2年生、今年度最後の体育へ行きました

2年生の体育学習が終わりました。
3学期の校庭体育ではキックベースを楽しんできました。最終回となった今回は3学級で交流試合を行いました。晴天の空の下、子供たちの声が響きました。
各学級で細かい指導の違いがあり、「今のはありなの?」となる場面も見られましたが、どのクラスも「今日はそういうルールね!」「じゃ、次からはなしね!」とけんかすることなく運動を楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 亀有図書館見学

先週、2年生は身近な町の施設である亀有図書館へ見学に行きました。司書の方のお話を聞いたり、館内を見学したりしました。普段は見ることのできない裏側の書架なども見せていただけました。
図書館に置かれている本の数や図書館の利用の仕方などを知るとともに、身近な場所にも知らないことがあること、知ることで新たな疑問が湧くことなどに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、校長先生からは、

「先週の金曜日に6年生は『卒業を祝う会』が行いました。
6年生を送る会で演奏した、合唱「『YELL』と合奏『情熱大陸』を披露しました。今まで担任をした先生方も参加して緊張しながらも思い出になる会でした。

また、葛󠄀飾教育の日には、4年生が『10歳を祝う会』を行いました。
自分たちができるようになった『マット運動』や『バスケットボール』、『けん玉』や『金管楽器演奏』などを披露しました。成長したいろいろな姿を見ることができ、退場する時の晴れやかな表情がとても印象的でした。

また、このあと、
水泳で頑張った児童。
葛飾みらい科学研究コンクールに入賞した児童。
区内小学6年生を対象に、一年間、東京理科大学で化学の不思議さや楽しさを体験し、学習をして力を付けた児童の表彰を行います。

3月、この一年間の頑張りが成果としてたくさん表れています。

登校班では、今日から引き継ぎを受けて新しい班長さんで登校が始まりました。みんなをまとめて、1列で安全に登校してほしいと思います。」

というお話がありました。


週番の先生からは、2月の目標『交通安全』では、
「登下校の方法がとてもよくなりました。引き続き、校門を飛び出さないこと。道路でひろがらないことを守ってほしいと思います。」

今週の目標『しっかりと学習に向かおう』では、
「3学期も残り2週間です。自分のことを振り返ってみましょう。学習でよくわからないところはありませんか。もし、ある人は、しっかりと復習をして、自信をもって次の学年になれるようしましょう。」

2月26日 全校朝会

今週は、6年生のとても息の合った挨拶から始まりました。

校長先生からは、
「今週は、三寒四温といって春の季節によくある天気となっています。
先週は、この体育館で6年生を送る会が行われました。まだまだこの体育館にはその余韻が残っていますね。6年生の卒業を迎えた姿、それぞれの学年の感謝の気持ちの演技、それぞれがきちんと6年生に対して気持ちが届いたのではないかと思います。6年生を送る会が終わると、学校は大きく変わります。6年生は『卒業生』と呼ばれます。そして他の学年は『新2年生』や『新5年生』のように、いよいよ道上小学校は令和6年度に向けて動き出します。新6年生は、明日は委員会活動の引継ぎ、金曜日は登校班の引継ぎを行い、来年度に向けて準備を行います。他の学年もそうですね。新5年生は、土曜日に『10歳を迎える会』があります。それも、道上小学校を背負っていく大事な行事の一つです。」

というお話がありました。

週番の先生からは、
今月の目標『交通安全』について、
「校門を飛び出す人は少なくなりましたが、雨の日も多く、傘を突き合う人や振り回す人がいました。傘の扱いに気を付けて下校しましょう。また、通学路を守っていない人が何人かいるようです。登校班で登校する時のルートで下校しましょう。学童に通っている1年生から3年生のみなさんは、工事の関係でルートが変わっているので、もう一度、先生に確認をしましょう。」

今週の目標『学習にしっかり向き合いましょう』について、
「今週の終わりからは、もう3月になります。4月から少しずついろいろなことにチャレンジをして、一人ひとりが力を伸ばしてきていると思います。その反対に4月に出来ていたことができなくなったことはありませんか。もう一度、学習をしっかりと振り返り、基本的なことを確認しましょう。一つ一つのことを確認して、しっかりと学習に向き合いましょう。」

