7/8 4年生 図工「エウチミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エウチミーを作成する活動に取り組みました。

「エウチミー」とは、学校に生息するヒミツの妖精らしいです。

実は、この活動、以前の「ペチャっとペーパー」や「いろいろ絵の具研究所」の学習で作った素材を活用しています。これまでの学習素材を生かした学習であるのがとてもいいと思いました。
(「ペチャっとペーパー」の活動は、6/2の学校日記に掲載しています。)

今日は、エウチミーの特徴や性格を考え、ポーズや持ち物の工夫をしていきました。

7/8 5年生 算数「どんな数なのかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな数なのかな?

3つのヒント
・□のだんの九九の答えです。
・□で割ると、商が整数で割り切れます。
・□に整数をかけてできる数です。

九九表を見ながら、子供たち同士で問題を出し合いました。
繰り返していくと、数の性質に気付いていくことができます。


子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
「友達と学習すると楽しい!!」
そんな教室であってほしいと思います。


7/8 3年生 図工「ふしぎな乗り物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では「ふしぎな乗り物」の学習に取り組みました。

身近なものを「ふしぎな乗り物」に変身させて、絵を描きました。
はさみやのり、消しゴムなどの文房具を乗り物に変身するなど、子供たちの発想や想像力が生かされています。中には家を乗り物にしている児童も。

いつかそんな未来がくるのでしょうか。夢がふくらみます。

7/8 6年生 体育「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育では、ハードル走の学習を行っています。

この学習はピロティで行いました。
ピロティは70mほどあり、1日中日かげです。
活動時は気温27度、暑さ指数25.5度でした。
校庭は整備中のためありませんが、このピロティが運動の大きな味方となってくれています。

子供たちは、自分でコースを選び、練習に取り組みました。
9月には、区連合陸上競技大会もあります。

7/8

画像1 画像1
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・野菜のごまあえ
・冬瓜のみそ汁
・牛乳

7/8 朝会「学校生活をよりよくするために」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生代表児童のさわやかな挨拶で、今週の朝会も始まりました。

校長先生からは、「学校生活をよりよくするために」というお話がありました。
・みなさんの体や心は、自分だけのもので大切なもの
・暴力は絶対にいけないこと
・子供も大人も先生もルールを守る
・嫌なことをしてくる人が相談する

本日、児童には「学校生活を楽しくすごすために」というお手紙と相談シートを配布します。本校では、子供たち一人一人に寄り添った指導を心がけています。何かありましたらいつでも御相談ください。


今週の目標は「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。

7/7 6年生 「THE NIKKO FILES」

画像1 画像1
〜わたしたち旅は、言葉でつながる〜

6年生が移動教室で訪ねた「日光」について、学習したことが記録されています。

学習センター(学校図書館)の廊下に、展示されています。
学校公開日等、御来校の際はぜひ手に取って御覧ください。

7/7 七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は令和7年7月7日です。

学習センター(学校図書館)には、すてきな七夕かざりがありました。

短冊には、子供たちの願いごとが書かれています
日本の伝統行事を体験することで、文化への理解が深めることができます。

図書ボランティアの皆さんが作ってくださいました。
貴重な機会をくださり、ありがとうございました。

7/7 4年生 体育朝会「フラフープくぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の3年生に引き続き、今日は4年生が実施しました。

とても盛り上がっていました。

7/7 5年生 国語「みんなが使いやすいデザイン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語科の学習でみんなが使いやすいデザイン「ユニバーサル・デザイン」について学習しています。

まずは、図書資料を活用し、身の回りのユニバーサル・デザインについて情報を集めました。そして、情報を整理し、報告文にまとめます。

調べてみると、ピクトグラムや自動ドアなど、身近なところに様々な工夫があることが分かりました。

「誰かのためのやさしさ」がたくさん詰まっていることに気付き、自分たちにもできることを考えるきっかけにもなりました。

7/7

画像1 画像1
【七夕の行事食】
・あなごいりちらしずし
・きゅうりの南蛮漬け
・七夕そうめん汁
・牛乳

7/4 5年生 図工「ビーだま大ぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では、「ビーだま大ぼうけん」の学習に取り組んでいます。
色画用紙や工作用紙などの身近な材料を使い、ビー玉が転がるコースを工夫して作る活動です。

