5/29 6年生 算数「分数÷分数の計算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数では、「分数のわり算」の学習に取り組んでいます。

今回の学習では、「分数÷分数」の計算方法について考えました。

「分子と分母を逆にしてかければいい」
このことについて子供たちは知っているのですが、その理由についてまでは分からないようです。

単にやり方を覚えるだけではなく、なぜその計算になるのかを考えます。
友達の説明に「なるほど!」「そういうことか」とつぶやきながら、真剣に説明を聞こうとする姿が見られました。

今後も、考えを深めながら学ぶ力を育てていきます。

5/29

画像1 画像1
・わかめうどん
・大豆のサラダ
・ネーブルオレンジ
・牛乳

5/28 4年生 算数「角の大きさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では、新しい単元「角の大きさ」の学習が始まりました。

今日の第1時では、角の大きさの変わり方や直角について考えました。
子どもたちは、三角定規や2つの円を切り取って重ねた道具を使って、角の大きさを調べました。


これからの学習では、分度器の使い方を学び、実際に角を測ったり、決まった大きさの角をかいたりして、理解をさらに深めていく予定です。

5/28 3年生 体育「フラフープを使った運動遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育では、フラフープを使った運動遊びに取り組んでいます。

今日の学習で児童は、楽しみながら、回す・くぐる・転がすなど、さまざまな動きを工夫して取り入れ、全身を使った活動に意欲的に取り組みました。

フラフープという身近な用具を通して、バランス感覚やリズム感、協調性を養うとともに、仲間と関わりながら楽しく体を動かすことができています。

今後も多様な運動遊びを通して、体を動かすことへの関心と習慣を育んでいきます。

5/28

画像1 画像1
・きなこあげパン
・ツナサラダ
・ひらひらワンタンスープ
・バナナ
・牛乳

5/27 5年生 理科「発芽に必要な養分」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では、「植物の発芽に必要な条件」について学習しています。今回は、実際にインゲンマメを使った実験を通して、「種子には発芽に必要な養分が含まれているかどうか」を確かめました。

子供たちは、種子と発芽して成長した子葉にヨウ素液をかけてその結果を比べました。


このような体験的な学びを通して、自ら疑問を持ち、考え、確かめる力を育てています。

5/27 避難訓練 近隣小学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、災害時における安全確保と迅速な避難行動を身につけることを目的として、地震を想定した避難訓練を実施しました。

本校では、外構整備中のため、校庭がありません。そのため、災害時には近隣の中之台小学校へすることになります。今日は避難経路を確かめながら、全校で移動しました。児童は落ち着いて避難し、全員が安全に避難を完了することができました。
特に、高学年児童の態度はとても立派でした。


今後も万が一に備えた防災教育を継続してまいります。

5/27

画像1 画像1
・ごはん
・揚げぎょうざ
・バンサンスー
・中華風コーンスープ
・牛乳

5/26 2年生 ミニトマトの苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。

「はやく大きくなってね」「おいしいトマトができますように」と、子どもたちは願いをこめながら、ひとつひとつ丁寧に植えていました。

植えたあとには、水やりの方法やこれからのお世話のしかたについても学びました。
これから毎日お世話をしながら、苗の成長のようすを観察していきます。どんな実ができるか、楽しみですね!

5/26 1年生 体力テスト「シャトルラン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業で1年生がシャトルランに挑戦しました。

少し緊張気味の1年生でしたが、6年生が測定や声掛けのお手伝いをしてくれたおかげで、安心して一生懸命走ることができました。

6年生は、タイムの記録や回数の数え方などを事前にしっかり確認し、1年生が頑張れるように優しく声をかけたり、「がんばれ!」と励ましたりする姿が印象的でした。

5/26

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけの一夜干し
・ジャコとかぶの塩昆布和え
・いなか汁
・牛乳

5/23 2年生 国語「漢字の広場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語の時間は、はじめに詩の音読をしました。
まど・みちおさんの詩をリズムよくはきはきと読むことができました。

次に「漢字の広場」の学習です。
2年生のみなさんは、1年生でもたくさんの漢字を学んできました。
今日は、その漢字を使って、教科書のイラストから文章を書いてみました。
・車にのって、山に出かけます。
・赤い夕日はとてもきれいです。
・王さまがおしろより大きいです。
 (教科書のイラストでは王様が大きく描かれていました)

