6/19 4年生 体育「ソフトバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 両手を使ってボールをはじくのですが、なかなか難しい様子。あっちにいったりこっちにいったりと、うまくコントロールできません。どの部分をどのくらいではじけばいいのか、ボールの扱いを経験していくなかで、こつがつかめるといいと思います。 昨年度のプレルボールの学習の経験を生かしてほしいと思います。 6/19 3年生 道徳「SL公園で」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習では、なぜ止められなかったのか、自分だったらどうするか、を考えました。 多くの児童は「悪いことをしていたら注意する。」と考えたようですが、先生の「本当に?」という言葉に、、、しばしの無言。実生活と結び付けて考えているようでした。 自分が正しいと判断したことを、自信をもって行う児童を育て、よりよい学級、よりよい学校を作っていきたいと感じました。 6/19 2年生 生活科「ミニトマトを比べて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日水やりをしながら、葉の色や大きさ、実のなり方などを観察しています。 今日は、友達の鉢と自分の鉢を比べました。同じとところやちがうところをたくさん発見しました。 友達と比べることで、新たな発見が生まれ、育てることの楽しさや奥深さを感じているようです。 これからどんなふうに育っていくのか、みんなで楽しみに観察を続けていきます。 6/19 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会児童が各階で呼び掛け、頑張って活動していました。 募金に協力してくれた児童や保護者の皆様、ありがとうございました。 皆さんの温かい気持ちは、ユニセフを通じて世界の子供たちの支えになります。 「誰かのためにできること」を考え、行動できる子供たちを育てていきたいと思います。 6/19 2年生 体育朝会「ボール送りリレー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームで協力してボールを次の人へとつないでいきます。 みんな真剣な表情で取り組みながらも、楽しそうな笑顔があふれていました。 「もっと速く回そう!」「がんばれー!」という声援も飛び交い、体育館は大盛り上がり! 友達と一緒に体を動かす喜びを味わえたようです。 6/19![]() ![]() ・ごはん ・トビウオのメンチカツ ・糸寒天のサラダ ・あおさのみそ汁 ・牛乳 6/18 2・3年生 ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の目標記録は達成できたでしょうか。 6/18 1年生 体力向上プログラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のライン上を様々な方法で歩くなど、楽しみながら運動できました。 6/18 6年生 算数「分数と小数が混じった計算」![]() ![]() ![]() ![]() 分数を小数にすることや、小数を分数にしてやればできると考え、実際に計算しました。そして、どちらの方法でも答えを出すことができました。 さらに子供たちからは、分数を小数で表せないこともあるから、分数ならいつでもできる、というような考えも出されました。 単に答えを求めるだけでなく、考えを交流することで、計算への理解も深まります。問題演習の時間には、集中して取り組む様子が見られました。 6/18![]() ![]() ・中華風コーンスープ ・さくらんぼ ・牛乳 6/17![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・チーズケーキ ・牛乳 6/17 6年生 卒業アルバムの写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けての活動もスタートしています。 6/17 1年生 国語「おおきく なった」![]() ![]() ![]() ![]() この学習では、観点をもって対象物を観察し、気付いたことを文で記録できるようになることをねらいとしています。教科書では、朝顔を取り上げて例が記載されていますが、子供たちも生活科の学習で朝顔を育てているので、実感をともなって学習ができたように思います。 次に観察するときは、見方や表現の仕方も変わってくるかもしれません。楽しみです。 6/17 5年生 藤嶋先生による理科教育講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『身のまわりの不思議に感動しよう 〜なぜ空は青く、雲は白いのか〜』というテーマで身近な現象について分かりやすくお話いただきました。 後半は子供たち自身で、実験に取り組みました。成功するごとに、会場に大きな拍手が沸き起こりました。 失敗するからこそ、学びがあり、成功したときの喜びも大きくなることを実感しました。 6/17 朝会「宿泊行事」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、先週の6年生の日光移動教室と小学校の宿泊行事についての話がありました。葛飾区では5年生で岩井、6年生で日光に行きますが、住んでいる地域によって、宿泊行事で訪ねる土地も様々なようです。 私は、小学校6年生のときの修学旅行で函館や洞爺湖に行きました。行きは電車で、帰りはフェリーで帰ってきました。フェリーからイルカを見ることができ、感動しました。 さて、どこの地域の小学生だったでしょう?(クイズです) 今週の目標は「ハンカチ、ティッシュを身に着けよう」です。 6/16 3年生 体育「マット運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、いろいろな場を作って、子供たちが挑戦したい技に応じて、場を選べるようにしました。 前転・後転・支持系の動きなど、これまでに学んだ技を生かしながら、意欲的にチャレンジする姿が見られました。 子供たちの「やってみたい!」「できるようになりたい」という意欲や「できた!」という喜びを大切にしながら、学習に取り組んでいきます。 6/16![]() ![]() ・あじの香味焼き ・小松菜のおかかあえ ・呉汁 ・牛乳 6/14 4年生 書写「雲」上下の組み立て![]() ![]() ![]() ![]() この学習では、へんとつくり、上下の組み立てなど、漢字の構造に注目しながら、どのようにバランスよく書くかを意識します。「雲」という字は、上下の組み立てからなる漢字で、上の「雨」と下の「云」との大きさや位置のバランスがポイントです。 授業では、最初にポイントや運筆について確認し、その後の練習では、一画一画に気持ちをこめて丁寧に筆を運ぶ姿が見られました。 今後も、文字の美しさやバランスを意識しながら、書く楽しさを味わっていけるよう取り組んでいきます。 6/14 5年生 算数「合同な図形」![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちからは、「図形の辺の長さや角の大きさに注目するとよい」といった考えが出され、定規や分度器を使って図形を比較しました。 最近の下学年の学習では、2年生でものさしを使った「長さ」の学習、4年生では分度器を使った「角の大きさ」の学習をしていました。その技能を生かす場面でもあり、積み重ねてきた学習の大切を感じました。 今日の授業では、見通しをもつ場面、道具を使って調べる場面、説明する場面がありました。根拠をもって説明する力は、これからの学びにもつながる大切な力です。これからも、考えを深め合う授業づくりを大切にしていきます。 6/13 6年生 校長先生とのランチミーティング最終日![]() ![]() 楽しい話題で盛り上がり、校長室にはいつも笑い声があふれていました。 学校生活やクラブのこと、校長先生への質問コーナーなど、会話は尽きることがなく、和やかなひとときとなりました。 校長先生も、一人一人の思いや考えをじっくり聞くことができ、「子供たちのことをさらに詳しく知ることができ、とても心に残る時間だった」と話していました。 |