というお話がありました。

6年生を送る会4、5、6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、事前に6年生からとったアンケートを基にクイズを出しました。
「体育の次に好きな教科」『算数』という答えに驚く場面や、「好きな給食ランキング第2位」『カレーライス』という答えに、突然「思い出は?」と質問をされて困る場面があり、笑いが起きていました。

5年生は、感謝の気持ち伝えたあと、6年生から受け継いだ伝統のソーラン節を踊りました。最初の構えから、全校児童から「おー!」と声が挙がっていました。


その後、委員会やクラブを6年生から5年生へ引き継ぎました。


6年生は、声かけや歌、合奏を発表しました。
6年生の偉大さと感謝の気持ちから泣き出す低学年の児童が多くいました。

全校児童が集まっての6年生を送る会は数年ぶりでしたが、
各学年の良さがそれぞれ出ていて、とても暖かい気持ちになれた会になりました。

6年生を送る会1、2、3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生を送る会がありました。

1年生は、感謝の気持ちを一人ずつ伝え、その合間に6年生が1年生の時に踊った「にんじゃりばんばん」を踊りました。6年生は、今でも振り付けを覚えていて、1年生の踊りに合わせて身体を動かしていました。


2年生は、6年生の体育発表会での演技や学習発表会での発表をお手本に『わたしたちが目指すまち』を考えてみました。でも、うまく考えることができず、6年生はやはり凄いなという発表をしていました。


3年生は、郷土かるたを読んで下の句を6年生に答えてもらうクイズを出しました。
4問すべて答えることができると、3年生からは「卒業を許可します!」との許可が出て、6年生は安堵していました。

2月19日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、校長先生からは、
「先週は、とても暖かくて春を感じる場面が多くありました。
ですが、今週は一転して、雨が毎日のように降る予報となっています。
そんな時、気を付けなければいけないので、校舎内での過ごし方です。
廊下の歩き方、階段の上り下り、そんな所で大きなケガが起きなければいいなと思っています。」
というお話がありました。

お話の後は、学校内外で頑張った児童の表彰が3つありました。

1つは、第11回かつしか郷土かるた全区競技大会で3年生の代表児童が優勝しました。
代表児童からは、「他の小学校も強かったけれど、決まり字の札や絵札をそろえたら優勝できたのでうれしいです。」といった声がありました。
1つは、ピアノコンクールの全国大会で賞を受賞した児童です。
もう1つは、空手の大会で優勝した児童です。


週番の先生からは、今週の目標「感謝の気持ちを伝えよう」についてお話がありました。
『今週は6年生を送る会があります。お世話になった6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。また、6年生だけではなくお友達や先生、お世話になった人にもありがとうと伝えられるといいですね。』

葛飾教育の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生の廊下掲示です。

葛飾教育の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、葛飾教育の日(学校公開)でした。

算数や国語といった学習の他に、、
助産師の方をお招きして『命の授業』や
ライオンズクラブの方をお招きして『薬物乱用防止教室』といった
心の教育も行いました。

普段、手を挙げない児童も
保護者の方に頑張っている姿を見てもらいたくて、
たくさん手を挙げる姿がありました

また、各学年の廊下には、さまざまな掲示物がありました。

ご来校いただきありがとうございました。

2月 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、毎月行っている避難訓練がありました。

地震により、給食室から火事が起き、使えない階段があることを想定しての避難でした。

1・2・3年生は廊下に。
4・5・6年生は校庭に避難しました。

放送での指示をしっかりと聴いて、真剣に訓練を取り組みました。

2月13日 全校朝会

画像1 画像1
 今週は、先日行われた6年生の小学校サッカー大会のお話がありました。

「サッカーをやってみたい。試合に出てみたい。などの理由をもった男女30名くらいの児童が集まって、他の学校を使わせてもらってサッカーの試合をしてきました。
道上小は校庭がないので、近くの学校の校庭を借りて練習をしてきました。

大事なことは、『ただサッカーが上手になればいい』ということではありません。

バラバラでは上手になれません。
みんなと力を合わせること。
みんなと一緒に行動を合わせること。

そんなことを意識しながら、この2か月練習に励んできました。

また、他の学校の校庭を借りるので、礼儀が必要になります。
グランドに着いたら、元気よく校庭に挨拶をする。
終わったら、きちんと礼をする。
練習に相手がいれば、きちんと挨拶やお礼を言う。