子供たちは、ビー玉の動きをよく観察しながら、「スピードを落とすには?」「ジャンプさせるには?」など、試行錯誤を重ねています。坂道やカーブ、トンネルなどの仕掛けを自分たちで考え、どの作品も個性とアイデアがいっぱいです。

図工室に入ると「見て見て!」「こっちこっち!」と何人もの児童が声をかけてくれました。すごく楽しく活動しているのが伝わってきました。

ビーだまが思うように転がらないこともたくさんあるようですが、創造することの面白さ、自由な発想と粘り強さ、ものづくりの楽しさをたっぷり味わうことができました。

7/4 1年生 図工「絵の具を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具を使って、大きな画用紙に線を描いていきました。

色を混ぜたり、水で薄めたりして色が変わり、筆の置き方や使い方で線の太さや線の様子が変わりました。画用紙に広がる世界も人それぞれで楽しい時間となりました。

7/4 6年生 算数「比」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、「比」の学習を進めています
今日は「一方の数量と比の関係から、もう一方の数量を求める学習」に取り組みました。

授業では、日常の場面や身近な題材を取り上げながら、問題に挑戦しました。
子どもたちは、比の意味をしっかりと理解し、式を立てて計算しました。

授業の中では、児童間で説明する場面がたくさん見られました。とても活発に行われていて感心しました。

このような活動を通して、説明し表現する力、論理的に考える力を高めています。
自分の考えを表現したり、友達に考えに触れたりして、理解を確かなものにしていきます。


カルピス作り、めんつゆ作りをするために、商品ボトルには比を使った配合も示されています。学習したことをぜひ、日常場面でも生かしてほしいと思います。

7/4 道上フェスティバル集会(Meet)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週行われる道上フェスティバルに向けて、各学級の代表者が遊びの紹介をしました。

遊びの内容やルールを工夫しているのが分かり、とても楽しみになりました。

7/3 避難訓練「給食室から火災発生!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からの火災発生を想定しての避難訓練です。

校舎内の階段が使えないということで、ベランダから外に出て外階段を利用しました。外階段の利用は、新校舎になって初めてでしたが、比較的スムーズに避難できました。
おしゃべりをせずに真剣にのぞむ姿も立派でした。

災害はいつ起こるかわかりません。どのような状況かもわかりません。
もしものときのために、毎月の避難訓練や安全指導を大切な機会としてとらえ、計画的に進めていきます。

7/3

画像1 画像1
・わかめごはん
・メルルーサのさざれ焼き
・小松菜のおかかあえ
・豆乳入りみそ汁
・牛乳

7/3 4年生 体育「キャッチバレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育では、キャッチバレーに取り組んでいます。

今日は、試合の前に「作戦タイム」を取り、チームごとに話し合いを行いました。
「どこにボールを出す?」「どうやって守る?」など、みんなで意見を出し合いながら作戦を立てる姿はとても真剣。体育は体を動かすだけではなく、考えることも大切です。

試合前にはしっかりと挨拶をしました。試合はもちろん、フェアプレーです。

7/3 3年生 体育朝会「フラフープくぐりにチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育朝会では、「みんなでフラフープくぐり」に挑戦しました。
フラフープを、手をつないだまま順番にくぐり抜けていきます。

初めはなかなかうまくいかない様子。身体のどこを、どう動かしたらいいのかを考えながら取り組みます。「がんばって!」と声をかけ合いながら、協力して最後まで取り組む姿が印象的でした。

みんなで心と力を合わせて取り組んだ今回の体育朝会。
朝から元気な笑顔がたくさん見られ、気持ちのよい一日のスタートとなりました!

7/2 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の研究授業の後は、会議室に場所を移し、研究協議会を行いました。

協議会では、授業観察の視点に沿っての話し合いをしました。
ポスター制作のための支援や、友達の工夫を見つけるための手立てについて意見交換をしました。

講師の先生からは、
「総合的な学習時間の授業の進め方」や「表現・まとめの方法」など、ご助言いただき、参加した教員にとっても多くの学びがありました。


次回の研究授業は9月です。

今後もこうした授業研究や協議の機会を通して、授業力の向上と、子供たちのよりよい学びの実現に努めてまいります。