11/10 5年生 算数「速さ」
児童たちは、問題の場面を数直線図に表すことで、どのように式を立てればよいかを考えました。 今後も、図や式を活用しながら、速さの考え方を深めていきます。 11/10 学習発表会に向けて
体育館では、立ち位置の確認や声の出し方、動きのタイミングなど、細かい部分に気を配りながら練習に取り組んでいきます。 これから本番に向けて、さらに工夫を重ねながら練習を進めていきます。体育館での活動を通して、協力する力や表現する力も育まれていくことを期待しています。 11/10 全校朝会「インフルエンザ予防を」
校長先生からはインフルエンザ等の感染症予防の話がありました。流行の季節に入っています。手洗い、うがいやマスク着用等で防いでほしいと思います。 その後、地区ロードレース大会で入賞した児童の表彰を行いました。 今週の目標は「学習発表会に向けて準備・練習を頑張ろう」です。 11/10
・バターロール ・卵と小松菜のグラタン ・ミネストローネ ・オレンジ ・牛乳 11/8 6年生 薬物乱用防止教室
講話では、薬物の危険性や依存の怖さなど、具体的な事例を交えながらわかりやすくお話しいただきました。児童たちは真剣な表情で耳を傾け、「薬物は一度でも使ってはいけない」「自分の命は自分で守る」というメッセージをしっかりと受け止めていました。 11/8 5年生 図工「アートカードでEnglish!」
印象に残った色や、アートカードから感じた様子を友達に伝えました。 11/8 English Day(葛飾教育の日)
多くの方に御参観いただきました。 ありがとうございました。 11/7 1年生 図工「にっこりニュース」
まずはクレヨンで思い思いに絵を描き、その上から絵の具を重ねて色の変化やにじみを楽しみながら、世界に一つだけの作品を仕上げました。 作品には、家族とのお出かけや友達との遊び、学校での楽しい出来事など、子供たちの“にっこり”がたくさん詰まっています。 11/7 6年生 社会「ペリー来航」
「ペリーがどこに来たのか」「黒船とはどんな船だったのか」「その後、日本はどう変わったのか」など調べ、友達同士で伝え合う活動を行いました。 11/7 2年生 音楽「学習発表会に向けて」
音楽の授業では、楽器ごとに集まり練習をしていました。 友達と学び合いながら、発表に向けて力を高めています。 11/6 5年生 総合「グローバル化を見つけて」
身の回りにある“世界とつながっているもの”を探し、児童一人一人が興味をもった内容について調べるテーマを設定しました。 児童たちは、食品や外国語の表記、海外の文化が取り入れられたものなど、日常生活の中にあるグローバル化の例を見つけながら、「どうして日本に入ってきたの?」「どんな国と関係があるの?」といった疑問をふくらませていました。 11/6 3年生 算数「重さの比べ方」
道具が傾く様子を見ながら「どちらが重いかな?」「どうすればつり合うかな?」と考えたり、重さを数で表したりすることについて考えました。 活動を通して、「重さは目に見えないけれど、工夫すれば比べられる」ということに気付き、算数の世界への興味を深めていました。今後は、より正確に重さを測る方法や、単位についても学んでいきます。 11/7
・パエリア ・わかさぎのスパイシー揚げ ・ソパ・デ・アホ(にんにくのスープ) ・牛乳 ALTの生まれた国「スペイン」の料理です。 11/6 1年生 算数「かたちあそび」
活動では、「高く積み上げてみよう」「横に広げてみよう」など、友達とアイデアを出し合いながら工夫して形づくりに挑戦する姿が見られました。箱の大きさや向きを変えることで、形の変化に気づいたり、安定する組み方を考えたりするなど、楽しみながら算数的な感覚を育んでいます。 11/6 4年生 国語「ごんぎつね」
今日は、物語の最後、「ごん、お前だったのか。いつも、くりをくれたのは。」という兵十の言葉に込められた気持ちを、じっくりと考えました。 11/5 道上塾「SCとの連携」
「道上塾」とは、教員の自主的な研修の場です。 普段は主任教諭等が講師役になることが多いのですが、今回の講師はスクール・カウンセラー(SC)でした。テーマはSCとの連携です。 様々なことを教わり、有意義な時間になりました。 今後もSCとの連携を通して、児童が安心して過ごせる学校づくりを進めてまいります。 11/6
・ワンタンスープ ・バナナ ・牛乳 11/4 委員会活動
自分たちの活動が学校全体に影響することを実感しながら、よりよい学校づくりに向けて一生懸命取り組んでいます。 今後も、児童の主体的な活動を大切にしながら、委員会活動を通して成長を支えていきます。 11/4 English Week
それに向けての2週間を「English Week」と位置づけ、外国語に関わる様々な取組を行っています。 その取組の一つが、給食の時間帯に外国語の音楽を流すこと。先生のおすすめの一曲を放送室より流しています。 11/5
・かみかみサラダ ・くろすけボール ・牛乳 |