5/22 図工 生まれかわったなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工で、使わなくなった服や布を材料にして作品をつくりました。

この題材のように、「材料」として生産されたものではなく、いちど何かに使われた箱や服などを再利用して作品をつくる活動には、教育的に大切な意義が2つあります。

1つは、言うまでもなく「資源」を大切に使うという視点ですが、もう1つは創造性を育む視点です。
いちど何かの用途をもって使われたものを別の目的で活用するなかで、子供たちはものの「意味」も作りかえています。これは、創造的な活動に欠かせない視点です。

3年生も『生まれかわった なかまたち』という題材名のとおり、服や布の色や形を味わいながら新たな見方でとらえ、それを新たな生き物や人物に作りかえています。

写真の作品も、ポケットのファスナーが「くち」になったり、ティーシャツの向きを変えて「エイ」の形に見立てたりして表現しているのが、とっても素敵ですね。


5/22 5年生 国語「言葉の意味が分かること」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は国語の新しい単元「言葉の意味がわかること」の学習を始めました。
今日の学習では、教科書を読み、「言葉の意味を理解することの大切さ」や「言葉の持つ奥深さ」について考え、自分の気付きを友達と交流する活動を行いました。

日常でよく使う言葉にも、使い方や場面によって意味が変わることがあることに気づき、今まで当たり前に使っていた言葉についてもより考えを深めているようでした。


これからの学習では、文章の内容をまとまりごとに整理し、要旨をまとめていきます。

5/22 4年生 国語「都道府県を使ってすごろく作りにチャレンジ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会の学習で都道府県を、国語の学習で都道府県の漢字を学習します。

今日の国語の学習では、都道府県を漢字で書き表しながら、オリジナルすごろく作りに取り組みました。

「青森県でりんごのお風呂に入る。気持ちいいので1マスすすむ。」や「三重県で真珠をとるので海に入る。2回休み」などそれぞれの都道府県の特色に触れながら制作していました。グループで協力し合い、楽しんでいる様子でした。

これからも、学ぶことの楽しさを実感できるような授業づくりを大切にしていきます。

5/22 2年生 算数「0があるひき算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、算数の授業で「ひき算の筆算」の学習を進めています。今回の学習では、特に数字に「0」が含まれるひき算の筆算に取り組みました。

「40−18」や「40−8」など、0がつく数の計算では、位ごとの数の扱いに注意が必要です。また「45−38」のように十の位に0がある場合や、「45−8」のようにひく数の十のくらいがない場合など、いろいろな計算に取り組みました。

最初は戸惑う様子も見られましたが、練習を重ねる中で、しくみを理解し、少しずつ自信を持って計算できるようになってきました。

これからも、つまずきやすいポイントをていねいに確認しながら、一人ひとりが「できた!」と実感できるような授業づくりを大切にしていきます。

5/22 6年生 音楽「アンサンブルの魅力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は音楽の授業で、リコーダーを使ったアンサンブルに取り組んでいます。この単元では、ただ音をそろえるだけでなく、曲の雰囲気や仲間との一体感を大切にしながら、表現豊かな演奏を目指します。

今日の学習では、速さや音色、音の重なりなど、リコーダーの音色を生かした様々な工夫を試みました。グループや自分の目標を立て、協力して練習を進めました。


音楽を通して、表現する喜び、「聴く力」や「伝える力」を育んでいきたいと考えています。


5/22

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・ごまあえ
・塩にくじゃが
・牛乳

5/21 金管バンドクラブ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、金看バンドクラブの練習がはじまりました。

管楽器の子供たちはマウスピースで音を出す練習から。音が出るようになったら、長く音を出し続けられるように練習していました。

打楽器の子供たちは、メトロノームにあわせてリズムを刻んでいます。

5・6年生を中心に、子供たちだけで練習を進める姿もありました。
とても頼もしい姿です。

5/21 1年生 朝顔の芽がでていた!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がまいた朝顔のたねから、かわいらしい芽が出てきました。
毎日、お水をあげたり、「大きくなあれ」と声をかけたりしながら、大切に育てています。これからどんな花が咲くのか、子どもたちもとても楽しみにしています。

5/21 図書ボランティアさんによるお話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで水曜と木曜の中休みに行われてきたお話し会が、新校舎になって初めて開催されました。
低学年の児童を中心にたくさんの子供たちが集まり、楽しみました。