そんなところをしっかりと積み上げてきました。」

といった校長先生からのお話の後、壇上には、サッカー大会に参加した6年生が登壇しました。

参加した6年生からは、
「小学校生活で初めてのサッカー大会で、みんなで協力して、掛け声とかも道上小学校が一番、声が出ていたと思います。最初の試合では負けて、みんなすごく悔しがっていたけれど、最後の試合では、みんなで力を合わせて勝つことができたのですごく楽しかったです。」

「結果は、2試合とも負けてしまったけれど、みんなで力を合わせて練習も頑張り、その成果を出すことができたので楽しかったです。」
といった声がありました。


 週番の先生からは、2つのことについてお話がありました。
今月の目標「交通安全」では、
 『登下校の時に道路は広がって歩かない』
 『学校の門を出る時に飛び出さない』についてと、
今週の目標「思いやりをもって過ごそう」では、
 思いやりとは『他人の立場や気持ちを思い、考えること』
というお話がありました。

6年生 卒業に向けた取り組み

画像1 画像1
 6年生は、6年生を送る会と祝う会に向けて練習を行っています。今日は、初めて学年全員で歌や合奏を行いました。全員が真剣に感謝の気持ちを伝えようとしていて、体育館はとても緊張館に満ち溢れていました。当日の発表が楽しみです。

2月5日 全校朝会

今週の校長先生からは、『基礎が大事』というお話がありました。

「学校の改築工事も順調に進み、土の中の基礎という部分の工事が終わりました。これから、1階を造り、2階、3階、4階、屋上を造る工事を進めていきますが、この基礎工事に半年くらいかかりました。なぜそんなに時間をかけたのかというと、土台がしっかりしていないと上にいくら建物を建てても倒れてしまいます。これは学習も同じです。今の学年の基礎がそろそろ終わり、次の学年のステップが始まります。2月、3月は、今の学習と生活の基礎固めをしっかりとしてほしいと思います。」

週番の先生からは、今週の目標『校舎内で安全に過ごそう』についてのお話がありました。
「校舎内で歩いていると、廊下で遊んでいて前を見ないで走っている人、階段を何段もジャンプして降りている人がいます。先生は実際に、そういう人たちとぶつかってお互いに痛い思いをしたことがあります。ケガをしてしまうかもしれません。みなさんが元気に過ごしてくれることが一番です。安全に過ごせることを意識していきましょう。」

1月29日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会は、表彰から始まりました。

〇5年生 書写の部
 先日、静岡県で行われた表彰式に出席し、文部科学大臣賞を受賞しました。

〇読書感想文
 各学年1名、表彰がありました。

〇葛󠄀飾区連合作品展
 全学年からたくさんの児童の作品が出展されました。

 表彰の後、校長先生から、2月は交通安全月間として学校で取り組みますというお話がありました。各学級でもたくさんお話がありますが、一人一人が交通安全について意識を持って、意識を高めて、自分の身を守る。友達の身を守る。そういう月間にしていきます。


週番の先生からは、今週の目標『ていねいな言葉づかいを心がけよう』についてのお話がありました。

凧揚げ体験をしました。

画像1 画像1
先週、2年生は亀有中学校へ凧揚げをしに行きました。晴天かつ風も程よく吹いており、凧揚げ日和でした。自分で作った凧を揚げるのに大はしゃぎでした。
中には校舎のてっぺんほどまで揚がる子もいました。
凧揚げをする機会は昔に比べると少なくなったかもしれませんが、子供たちの姿を見るとぜひ冬の間に何度も経験できるといいなと思いました。

児童集会(先生できるかゲーム)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は体育館に集まって、集会委員会が考えた「先生できるかゲーム」をしました。二重跳びやけん玉、リンボ―ダンスに腹筋、早口言葉といった種目を、先生たちが勝負をししました。とても白熱した戦いに、子供たちは大きな声で応援をしました。声援を送った先生が勝つと子供たちはとても大喜びでした。

1月22日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、校長先生から2つのことについてお話がありました。

1つは、みなさんは、登下校の時、体育の授業の時、また、習い事に行く時など、いろいろな場面で横断歩道を渡りますね。自分の身を守るために、もう一度、横断歩道の渡り方をしっかりと確認してみましょう。

歩行者用の信号がある所では、
 1、歩行者用の信号をしっかりと見る。
 2、歩行者用の信号が『青』でも、『右左右』と安全確認をしっかりとする。
 3、歩行者用の信号の『青』が、ピカピカと点滅したら渡るのをやめる。
   横断歩道の真ん中より向こう側なら、素早く渡る。
   渡る前に点滅した場合は、無理をせず、止まる。