書いた文章は、友達と交流をしました。
文章でも積極的に漢字を使い、正しく書けるようになってほしいと思います。

5/23

画像1 画像1
・ミルクパン
・コロッケ
・ゆでキャベツ
・ミネストローネ
・牛乳

5/22 図工 生まれかわったなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工で、使わなくなった服や布を材料にして作品をつくりました。

この題材のように、「材料」として生産されたものではなく、いちど何かに使われた箱や服などを再利用して作品をつくる活動には、教育的に大切な意義が2つあります。

1つは、言うまでもなく「資源」を大切に使うという視点ですが、もう1つは創造性を育む視点です。
いちど何かの用途をもって使われたものを別の目的で活用するなかで、子供たちはものの「意味」も作りかえています。これは、創造的な活動に欠かせない視点です。

3年生も『生まれかわった なかまたち』という題材名のとおり、服や布の色や形を味わいながら新たな見方でとらえ、それを新たな生き物や人物に作りかえています。

写真の作品も、ポケットのファスナーが「くち」になったり、ティーシャツの向きを変えて「エイ」の形に見立てたりして表現しているのが、とっても素敵ですね。


5/22 5年生 国語「言葉の意味が分かること」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は国語の新しい単元「言葉の意味がわかること」の学習を始めました。
今日の学習では、教科書を読み、「言葉の意味を理解することの大切さ」や「言葉の持つ奥深さ」について考え、自分の気付きを友達と交流する活動を行いました。

日常でよく使う言葉にも、使い方や場面によって意味が変わることがあることに気づき、今まで当たり前に使っていた言葉についてもより考えを深めているようでした。


これからの学習では、文章の内容をまとまりごとに整理し、要旨をまとめていきます。

5/22 4年生 国語「都道府県を使ってすごろく作りにチャレンジ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会の学習で都道府県を、国語の学習で都道府県の漢字を学習します。

今日の国語の学習では、都道府県を漢字で書き表しながら、オリジナルすごろく作りに取り組みました。

「青森県でりんごのお風呂に入る。気持ちいいので1マスすすむ。」や「三重県で真珠をとるので海に入る。2回休み」などそれぞれの都道府県の特色に触れながら制作していました。グループで協力し合い、楽しんでいる様子でした。

これからも、学ぶことの楽しさを実感できるような授業づくりを大切にしていきます。

5/22 2年生 算数「0があるひき算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、算数の授業で「ひき算の筆算」の学習を進めています。今回の学習では、特に数字に「0」が含まれるひき算の筆算に取り組みました。

「40−18」や「40−8」など、0がつく数の計算では、位ごとの数の扱いに注意が必要です。また「45−38」のように十の位に0がある場合や、「45−8」のようにひく数の十のくらいがない場合など、いろいろな計算に取り組みました。

最初は戸惑う様子も見られましたが、練習を重ねる中で、しくみを理解し、少しずつ自信を持って計算できるようになってきました。

これからも、つまずきやすいポイントをていねいに確認しながら、一人ひとりが「できた!」と実感できるような授業づくりを大切にしていきます。

5/22 6年生 音楽「アンサンブルの魅力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は音楽の授業で、リコーダーを使ったアンサンブルに取り組んでいます。この単元では、ただ音をそろえるだけでなく、曲の雰囲気や仲間との一体感を大切にしながら、表現豊かな演奏を目指します。

今日の学習では、速さや音色、音の重なりなど、リコーダーの音色を生かした様々な工夫を試みました。グループや自分の目標を立て、協力して練習を進めました。


音楽を通して、表現する喜び、「聴く力」や「伝える力」を育んでいきたいと考えています。


5/22

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・ごまあえ
・塩にくじゃが
・牛乳

5/21 金管バンドクラブ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、金看バンドクラブの練習がはじまりました。

管楽器の子供たちはマウスピースで音を出す練習から。音が出るようになったら、長く音を出し続けられるように練習していました。

打楽器の子供たちは、メトロノームにあわせてリズムを刻んでいます。

5・6年生を中心に、子供たちだけで練習を進める姿もありました。
とても頼もしい姿です。