図書ボランティアの皆さま、ありがとうございます。

5/21 5年生 家庭科「自分で調理してみると」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実習後の様子です。
班ごとに食べて、感想を伝え合いました。
「いつもと同じで苦手。」との声もありましたが、「いつもよりおいしく感じる。」という声もありました。

ぜひ、家庭でも実践してほしいです。

最後には、活動の振り返りをタブレットに入力し、まとめました。

5/20 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目のクラブ活動を行いました。
どのクラブも意欲的に活動していました。

写真1枚目:ルービックキューブクラブ
写真2枚目:手芸料理クラブ
写真3枚目:科学クラブ

5/21

画像1 画像1
・ビビンバ
・わかめスープ
・りんご
・牛乳

5/20 4年生 図工「いろいろな道具や方法で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習のめあては「絵の具を使ったいろいろな表し方(実験)をして思いがけない色や形を楽しみながらいろいろカードをつくる」でした。

子供たちは、色のついたビー球を画用紙の上で転がしたり、ブラシでこすったりするなど、先生から教わった様々な手法でカードを作りました。

ふいにできる色や形を楽しみ、意欲的に活動に取り組んでいました。

5/20 2年生 図工「おはながみ かさねて すかして」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工の学習で「かさねて すかして」に取り組みました。
おはながみを使って、色を重ねたり、光に透かしたりすることで生まれる美しさを楽しみながら、作品づくりを行いました。

子供たちは、やわらかくてうすいおはながみを手に取り、ちぎったり、折ったり、丸めたりと様々な方法で工夫しながら制作を進めました。新しい色や模様が見える面白さに気付き、制作意欲がさらに高まった様子でした。

素材のおもしろさと、創造する楽しさをたっぷり味わえた学習でした。

5/20

画像1 画像1
・ごはん
・サバの味噌煮
・磯香あえ
・けんちん汁
・牛乳

5/20 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生代表児童の力強い挨拶で朝会が始まりました。


校長先生からは、ユニセフ活動に関連して、先日発表された子供の幸福度調査ついての話がありました。幸福度は「身体的健康」と「精神的幸福度」、それに学問などの能力に関する「スキル」の3つの分野ではかられます。学校での幸福度が高まるよう「相手のことを考えて行動すること」を伝えていました。また、水泳で頑張っている児童の表彰を行いました。

今週の目標は「トイレ・手洗い場をきれいに使おう」です。

5/19 5年生 国語「敬語」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、「敬語」について学習しました。相手や場面に応じた適切な言葉遣いを考える中で、丁寧語・尊敬語・謙譲語の違いについて理解を深めました。

授業の中では、実際の場面を想定したロールプレイ(役割演技)を行いました。校長先生への挨拶や臨海学校の宿舎の場面などを再現しながら、どのような言葉を使うと相手に失礼がなく、気持ちのよいやりとりができるかを体験しました。

学習を通して、敬語が「相手を思いやる気持ちを表す大切な手段」であることが分かったようでした。今後の学校生活や日常の中でも、場に応じた言葉遣いが自然にできるようになることを期待しています。

5/19 6年生 算数「分数のかけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習では、3つの数をかける計算や、整数や帯分数が含まれる計算について学習しました。

まずは、これまでの問題との違いをつかみ、どう考えたらいいのか解決方法への見通しを立てました。そしてこれまでと同じような分数の形に直したり、途中で約分をしたりすることで答えが求められることを理解しました。

最後には、計算練習に取り組み、確実な定着を図りました。

5/19 6年生 社会「歴史を学ぶ意味」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ6年生の社会では、歴史の学習がスタートします。

今日の学習では、歴史を学習する意味について、子供たちが考える時間がありました。
子供たちからは「同じ過ちを繰り返さないため」「自分の生活を変え、未来に生かすため」「自分の視野を広げるため」などの意見が出てきました。とても立派です。

これからの歴史学習の心構えができた1時間でした。

5/19 3年生 国語「文様」

画像1 画像1 画像2 画像2
「文様」・・・なんて読みますか。どんな意味ですか?

先生の問いから、「文様(もんよう)」の学習が始まりました。
子供たちは、たくさんの意見を発表します。
想像力いっぱいに学習に向かう姿勢ができました。

今日は、いろいろな読み方で文章を繰り返し読みました。
そして、文章を読んで分かったことを友達と伝え合いました。

「先生と学ぶのが楽しい」「友達と学ぶのが楽しい」
人とのかかわりを大切にし、そんな学習の時間を作っていきたいです。