令和4年12月22日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【クリスマス献立】
・ダイスチーズパン
・フライドチキン
・カラフルサラダ
・卵のスープ
・チョコマフィン
・ジョアストロベリー

今日は2学期最後の給食です。
クリスマス特別献立です。
チョコマフィンを焼いて、可愛くデコレーション
しました。

令和4年12月21日の献立

画像1 画像1
【冬至献立】
・ほうとう
・白菜のごまあえ
・大学芋
・牛乳

今年の冬至は12月22日です。1日早いですが、冬至献立です。
冬至とは、1年のうちで一番昼間の時間が短い日です。
冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がると言われていて、
かぼちゃはなんきんとも呼ばれるので、冬至に食べるとよいとされています。

令和4年12月20日の献立

画像1 画像1
・ふりかけごはん
・サバの味噌煮
・カレー粉吹きいも
・鶏けんちん汁
・牛乳

サバには肌トラブル改善効果の高い
ビタミンB2が魚の中では豊富に含まれています。

令和4年12月19日の献立

画像1 画像1
・ココアパン
・チーズ入りオムレツ
・フレンチサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

オムレツは日本には明治初期に
伝わったそうです。

令和4年12月16日の献立

画像1 画像1
・しょうゆつけめん
・青のりポテト
・バナナ
・牛乳

つけ麺は、昭和30年に中野の大勝軒という
お店で初めて作られたそうです。

令和4年12月15日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・ゴマドレサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

ターメリックは鮮やかな黄色い色をしたスパイスで、
カレーやたくあんなどの色はターメリックの色です。

令和4年12月14日の献立

画像1 画像1
・ハニートースト
・肉団子スープ
・サラダスパゲティ
・牛乳

ハチミツは栄養豊富で、疲労回復効果や
高血圧を緩和させる効果が期待できます。

令和4年12月13日の献立

画像1 画像1
・いなりごはん
・だし入り卵焼き
・こんにゃくのピりカラ
・さつま汁
・牛乳

こんにゃくは食物繊維が豊富で、体内の不要物を
排出する効果が期待できることから「胃のほうき」
と呼ばれます。

令和4年12月12日の献立

画像1 画像1
・ごはん
・アジフライ
・和風サラダ
・ワカメスープ
・牛乳

アジは味が良いからアジと名付けられたそうです。
また、アジには脳に良いDHAや生活習慣病予防効果の
あるEPAなどの栄養素が含まれています。

令和4年12月9日の献立

画像1 画像1
・スパゲティペスカトーレ
・白菜のスープ
・アップルパイ
・牛乳

ペスカトーレとは、漁師風という意味で、
イタリアの漁師さんたちが、余った魚を
トマトソースに入れて煮込んだことから。

令和4年12月8日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・生揚げの味噌煮
・焼きししゃも
・かわりきんぴら
・みかん
・牛乳

生揚げは木綿豆腐の表面を上げたもので、
中は生のとうふのままであることから、
生揚げと名付けられました。

令和4年12月7日の献立

画像1 画像1
・揚げパン(グラニュー糖)
・コーンシチュー
・シーザーサラダ
・牛乳

白いホワイトシチューは、西洋料理と思われがちですが、
実は日本発祥の料理です。
戦後、少ない材料でも、栄養の取れる料理をと、
考案されたそうです。

令和4年12月6日の献立

画像1 画像1
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・りんご
・牛乳

ビビンバは韓国料理で、ビビンが混ぜる、バがご飯という意味
があります。 ちなみに石焼ビビンバは日本が発祥だそうです。

令和4年12月5日の献立

画像1 画像1
・ひじきごはん
・焼きほっけ
・小松菜の煮浸し
・呉汁
・牛乳

ひじきは海藻の一種です。
カルシウムや食物繊維、ヨウ素などを豊富に含んでいます。
特にカルシウムは牛乳の10倍以上含まれています。

令和4年12月2日の献立

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・海藻サラダ
・ミルクかんいちごソース
・牛乳

今では日本の国民食となったカレーライスですが、
始めて給食に登場したのは昭和57年でした。

令和4年12月1日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・さわらの西京焼き
・土佐和え
・豚汁
・牛乳

土佐和え(とさあえ)とは、かつお節を使った
和え物のことです。
かつお節が土佐(高知県)の産物であることから。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31