9/16 1年生 体育発表会に向けての練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての体育発表会に向けて、子供たちは少し緊張しながらも、笑顔いっぱいで頑張っています。一人一人の成長と、みんなで力を合わせる喜びが感じられる時間となっています。 9/16 2年生 図工「ひろがれ!もようワールド」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 模様の広がりを楽しみながら、自分だけの「もようワールド」を創り出すことで、色や形の面白さ、偶然の美しさに気付くことができました。 9/16![]() ![]() ・コーンサラダ ・ポークシチュー ・牛乳 9/16 全校朝会「名前の力」![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、夏休み自由研究の作品とその題名、作品名など「名前」についての話がありました。世の中で販売されているものには、商品名を変えたことで、売り上げが上がった商品もあるそうです。つまり、「名前」の力で人々を惹きつけることができるのです。普段の学習でも生かせる場面がありそうですね。 その後は、大会等で頑張っている児童の表彰を行いました。 今週の目標は「忘れ物をしないようにしよう」です。 9/12 1年生 生活科「水で遊ぼう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の動きや力の加わり方を体感しながら、どうすれば的にうまく当てられるかを考え、何度も試して工夫する姿が見られました。水の冷たさや飛び方に驚いたり、友だちと笑い合ったりしながら、楽しく学ぶ時間となりました。 遊びの中で自然の不思議さにふれ、試行錯誤することで考える力も育まれています。子供たちの笑顔があふれる活動となりました。 9/12 6年生 算数「拡大図と縮図」テスト![]() ![]() ![]() ![]() 図形に苦手意識をもっている児童もいます。できたことは自信に、間違ってしまったものは見直しや復習をして、確実にできるようになってほしいと思います。 9/12 3年生 国語「ローマ字」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、五十音をローマ字で表す方法を一つ一つ確認しながら、ドリルに練習していきました。とても集中して練習に取り組んでいました。 自分の名前もローマ字で書けるようになりたいそうです。 9/12![]() ![]() ・インディアンサラダ ・ほうじちゃケーキ ・牛乳 9/11 1年生 算数「10より大きい数」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は10より大きい数を数える問題に取り組みました。 同じものを数えているはずなのに、子供たちの答えはばらばらです。 その中で、たくさんのものを数えるときに、10のまとまりを作って数える方法の良さに気付いた子がいました。それをクラス全体に広めていきます。 より正確に、効率よく数えることができることを体験しました。 9/11 5年生 理科「水にものが溶ける量の限界は?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の量を一定にして、少しずつ塩やミョウバンを加えながら、どの時点で溶け残りが出るかを観察しました。児童は、溶ける量の違いや、溶け残りの様子に興味津々。グループで協力しながら、結果を記録し、考察を深めました。 9/11 2年生 英語に親しむ時間![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、ALTの先生の発音をよく聞きながら、英語の指示に合わせて元気いっぱいに体を動かしていました。遊びの中で自然と英語に触れることができ、笑顔あふれる時間となりました。 9/11 1年生 図工「ぱくぱくさん」完成!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耳やの口の中、からだを工夫して作りました。 完成した作品をみて、とてもうれしそうです。 9/11![]() ![]() ・鮭のゆうあん焼き ・大豆のサラダ ・えのきのみそ汁 ・牛乳 9/10 4年生 総合「地域の祭り、全国の祭り」![]() ![]() ![]() ![]() 地域の祭りや全国の祭りについての活動です。 今日は、全国の祭りについて知り、地元の祭りと同じところや違うところについて考えました。様々なまつりがあることを捉えました。 9/10 2年生 算数「たし算とひき算の筆算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、子供たちは1年生や2年生の前半で学んだ2けたの筆算を思い出し、復習をしました。 つぎに、実際に3けたのたし算に取り組み、位ごとの計算の仕方を確認しました。友達と説明し合いながら、「はじめに」「つぎに」「〜なので」といった言葉を使って、計算の手順や考え方を丁寧に伝え合う姿が見られました。 既習事項を生かして、より大きな数の計算にも自信をもって取り組むことができています。これからも、友達との関わりを通して、考えを深めていく学びを大切にしていきます。 9/10 3年生 外国語活動「What fruit do you like?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "What fruit do you like?"や"Ilike 〜.”の表現を練習し、友達とコミュニケーションを図りました。楽しそうにやり取りができました。 9/10![]() ![]() ・鶏肉と野菜のガリバタ炒め ・いなか汁 ・オレンジ ・牛乳 9/9![]() ![]() ・青のりポテトビーンズ ・ボルシチ ・牛乳 9/9 1年生 算数「タブレットを活用して」![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、自分のペースで問題を解きながら、間違えた問題はすぐに見直すことができるなど、タブレットならではの便利さを実感しています。 非常に集中して取り組んでいました。また、先生からのアドバイスを受けながら、苦手な問題にも繰り返し挑戦する姿も見られました。 これからも、ICTを活用した学びを通して、楽しく・深く・自分らしく学べる環境づくりを進めていきます。 9/9 3年生 社会「消防施設を探して」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、学校の中にある消防施設を実際に探してみる活動を行いました。 児童たちは、消火器、防火シャッター、火災報知器などを校内で見つけながら、「どこにあるのか」「どんなときに使うのか」「なぜその場所にあるのか」などを考えました。 活動を通して、学校の安全を守るために様々な工夫がされていることに気付き、命を守るしくみの大切さを実感することができました。 |