11月13日給食
★チーズパン ★ポークシチュー ★ツナわかめサラダ ★りんご ★牛乳 今日の給食は「ポークシチュー」です。手作りのブラウンルーにたっぷりの玉葱と豚肉、にんじん、じゃがいもなど具材のうまみたっぷりのシチューです。寒くなって冷えた体にホッとする料理です。 チーズ風味のコッペパンと相性抜群で、子供たちはパンとシチューを一緒に食べ味わっていました。「今日の給食は、心も体もポカポカするね」とすてきな感想も聞こえてきました。寒い日だからこそ、あたたかい料理で心も体も元気いっぱいになってほしいです。 11月12日給食
★ごはん ★ぎせい豆腐うすくずあん ★キャベツのちりめんあえ ★じゃがいものみそ汁 ★牛乳 今日の給食は「ぎせい豆腐うすくずあん」です。ぎせい豆腐とは「擬製豆腐」と漢字で表し、字のように本物のように見せて作られる料理です。もともとは精進料理の1つで、昔のお坊さんは卵や肉といった動物性たんぱく質を摂ることができなかったため、豆腐に見せかけて卵料理を食べていたというのが始まりと言われています。 給食では卵と豆腐のほかに、鶏ひき肉、みじん切りにした野菜を混ぜてしっとりと焼き上がりました。さらに、やさしいとろみのある「うすくずあん」をかけて仕上げています。 全体的にごはんが進むおかずであったため、「ごはんがおいしい!」と新米を味わっている様子でした。お米のおいしさを味わいながら、いただくことができました。 火事から自分の身を守るための非難訓練
この日は理科室から火災が起きたことを想定して行われました。火事の想定が久しぶりのせいか、ハンカチで口を塞ぐことが出来ていない子が3割程度いました。これでは、自分の身を守ることができません。 校長先生の話は、火事のときの煙の速さについてでした。縦方向には、1秒間に3mから5mの速さであることを話されていました。子供たちはだから、煙から身を守る行動をしなければという眼差しで話を聞いてきました。 そのあと代表の子供と先生が煙ハウスを体験しました。煙によって視界が見えなくなること、息苦しくなることなどが報告されました。 区内でも火災による死者が報道されています。火事から身を守ること、意識して取り組んでいけるよう、クラスでも話がありました。いざという時のために、訓練は繰り返し必要だと感じました。 本田消防署の皆さん、煙ハウスの体験、ありがとうございました。 11月11日給食〜鮭の日メニュー〜
★さつまいもごはん ★鮭の柚庵焼き ★れんこんのきんぴら ★かきたま汁 ★牛乳 11月11日、今日は何の日か知っていますか?朝の集会ではポッキーの日と盛り上がっていましたが、「鮭の日」でもあります。魚へんに十一・十一で鮭と表すことから、11月11日は鮭の日と制定されました。 せっかくなのでおいしい鮭を子供たちにはおいしく味わって欲しいと思い、いつもより脂ののっている鮭を取り入れました。子供たちからは「今日の鮭すごくおいしい!」という声がたくさん聞こえ、中には幸せそうな笑顔を見せてくれる子もいました。 食事を通して、子供たちが「おいしい」と感じる瞬間に立ち会えることは、栄養士にとっても大きな喜びです。味わう経験を通して子供たちにいろんな食材のおいしさを伝えていきたいと思います。 全校朝会での表彰式を楽しみにしていました。
たくさんのレースの中で表彰状が学校に届けられました。昨年度から、持久走週間とコラボして行われており、子供たちは賞状をもらうことを目標に頑張る子供がいました。 この日は全校朝会で1位の子供だけ、呼名してその栄誉を称えました。それぞれの学級で1位から3位の子供には賞状が渡されました。いつも感じますが、賞状を取らなかった子も諦めずに頑張っていてその努力は称えたいと校長としては感じています。そして、大会に参加した気持ち、素晴らしかったです。 たくさんの元気をいただきました東立石地区青少年委員会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 2年生のバスの乗り方教室が葛飾区のホームページにのっています。
