10/6![]() ![]() ・さつまいもごはん ・焼きししゃも ・芋のこ汁 ・お月見だんご ・牛乳 10/3 1・2年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園では、先生ビンゴや猛獣狩りゲームで楽しみました。 子供たちの笑顔がたくさん見られました。 「ともだちと たのしくあそび なかよくすごそう」 というめあてが達成できました。 10/3 6年生 中学校体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の授業を見学し、実際の学びの様子を感じることができました。理科の実験や英語の授業など、小学校とは違った雰囲気に、子供たちは興味津々でした。 部活動体験では、先輩たちと一緒に活動し、中学校生活の楽しさややりがいを肌で感じることができました。吹奏楽部で楽器に触れたり、運動部で汗を流したりと、貴重な経験となりました。 今回の体験を通して、中学校への期待や意欲が高まるとともに、進学への不安も和らいでくれるとうれしいです。 10/3 5年生 ソーラン節「一緒に作ろうよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで受け継がれてきた踊りの力強さを大切にしながら、新しい表現にも挑戦します。 そのうえでは、子供たちの考えを取り入れることを意識しています。 そして、今日は、ソーラン節の衣装に「波」を描きました。これも新しい挑戦。型紙を作って、絵の具で塗りました。 披露する日が楽しみです。 (写真1枚目)子供たちのアイディアブック (写真2枚目)「波」の型紙作り (写真3枚名)「波」のペイント 10/3 6年生 道徳「雨上がりの日のこと」![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりの日、歌が苦手なひろしと、自分の声に悩むみづきが互いの良さに気づき、自分らしさを大切にしようと前向きになる物語。 お話を通して、自分らしさや自分のよさについて考える子供たちがいました。そして、友達のよさをワークシートに書き、お互いに伝え合いました。 互いのよさを尊重できるクラスになってほしいと思いました。 10/3 5年生 家庭科「ミシン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手の使い方に気を付けながら、まっすぐに縫っていきます。 「楽しい!」という感想も聞こえてきました。 10/3![]() ![]() ・イタリアンサラダ ・コーンシチュー ・バナナ ・牛乳 10/2 3年生 図工「にじんで広がる ものがたり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、クレヨンで好きな形を描き、そのまわりに水たまりをつくって、絵の具をぽたんと落とします。絵の具がじわじわとにじんで広がる様子に、子どもたちは興味津々。 偶然できた色や形から、お話を思い浮かべて、作品に物語を込めていきました。 にじみの面白さや、想像力をふくらませる楽しさを味わいました。 10/2 2年生 国語「書いたら、見直そう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、例文を読んで、句読点の打ち方やかぎ「」の使い方を意識しながら、文章を見直す活動に取り組みました。友達と文章を読み合いながら、「ここに読点を入れると読みやすくなるね」「会話文にはかぎかっこを使うんだね」といった気付きを共有し、互いに学び合いました。 10/2![]() ![]() ・のりつき ・ナムル ・寒天ポンチ ・牛乳 9/30 6年生 連合陸上競技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥戸スポーツセンターのすばらしい競技場のなか、「100m走」「50m走」「走り幅跳び」「4×100mリレー」の種目に出場しました。 一人一人が自分の出場種目に一生懸命臨むとともに、友達への応援も頑張りました。「4×100mリレー(男子)」では、見事に優勝!!チームワークの良さを発揮しました。 9/30 1年生 英語に親しむ時間〜スポーツ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは「soccer」「baseball」「tennis」などの英語のスポーツ名を、リズムに乗せて発音したり、アクセントに気をつけながら繰り返したりすることで、自然に言葉の響きに親しんでいきました。 ゲーム形式の活動では、ALTの発音をよく聞いて、英語の音やリズムに触れることができました。これからも、英語の音に親しみながら、語彙を増やしていく活動を続けていきます。 9/30 2年生 算数「パズルを使って、いろいろな形をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみながら形に親しむことで、図形への興味を高めるとともに、形の特徴や組み合わせ方について自然と理解を深めることができました。これからの学習では、長方形や三角形の性質について、さらに詳しく学んでいきます。 9/30![]() ![]() ・なすのムスカ ・ABCスープ ・牛乳 9/30 全校朝会「スポーツの秋」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、交通安全運動とスポーツの秋についての話がありました。 交通安全運動の期間、地域の方に見守られながら登校しました。今後も事故なく登下校をしてほしいと思います。 また、スポーツの秋ということで、6年生の連合陸上競技大会や体育発表会についての話がありました。児童にとって充実した秋になりますように。 その後は、大会等で頑張っている児童の表彰を行いました。 今週の目標は「すすんで挨拶しよう」です。 ※3枚目の写真は今日の挨拶代表児童です。6年生の立派な姿が全校児童の手本になっています。 9/29 5年生 算数「分数のたし算」![]() ![]() ![]() ![]() 「分数で表せるかな?」「小数ではどう?」 子供たちは、友達と話し合いながら、どのように求めたらいいのかを考えました。 これからの学習では、分数のたし算の方法をしっかり身につけ、日常生活の中でも活用できる力を育てていきます。 9/29 応援団練習〜体育発表会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生以上各学級の代表児童が集まり、力強い声や動きで仲間を励ます応援の練習に取り組んでいます。 本番では、学校全体が一体となって盛り上がるよう、応援団が中心となって体育発表会を支えてくれることでしょう。 9/29 4年生 音楽「ピンヨロー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ピンヨロー」という言葉が表す情景を想像しながら、どのように歌えばその情景が伝わるかを工夫しました。強く歌うのか、やさしく歌うのか、強弱や音の表現について一人一人が考えました。 9/29 6年生 国語「表現を工夫して詩を作ろう」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は国語の授業で、宮沢賢治のやまなし」を学習しました。その教材では「かぷかぷ」「サラサラ」などの音の響きや、「日光の黄金(きん)」「夢のように」といった色や比喩表現に触れました。 言葉のもつリズムや響き、色彩やたとえを工夫することで、情景や気持ちを豊かに表現することがでます。子供たちは、自分の感じたことや見た風景を、音や色、比喩を使って詩に表現しようと頑張っていました。 9/29![]() ![]() ・なめこのみそ汁 ・巨峰 ・牛乳 |