9/8 5年生 理科「花が咲いたあとは」
1年生で育てたアサガオの様子を思い出しながら、花が咲いた後の様子について考えました。 子供たちは、花のつくりや受粉のしくみを学びながら、植物の命のつながりについて学習していきます。 3枚目の写真は、1年生が育てているアサガオの様子です。以前とは様子が変わっていることが分かります。 9/8
・焼きししゃも ・菊花あえ ・もやしのみそ汁 ・牛乳 9/6 災害時引き取り訓練を実施しました
今日は、震度5強の地震を想定した災害時引き取り訓練を実施しました。 児童の安全を第一に考え、保護者の皆様にご協力いただきながら、引き渡しを行いました。 実際の場面を想定することで、教職員・児童・保護者がそれぞれの役割を再確認し、災害時に落ち着いて行動できる力を養うことができたと思います。 お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、御理解と御協力に心より感謝申し上げます。 9/6 6年生 図工「墨から生まれる世界」
社会科で学んだ水墨画の知識を生かしながら、墨の濃淡によるグラデーション、にじみ、かすれなどの技法を試し、表現の幅を広げました。 活動では、筆の動かし方や水の量を工夫しながら、偶然に生まれる模様や質感を楽しむ姿が見られました。 子供たちは、墨の持つ深みや面白さに触れながら、自由な発想で取り組みました。 9/6 5年生 出前授業「みんなで考えるお金と保険の話」
授業では、実際の生活場面を通して、「お金の使い方」や「保険の役割」について分かりやすく学びました。 子供たちは、買い物やお小遣い、オンラインゲームに係るトラブルなどの場面を想像しながら、お金の大切さや、将来に備えることの意味について考えることができました。 9/6 1年生 図工「あそぼうよ パクパクさん」
口がパクパク動く楽しい作品を作るために、まずは自分だけのデザインを考え、色や模様にこだわって工夫しました。 その後、画用紙を使って形を作り、切ったり貼ったりしながら、手を使って表現する楽しさを味わいました。 9/6 4年生 出前授業「再生可能エネルギー」〜ペットボタル作り〜
地球環境を守るためにできることや、自然の力を生かしたエネルギーの仕組みについて、身近な例を通して理解を深めました。 授業では、ペットボトルを使って光るランタン「ペットボタル」を制作しました。 太陽光で充電できるライトを活用し、エネルギーの大切さや環境へのやさしさを実感することができました。 9/6 2年生 図工「まごころメダルの色塗り」
大切な人に感謝や応援の気持ちを込めて、自分だけのメダルを制作しました。 前回の続きの活動で、今日は絵の具を使って丁寧に色を塗り、世界に一つだけの“まごころメダル”が完成しました。 9/6 3年生 道徳「自分のことは自分でやる!!」
物語の中で、主人公のこうすけが自分の力で問題に向き合う姿を通して、子供たちは「自分でやってみることの大切さ」や「頑張りたいこと」について考えました。 9/5 3年生 体育「表現」
まず、指と指を合わせて友達を動かします。次は指をはなして動かし、最後は友達がいるつもりで一人で指を動かして自分なりの表現を作り上げています。 音楽のリズムに乗って、楽しみながら創造的な動きを生み出す姿が見られ、子供たちの豊かな感性と協調性が育まれています。 9/5 6年生 保健指導「プライベートゾーン」
発育測定の前に、養護教諭より「プライベートゾーン」についての保健指導を行いました。自分の体を大切にすること、そして他者の体も尊重することの大切さを学ぶ時間です。 授業では、プライベートゾーンとは何か、どのような場面で気を付けるべきかなど、具体的な事例を交えて考えました。子供たちは、自分の体に対する理解を深めるとともに、安心して成長していくための知識と心構えを身に付けています。 9/5 5年生 岩井臨海学校の体験を伝えよう
4年生にとって、来年の臨海学校への期待がふくらむような、温かく前向きなメッセージがたくさん届けられるといいと思います。 9/5 4年生 保健「大人に近づく体」
9/5
・さばのにんにくみそ焼き ・浅漬け ・けんちん汁 ・牛乳 9/3 3年生 国語「たけのこ読み」
たけのこ読みでは、読み手が立ち、一行ずつ順番に言葉をつなげて読んでいきます。友達の声に耳をかたむけながら、自分の番を待つ子供たちの表情は真剣そのもの。読み終えたあとは、笑顔があふれていました。 詩の世界に触れながら、言葉の美しさや音読の楽しさを感じる時間となりました。 9/4 2年生 図工「まごころメダルをプレゼント」
紙粘土で形をつくり、絵の具で色を塗ったり、ビーズやモールなどの飾りを使ったりして、心をこめて仕上げていきます。 「ありがとう」「だいすき」「がんばってね」など、子どもたちの気持ちがたくさんつまったメダルは、見ているだけであたたかい気持ちになります。 世界にひとつだけの、すてきなプレゼントができそうです。 9/4 4年生 図工「紙テープで形づくり」
紙テープを曲げたり、ねじったり、つないだり、くっつけたり、組み合わせたりしながら、子供たちは思い思いの形を工夫して表現しました。 「どうしたらおもしろい形になるかな?」「このつなぎ方はどうだろう?」と、試行錯誤を重ねながら、個性あふれるすてきな作品がたくさん生まれました。紙という身近な素材から、立体的でユニークな世界が広がりました。 9/4
・れんこんチップサラダ ・白いんげん豆のスープ ・牛乳 9/3 1年生 漢字の学習が始まりました
1日目に「木」、2日目に「大」の漢字を学習しました。 子供たちは、新しい漢字に興味津々で、空書き(空中に指で書く練習)をしたり、筆順を確かめながら丁寧に書いたりしています。文字の形やバランスにも気を配りながら、集中して取り組む姿が見られます。 9/3 5年生 算数「公倍数の見つけ方」
自力解決の場面ではいくつもの考えが出ていました。その後、考えた方法を全体の場で発表し、意見の交流をしました。 数直線や表を使って視覚的に理解を深めたり、友達と話し合いながら考えを整理したりする活動を通して、楽しみながら学びを進めています。 |