広がりました。 なぜそのようなことが起きてしまったのかを事例から考えたり、差別をなくすために自分にできることを考えました。 一人一人が真剣に考えていました。 6/25 3年生 体育「めざせ マットマスター」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 設定があの人気ゲームのようで、もう楽しそうです。 ・前ころがりシティ ・後ろころがりシティ ・逆さシティ ・逆さ転がりシティ それぞれのタウンで技ができるとメダルがもらえます。 ワークシートやパソコンの動画を見ながら、ポイントをおさえ、練習に取り組みました。 |