10/10

画像1 画像1
・きなこあげパン
・焼き肉サラダ
・ABCスープ
・ホールパイン
・牛乳

10/9 6年生 体育発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育発表会会場(亀有中学校)での第1回目の練習です。

立ち位置や動きを丁寧に確認していきました。

最後は、児童の言葉で気合を入れました。
「フラッグは折れても、心は折れません!!」

10/9 5年生 算数「分数のたし算とひき算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の今日の算数では、そして「分数と小数の混じった計算」に取り組みました。

授業では、まず、問題の内容をしっかり把握し、どのように計算を進めるか見通しをもつことから始めました。分数にそろえるか、小数にそろえるかなど、複数の方法を考え自分に合った解き方を選びます。

友達との話し合いでは、「どうしてその方法を選んだの?」「こっちの方が簡単かも!」といった意見を交わしながら、考えを深めていきました。異なる考え方に触れることで、理解がより深まりました。

最後に練習問題に取り組み、学んだことを確かめながら自信をつけていきました。

10/9 2年生 国語「なかまのことば」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語では、「なかまのことば」をテーマに、言葉の学習をしました。

まずは「お金(貨幣や紙幣)」に関する言葉や、「教科」に関する言葉など、身のまわりにある言葉を集める活動を行いました。

次に、いくつかの言葉をタブレット上で操作しながらなかま分けし、「〇〇のなかま」とグループ名をつける活動をしました。この学習を通して、子供たちは言葉に対する興味を深め、語彙力や分類する力を楽しく身に付けています。

10/9 6年生 算数「円を含む複合図形の面積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数では、「円を含む複合図形の面積」の学習に取り組みました。

複雑な図形の面積を求めるために、まずどのように解き進めるかを自分なりに見通しを立てることから始めました。

その後、自力での問題解決に挑戦し、図形の見方や分け方を工夫しながら解決を目指しました。

さらに、友達同士で考え方や解き方を説明し合う活動を通して、さまざまな視点や方法に触れ、理解を深めることができました。

10/8 4年生研究授業 研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究協議会の様子です。

授業の流れや子供同士の話し合いの視点など、グループごとに協議しました。

10/8 4年生 総合(研究授業)「地域の祭り、全国の祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、総合的な学習の時間に「地域の祭り、全国の祭り」をテーマに学習を進めています。子供たちは、日本各地の祭りを調べまとめました。

今日は、それぞれの祭りが持つ特徴を比較しながら、地域性や文化の違いに目を向けました。また、祭りがなぜ行われるのか、その目的について考えました。

地域の文化や人々の思いに触れ、日本の多様な伝統に対する理解を深めています。

10/9

画像1 画像1
・ごはん
・いかのチリソース
・バンバンジー風サラダ
・春雨スープ
・牛乳

10/8

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐入りハンバーグ
・青のりフレンチポテト
・オニオンスープ
・牛乳

10/7 2年生 亀有音頭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
亀有音頭の先生を招き、体育発表会で踊る「亀有音頭」の練習を行いました。

教えられた動きをどんどん吸収していきました。
声もよく出ていました。

楽しみながら、動きを身に付けることができました。

10/7 1年生 算数「3つの数のたし算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、算数の学習で「3つの数のたし算」に取り組みました。

お話に合わせて、ブロックを使いながら数を動かし、合計を考えました。
具体物を使って考えることで、たし算の意味や順序に気付くことができた学習となりました。

10/7 3年生 体育「多様な動きをつくる運動(ボール)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ボールを投げて〇〇〇してからとる。」

〇〇〇で何ができるのか。
子供たちは様々な工夫をしながら取り組んでいきました。

一人で?二人で?
回って?跳んで?しゃがんで?
じゃんけんをして?

「やってみたい」「できるようになりたい」という気持ちが子供たちから伝わってきました。

10/7 4年生 道徳「日曜日のバーベキュー」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は道徳の授業で、「日曜日のバーベキュー」という教材を学習しました。

授業では、登場人物の気持ちを深く理解するために、役割演技を取り入れました。そして、「悪いと分かっている」のにやってしまう人の心理に気付くことができました。

きまりはなぜあるのか、きまりを守るために大切なことは何かを考えました。

10/7 5年生 国語「季節の言葉 秋の夕暮れ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は国語の学習で、「秋の夕暮れ」から広がる季節の言葉や情景について考えました。

枕草子の文章や秋の言葉に触れながら秋のイメージを膨らませました。
そして、子供自身が感じる秋らしさを文章にまとました。

季節の移り変わりを感じながら、言葉で表現する楽しさを味わった学習となりました。

10/7 全校朝会「祭りだ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生代表児童の元気な挨拶で今週の朝会も始まりました。

校長先生からは、「祭り」についての話がありました。10/21には亀有まつりも開催されます。その後、6年生のよい歯の児童の表彰を行いました。

代表委員会からは体育発表会のスローガンの発表がありました。
「限界突破 心を燃やせ 道上小」

今週の目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。

10/7

画像1 画像1
・ごはん
・鮭のみそ焼き
・小松菜ときのこのサラダ
・せんべい汁
・牛乳

10/6 6年生 図工「水墨画〜素材がすごい!!〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、図工で水墨画に取り組んでいます。
そこでは、創造力を育むユニークな取り組みを行っています。

筆の素材を自分で選び、オリジナルの筆づくりから始まります。
使用する素材は、ほうきの毛、シュロ縄、あさひも、スポンジ、モール、歯ブラシなど、身近なものばかり。素材の違いによって筆のタッチや線の表情が変わることを体験しながら、自由な発想で作品づくりに取り組みます。

自作の筆で描く水墨画は、個性豊かで味わい深く、子供たちの感性が光る作品ばかりです。表現する楽しさを実感できる貴重な時間となっています。

10/6 4年生 理科「水は空気中に出ていくか」

画像1 画像1 画像2 画像2
2つの容器に水を入れ、一方にはラップでふたをして、数日間観察しました。

子供たちは、水の量の変化を比べながら、「水は空気中に出ていく(蒸発する)」ことを実感し、ラップをした容器では水が減りにくいことに気づきました。
結果をグループで話し合いながら、理由を考えたり、気づいたことをまとめたりする姿が見られました。

身近な現象を通して、科学的に考える力を育てることができた授業でした。

10/6 5年生 国語「文章に説得力をもたせるためには」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国語の授業では、「毎日を安全に過ごすために」というテーマで意見文を発表しました。自転車事故やスマホ使用についてなど、内容は様々ありました。

子供たちは、読み手に納得してもらえるように、根拠や具体例を交えて文章を書くことを意識しました。
「なぜそう思うのか」「どうすれば安全に過ごせるのか」を自分の言葉で丁寧に伝えることで、説得力のある意見文に仕上げることができました。

安全について考えると同時に、伝える力も育てることができた授業となりました。

10/6 3年生 国語「修飾語を使って」

画像1 画像1
今日の国語の授業では、「修飾語」について学習しました。

まずは、修飾語とは何かを理解しました。
言葉をより詳しく説明する「修飾語」。たとえば、「赤い花」や「たくさん歩く」のように、名詞や動詞を詳しくする言葉です。

次に、どの言葉にかかっているかを考える
文章の中で、修飾語がどの言葉にかかっているのかを考える練習をしました。言葉のつながりを意識することで、より正確に意味を読み取る力を育ちます。

このような学習を通して、表現力を育てていきます。