10/7 2年生 亀有音頭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教えられた動きをどんどん吸収していきました。 声もよく出ていました。 楽しみながら、動きを身に付けることができました。 10/7 1年生 算数「3つの数のたし算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話に合わせて、ブロックを使いながら数を動かし、合計を考えました。 具体物を使って考えることで、たし算の意味や順序に気付くことができた学習となりました。 10/7 3年生 体育「多様な動きをつくる運動(ボール)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇〇〇で何ができるのか。 子供たちは様々な工夫をしながら取り組んでいきました。 一人で?二人で? 回って?跳んで?しゃがんで? じゃんけんをして? 「やってみたい」「できるようになりたい」という気持ちが子供たちから伝わってきました。 10/7 4年生 道徳「日曜日のバーベキュー」![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、登場人物の気持ちを深く理解するために、役割演技を取り入れました。そして、「悪いと分かっている」のにやってしまう人の心理に気付くことができました。 きまりはなぜあるのか、きまりを守るために大切なことは何かを考えました。 10/7 5年生 国語「季節の言葉 秋の夕暮れ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枕草子の文章や秋の言葉に触れながら秋のイメージを膨らませました。 そして、子供自身が感じる秋らしさを文章にまとました。 季節の移り変わりを感じながら、言葉で表現する楽しさを味わった学習となりました。 10/7 全校朝会「祭りだ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「祭り」についての話がありました。10/21には亀有まつりも開催されます。その後、6年生のよい歯の児童の表彰を行いました。 代表委員会からは体育発表会のスローガンの発表がありました。 「限界突破 心を燃やせ 道上小」 今週の目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。 10/7![]() ![]() ・鮭のみそ焼き ・小松菜ときのこのサラダ ・せんべい汁 ・牛乳 10/6 6年生 図工「水墨画〜素材がすごい!!〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこでは、創造力を育むユニークな取り組みを行っています。 筆の素材を自分で選び、オリジナルの筆づくりから始まります。 使用する素材は、ほうきの毛、シュロ縄、あさひも、スポンジ、モール、歯ブラシなど、身近なものばかり。素材の違いによって筆のタッチや線の表情が変わることを体験しながら、自由な発想で作品づくりに取り組みます。 自作の筆で描く水墨画は、個性豊かで味わい深く、子供たちの感性が光る作品ばかりです。表現する楽しさを実感できる貴重な時間となっています。 10/6 4年生 理科「水は空気中に出ていくか」![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、水の量の変化を比べながら、「水は空気中に出ていく(蒸発する)」ことを実感し、ラップをした容器では水が減りにくいことに気づきました。 結果をグループで話し合いながら、理由を考えたり、気づいたことをまとめたりする姿が見られました。 身近な現象を通して、科学的に考える力を育てることができた授業でした。 10/6 5年生 国語「文章に説得力をもたせるためには」![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、読み手に納得してもらえるように、根拠や具体例を交えて文章を書くことを意識しました。 「なぜそう思うのか」「どうすれば安全に過ごせるのか」を自分の言葉で丁寧に伝えることで、説得力のある意見文に仕上げることができました。 安全について考えると同時に、伝える力も育てることができた授業となりました。 10/6 3年生 国語「修飾語を使って」![]() ![]() まずは、修飾語とは何かを理解しました。 言葉をより詳しく説明する「修飾語」。たとえば、「赤い花」や「たくさん歩く」のように、名詞や動詞を詳しくする言葉です。 次に、どの言葉にかかっているかを考える 文章の中で、修飾語がどの言葉にかかっているのかを考える練習をしました。言葉のつながりを意識することで、より正確に意味を読み取る力を育ちます。 このような学習を通して、表現力を育てていきます。 10/6![]() ![]() ・さつまいもごはん ・焼きししゃも ・芋のこ汁 ・お月見だんご ・牛乳 10/3 1・2年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園では、先生ビンゴや猛獣狩りゲームで楽しみました。 子供たちの笑顔がたくさん見られました。 「ともだちと たのしくあそび なかよくすごそう」 というめあてが達成できました。 10/3 6年生 中学校体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の授業を見学し、実際の学びの様子を感じることができました。理科の実験や英語の授業など、小学校とは違った雰囲気に、子供たちは興味津々でした。 部活動体験では、先輩たちと一緒に活動し、中学校生活の楽しさややりがいを肌で感じることができました。吹奏楽部で楽器に触れたり、運動部で汗を流したりと、貴重な経験となりました。 今回の体験を通して、中学校への期待や意欲が高まるとともに、進学への不安も和らいでくれるとうれしいです。 10/3 5年生 ソーラン節「一緒に作ろうよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで受け継がれてきた踊りの力強さを大切にしながら、新しい表現にも挑戦します。 そのうえでは、子供たちの考えを取り入れることを意識しています。 そして、今日は、ソーラン節の衣装に「波」を描きました。これも新しい挑戦。型紙を作って、絵の具で塗りました。 披露する日が楽しみです。 (写真1枚目)子供たちのアイディアブック (写真2枚目)「波」の型紙作り (写真3枚名)「波」のペイント 10/3 6年生 道徳「雨上がりの日のこと」![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりの日、歌が苦手なひろしと、自分の声に悩むみづきが互いの良さに気づき、自分らしさを大切にしようと前向きになる物語。 お話を通して、自分らしさや自分のよさについて考える子供たちがいました。そして、友達のよさをワークシートに書き、お互いに伝え合いました。 互いのよさを尊重できるクラスになってほしいと思いました。 10/3 5年生 家庭科「ミシン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手の使い方に気を付けながら、まっすぐに縫っていきます。 「楽しい!」という感想も聞こえてきました。 10/3![]() ![]() ・イタリアンサラダ ・コーンシチュー ・バナナ ・牛乳 10/2 3年生 図工「にじんで広がる ものがたり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、クレヨンで好きな形を描き、そのまわりに水たまりをつくって、絵の具をぽたんと落とします。絵の具がじわじわとにじんで広がる様子に、子どもたちは興味津々。 偶然できた色や形から、お話を思い浮かべて、作品に物語を込めていきました。 にじみの面白さや、想像力をふくらませる楽しさを味わいました。 10/2 2年生 国語「書いたら、見直そう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、例文を読んで、句読点の打ち方やかぎ「」の使い方を意識しながら、文章を見直す活動に取り組みました。友達と文章を読み合いながら、「ここに読点を入れると読みやすくなるね」「会話文にはかぎかっこを使うんだね」といった気付きを共有し、互いに学び合いました。 |