一番難しいのは、信号機のない横断歩道です。
車の運転手さんによっては、なかなか止まってはくれません。
止まってくれても、
 1、しっかりと『右左右』を見る。
 2、運転手さんと『アイコンタクト』をする。
 3、手を挙げて渡る。

横断歩道の渡り方について、まずは、自分たちがそれぞれしっかりと注意をしましょう。
そして、先生たちや交通安全指導員の方々の指示や誘導にしっかり耳を傾けましょう。

もう1つは、みなさんも知っていると思いますが、大谷翔平選手から道上小学校にグローブ3つと手紙が届きました。手紙には、
「大谷翔平です。この手紙は、学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上がったプログラムを紹介するためのものです。この野球のグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気付けるためのシンボルとなることを望んでいます。
それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校のみなさんと共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのメッセージを学校のみなさんに伝えてほしいと思っています。最後に『野球しようぜ!』」
と書かれていました。

その後、代表の6年生がそのグローブを使って、キャッチボールをしました。
体験した6年生の児童からは、
「やわらかくて使いやすい」
「軽い」
「気持ちいい」
「ランドセルの背負う所のクッションのようなやわらかさ」
との声が挙がっていました。

中にはサインが書いてあります。
グローブについては、この後、各クラスに回すので、触ってみてくださいね。

週番の先生からは、今週の目標『手洗いをしっかりして元気に過ごそう』についてのお話がありました。
「水が冷たいので、先生から声かけがあれば手を洗えるけれど、自分から進んで手を洗う児童が先週は少なかったように感じました。インフルエンザや溶連菌も流行っているので、手洗いに合わせて手指消毒もしっかりとしましょう。」

1月15日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も、6年生代表児童による明るく元気なあいさつで始まりました

校長先生からは、
「イチロー選手を知っていますか?メジャーリーグで活躍をされ、たくさんの賞をもらったり、さまざまな記録を残した選手です。
そのイチロー選手が、あるインタビューで次のような質問をされました。

「イチロー選手が、とてもすごい記録を打ち立てることができるのは、みんなよりも2倍も3倍も練習をしているからですか?」

すると、イチロー選手は、

「そんなことはありません。2倍も3倍もできる訳ありません。」

と、答えました。
でも、その答えには続きがありました。

「でも僕は、その練習に100%よりもほんの少しだけ意識して練習を行っています。いつもの練習よりも5分だけ長く練習する。5分だけ、バットを振る。5分だけ、より早く走る。このようにほんの少しだけの努力を続けてきました。その結果が今あるのです。」

と答えました。

ほんの少しだけなんです。
ほんの少しだけ頑張るだけ、努力するだけで、イチロー選手のような素晴らしい成果につながるのです。この後、表彰される児童も、きっとみんなよりも、ほんの少しだけ努力をしたと思います。」

というお話がありました。
校長先生のお話の後は、道上小の代表として郷土カルタ大会に出場した児童や、個人で頑張っている児童の表彰がありました。

郷土カルタ大会
3年生の部 優勝
6年生の部 準優勝

3年生は、次に中央大会に参加します。
19の地区から集まった1位のチームと上を目指して取り組みます。

個人で頑張っている児童の表彰
バトンコンテスト

週番の先生からは、今週の目標『手洗いをしっかりして元気に過ごそう』についてのお話がありました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年にのぞみ、日本古来の伝統ある行事としての「書き初め」を行うことにより、新年への希望をもって、向上しようとする心を育むことを目的に、毎年、1・2年生は各学級で硬筆、3〜6年生は体育館で毛筆で行っています。

 みんなとても集中していて、いつも明るい声が聞こえる1・2年生の学級も、この時ばかりは静かな時が流れていました。
また、体育館では「春の海」をBGMに、字を書くこと以外にも、紙の置き方や墨の付け方など細部までこだわって書いていました。

《書き初め展》
『保護者の鑑賞』
【日にち】1月22日(月)〜26日(金)
【時 間】15:30〜16:30
【受 付】各学級前

給食スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食がスタートしました。
少しずつ班での給食も始めています。みんなで仲良く楽しく給食を食べています。「給食おいしかった?」と質問すると、たくさんの子供たちが「おいしかった〜!」と大きな声で答えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31