7/4 6年生 算数「比」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「一方の数量と比の関係から、もう一方の数量を求める学習」に取り組みました。 授業では、日常の場面や身近な題材を取り上げながら、問題に挑戦しました。 子どもたちは、比の意味をしっかりと理解し、式を立てて計算しました。 授業の中では、児童間で説明する場面がたくさん見られました。とても活発に行われていて感心しました。 このような活動を通して、説明し表現する力、論理的に考える力を高めています。 自分の考えを表現したり、友達に考えに触れたりして、理解を確かなものにしていきます。 カルピス作り、めんつゆ作りをするために、商品ボトルには比を使った配合も示されています。学習したことをぜひ、日常場面でも生かしてほしいと思います。 7/4 道上フェスティバル集会(Meet)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの内容やルールを工夫しているのが分かり、とても楽しみになりました。 7/3 避難訓練「給食室から火災発生!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内の階段が使えないということで、ベランダから外に出て外階段を利用しました。外階段の利用は、新校舎になって初めてでしたが、比較的スムーズに避難できました。 おしゃべりをせずに真剣にのぞむ姿も立派でした。 災害はいつ起こるかわかりません。どのような状況かもわかりません。 もしものときのために、毎月の避難訓練や安全指導を大切な機会としてとらえ、計画的に進めていきます。 7/3![]() ![]() ・メルルーサのさざれ焼き ・小松菜のおかかあえ ・豆乳入りみそ汁 ・牛乳 7/3 4年生 体育「キャッチバレー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、試合の前に「作戦タイム」を取り、チームごとに話し合いを行いました。 「どこにボールを出す?」「どうやって守る?」など、みんなで意見を出し合いながら作戦を立てる姿はとても真剣。体育は体を動かすだけではなく、考えることも大切です。 試合前にはしっかりと挨拶をしました。試合はもちろん、フェアプレーです。 7/3 3年生 体育朝会「フラフープくぐりにチャレンジ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラフープを、手をつないだまま順番にくぐり抜けていきます。 初めはなかなかうまくいかない様子。身体のどこを、どう動かしたらいいのかを考えながら取り組みます。「がんばって!」と声をかけ合いながら、協力して最後まで取り組む姿が印象的でした。 みんなで心と力を合わせて取り組んだ今回の体育朝会。 朝から元気な笑顔がたくさん見られ、気持ちのよい一日のスタートとなりました! 7/2 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会では、授業観察の視点に沿っての話し合いをしました。 ポスター制作のための支援や、友達の工夫を見つけるための手立てについて意見交換をしました。 講師の先生からは、 「総合的な学習時間の授業の進め方」や「表現・まとめの方法」など、ご助言いただき、参加した教員にとっても多くの学びがありました。 次回の研究授業は9月です。 今後もこうした授業研究や協議の機会を通して、授業力の向上と、子供たちのよりよい学びの実現に努めてまいります。 7/2 3年生 総合「亀有のPR大使になろう」(校内研究授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回目は3年生です。 3年生の総合の学習では、亀有の町について調べています。 今日は、「表現・まとめ」の時間として、ポスターにまとめる初めの時間でした。 授業の初めにポスター作成のために必要な工夫を全体で確認し、活動にとりかかりました。活動後半には、友達の作品から工夫を見つけました。 友達から学んだよさを次回の活動に生かしていきます。 子供たちは、非常に楽しみながら意欲的に取り組んでいました。 7/2 1年生 生活「あさがおの花が咲いた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花が咲いているのをいくつか発見しました。 毎日、大切に水やりをして、育った喜びを感じたことでしょう。 さらに毎日のお世話が楽しみになりますね。 7/2 4年生 音楽「リコーダー奏 もののけ姫」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、グループ練習を行い、お互いの音を聴き合いながら合わせることに挑戦しました。二部に分かれたパートでリズムを合わせるのが難しい様子でしたが、息継ぎの部分を確認したり、繰り返し練習したりして合わせ、ハーモニーを感じる楽しさを味わいました。 少しずつ息を合わせて、美しい演奏ができるようにみんなで頑張っています。 7/2 3年生 理科「風のちからのはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、風で動くおもちゃを完成させ、風を当て、動かしてみました。 風の強さや向きが物の動きにどのように影響するか、これからの実験を通して学んでいきます。 7/2 2年生 算数「かさ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かさ」とは何かを確認しながら、本学習がスタートしました。 今日の学習では、「1リットルのかさ」を実際に確かめる学習を行いました。 1dLマスの何杯分が1Lなのかを、水を入れて体験的に確かめました。 実物に触れることで、「かさ」の感覚が身につき、数字だけでは分かりにくい量のイメージがつかめた様子です。これからも身の回りのものを使った学びを続けていきます。 7/2 1年生 テスト直しは大事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストはやって終わりではありません。テストの振り返りを通して、自分の間違いをしっかり確認し、理解を深めることができます。 先生からのアドバイスを受けながら、一人一人が真剣に問題に向き合うことができました。これからも学びの基本を大切にし、確実な力を身に付けてほしいと思います。 7/2![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・かぼちゃむしパン ・牛乳 7/1 委員会活動2〜環境美化委員会の活動〜![]() ![]() ![]() ![]() 教室で話し合いをした後に、校内美化活動に取り組みました。 今日は、水道場の床の汚れをとってくれています。 新築校舎でしたので、4月にはきれいだったところも、生活しているうちに少しずつ汚れはじめています。そこに気付いて掃除をしてくれたのですね。 どうもありがとう。 委員会の中には、全校児童の前に立ち発表する委員会もあれば、発表はしませんが、環境美化委員会のように見えないところでみんなのために活動してくれている委員会もあります。 みんな、ありがとう。 7/1 委員会活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会でも学校をよりよくしようと、2学期に向けての準備や話し合い、ポスターなどが行われていました。 7/1 4年生 算数「そろばん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その目標としては、そろばんの仕組みを理解すること、そろばんの仕組みと数の仕組みを振り返り、今後の学習や生活に生かすことなどです。 そろばんを使う機会は少ないですが、その計算の仕組みには生かせるところがある、ということでしょう。 戸惑いながらも、「わかった!」「そういうことか。」「かんたんかんたん。」なんていう声も聞かれ、友達と教え合いながら意欲的に学習する姿が見られました。 7/1 1年生 タブレットの活用![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は起動の方法や写真の撮り方について学びました。基本的な操作を学んだあとは、育てている朝顔の写真を撮りにいきました。 これからの社会を生きる子供たちにとって、ICTを正しく使いこなす力は必要不可欠です。本校では、タブレットを活用した学びを通じて、情報活用能力とともに、思いやりや責任感を持った情報モラルの育成を目指しています。 7/1 5年生 算数「四角形の4つの角の和」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「分度器を使わないで調べる方法はあるか?」 子供たちは四角形に対角線や補助線を入れながら調べていきます。 三角形の内角の和が180度であることを利用して、考えているようです。 三角形の内角の和の学習がしっかりと生かされています。 これまでの学びを活用しながら、図形の性質を深く理解し、考える力を育てていきます。 7/1 6年生 図工「 I AM HERE 」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内での自分にとって『特別な場所』を、様々な表現技法を使って描いていきます。 「委員会やクラブで活動している場所」 「心が落ち着く場所」 「楽しい場所」 その『特別な場所』を選んだ理由は、人それぞれ。 選んだ場所、表現方法にはその児童らしさが出ています。 下書きからパステルでの下塗り、絵の具での着彩と活動を積み上げてきました。 次回は仕上げになります。 完成が楽しみです。 |