9/25![]() ![]() ・秋の味覚シチュー ・シャインマスカット ・ジョア 9/24 1年生 算数「なんじ なんじはん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時計の模型を使って、実際に針を動かしながら時刻をよんだり、時刻を表したりしました。また、友達と問題を出し合いながら、理解を深めました。 9/24![]() ![]() ・いろどり野菜の土佐酢あえ ・一口おはぎ ・牛乳 9/22![]() ![]() ・さんまのうめに ・磯香あえ ・どさんこ汁 ・牛乳 9/22 5年生 家庭科「ミシンにトライ!」![]() ![]() ![]() ![]() 授業ではまず、ミシンの各部分の名前や役割について学び、安全に使うための基本を確認しました。 その後、実際にミシンを使って「からぬい」に挑戦しました。スピードの調整や手の動かし方など、使い方を体験的に学びました。 9/22 2年生 算数「十の位が0のときのひき算のひっ算」![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習では、十の位が0のときの計算(例:102−65)を中心に、筆算の考え方を深めました。 児童たちは、位ごとの数の意味を確認しながら、繰り下がりのある計算に挑戦。数字の並びに注意しながら、正しく計算する方法を学びました。 「どうやって1を借りるの?」という疑問にも、自分の言葉で説明しようとする姿が見られました。 9/22 6年生 国語「文章を推敲しよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは「推敲」の意味を確認し、文章をよりよくするために何を意識すればよいかを学びました。次に、例文を提示し、どこをどのように直せば伝わりやすくなるかを考えました。 グループで意見を出し合いながら、言葉の選び方や文の構成について話し合い、互いの考えを深めました。 9/19![]() ![]() ・ツナサラダ ・サイダーポンチ ・牛乳 9/19 屋上広場でのびのびと過ごす休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、休み時間には、屋上広場を開放しました。 芝生の上では、鬼ごっこをしたり、座ってお話をしたりと、思い思いの時間を楽しんでいます。 広々とした空の下で、友だちとのふれあいを通して、笑顔があふれるひとときとなっています。 9/19 1年生 算数「式に表す」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、10+5=15 や 15−5=10 といった10より大きい数を式に表す学習をしました。 授業では、ブロック操作を通して、実際に手を動かしながら数の増減を視覚的に確認しました。ブロックを並べたり取り除いたりすることで、数の変化を実感し、式の意味を理解する力を育てています。 9/18 6年生 総合「ゲストティーチャーを招いて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習では、様々な職業のゲストティーチャーをお招きし、仕事内容ややりがい、魅力、そして大変なことなどについて直接お話を伺いました。子供たちは、実際に働く方々の声を聞くことで、仕事の意義や社会とのつながりを深く理解し、自分の将来について主体的に考えるきっかけを得ています。 亀有警察署様、金町消防署亀有出張所様、道上保育園様、香取神社様、ラ・ローズ・ジャポネ様、スズフォト企画様 本日は、御協力をいただき、ありがとうございました。 9/18![]() ![]() ・玉子焼き ・小松菜のおかかあえ ・さつまいも汁 ・牛乳 9/18 お楽しみ集会(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙の上にボールをのせて、次の友だちへと順番に送っていきます。 ボールを落とさないように、みんなで声をかけ合いながら慎重に運ぶ姿がとても微笑ましく、自然とチームワークや集中力が育まれます。 新聞紙の揺れやボールの動きにドキドキしながらも、最後まで送りきったときの達成感は格別です。遊びの中で、友だちとの絆や協力する楽しさを感じることができました。 9/17![]() ![]() ・無限ピーマン ・ヤンニョムチキン ・もずくスープ ・牛乳 9/17 4年生 社会科見学〜ガスの科学館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この施設では、都市ガスがどのように作られ、家庭に届けられるのかを、体験型の展示を通して楽しく学ぶことができます。 子供たちは、ガスの性質や安全な使い方、エネルギーの大切さについて、体験やクイズを交えながら理解を深めました。また、地球環境や再生可能エネルギーについても学び、未来のエネルギーについて考えるきっかけとなりました。 9/17 4年生 社会科見学〜虹の下水道館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この施設では、下水道のしくみや役割について、体験を通して楽しく学ぶことができます。 館内では、実際の下水処理の流れを模型や映像で学んだりして水の大切さを実感したりしました。 子供たちは、普段何気なく使っている水が、どのようにきれいにされて再び自然に戻っていくのかを知りました。 9/17 4年生 社会科見学〜中央防波堤〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはじめに、東京都の「中央防波堤」へ見学に行きました。 中央防波堤は、東京湾の埋立地として知られ、ゴミ処理やリサイクル、環境保全など、私たちの暮らしに深く関わる重要な施設です。 見学では、職員の方からゴミの分別や処理の流れ、埋立地の役割について詳しく説明していただきました。 子供たちは、実際に大型のごみ収集車や処理施設を目の当たりにしながら、環境についての理解を深めることができました。 9/16 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から6年生までよくかかわりながら取り組んでいるクラブがほとんどでした。 9/16 5年生 音楽「学習発表会に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と協力しながら練習を重ね、心をひとつにして音楽を創り上げる喜びを味わっています。 今日は音楽専科から今後の予定についての話がありました。発表内容をより充実させるために、オーディションも計画中です。 本番に向けて、どのような音楽が生まれるのか、どうぞご期待ください! 9/16 3年生 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() また、消防士の方が実際に消防着に素早く着替える様子を見学し、そのスピードと準備の大切さに子供たちは驚いていました。命を守る仕事の責任感や工夫に触れ、たくさんの学びを得ることができました。 |