子供たちのイキイキした表情や真剣な学びの姿が見られます。是非ご覧ください。 交通政策課の皆さま、ホームページの作成ありがとうございました。 11月10日給食〜小松菜給食・お誕生日給食〜
★スパゲティミートソース ★小松菜入りイタリアンサラダ ★小松菜ケーキ ★牛乳 今日の給食は「小松菜給食」です。小松菜給食とはJA東京グループご協力のもと、これからの時代を任される子供たちに食環境や農業への理解を深めるきっかけとなることを目的に、地域でとれた小松菜を無償で提供し、給食で活用する取り組みです。川端小に13キログラムもの新鮮な小松菜届きました。給食では「小松菜入りイタリアンサラダ」「小松菜ケーキ」として調理し、おいしくいただきました。 給食委員会よりお昼の放送で無償で小松菜をいただいたこと、感謝しておいしくいただきましょうと伝えたところ、子供たちは「今日は全部おいしい」といつも以上に味わっていただいていました。地域の方々のご支援に感謝しながら、これからも食の大切さを学んでいきたいですね。 電車乗って体験できた本所防災館での学習
午後からでしたが、火事、水害、地震などの体験をしながら、学ぶことが出来ました。 子供たちは、「すごい体験だった 。」と実感的に学ぶ様子が見られました。 片道30分程歩いたので、疲れたという子がいましたが、お昼のお弁当は、元気をもらっていました。 東京都には、こうした体験型の施設が沢山あります。体験したり、専門家から話を聞いたりすることで、子供たちのこれからの課題解決に必要な知識や技能を学ぶことの大切さを学びました。バス代が高騰してる中、こうした電車での校外学習は今後充実させたいと考えました。 保護者の皆様には、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。また、本所防災館の皆さま、様々な体験、ご指導をありがとうございました。 11月7日給食
★ごはん ★めかじきのバター焼き ★切り干し大根の炒め煮 ★小松菜のみそ汁 ★牛乳 今日の給食は和食メニューです。だしを生かした煮物やみそ汁、魚料理が登場しました。切り干し大根も水からもどしてほかの具材と調味料でしっかり煮て作りました。ごはんが進む味付けです。 給食時間の終わりに子供たちから「今日の給食おいしかった!全部食べられた」とたくさん教えてくれました。和食になると残食が多い傾向にありますが、子供たちからのおいしかったという声があると、おいしさを感じてくれて良かったとホッとします。給食を通して和食のおいしさ、旬、健康等、たくさんの良さを伝えていきたいと思います。 特別活動が多様な他者を理解し、共生社会を創ることに繋がる。
子供たちは、前回、学校かくれんぼで、代表委員会で話し合いをしたメンバーが中心でしたので、話し合いが活発に行われました。 来校された先生方からも「学ぶことが沢山あった。」という話を聞きました。本校で取り組んできた話し合い活動によって、一人一人の自己肯定感を高め、学級集団としてのくもり関わりが上手になることが示されました。 玉川大学の山口先生には多くのご指導をいただきました。ありがとうございました。 11月6日給食〜いい歯の日メニュー〜
★鶏ごぼうピラフ ★かぶの野菜スープ ★さつまいもと大豆の甘辛あえ ★牛乳 今日の給食は11(いい)月8(は)日にちなんで「いい歯の日メニュー」です。今年は土曜日であるのと、行事の関係で本日、噛み応えのあるメニューが給食で登場しました。 さつまいもと大豆の甘辛あえは2年生が学校で育てたさつまいもを使用し、大豆と一緒にカリカリになるまで揚げました。カルシウムたっぷりの小魚も一緒に入れ甘辛い味付けに仕上げました。スープの具材であるかぶは少し大きめに切り、しっかり歯を使うメニューにしました。 噛み応えがあるため、子供たちはあごを使ってよく噛んで食べていました。甘辛あえは子供が苦手とする小魚が入っていましたが、食べやすい味付けだったため「甘辛くておいしい」ともぐもぐしながら食べていました。さらに自分たちが育てたさつまいもが給食に登場したことで、食への関心も高まり全体的によく食べている様子でした。 噛み応えのある食材や調理で歯を鍛える方法ではありますが、食材を少し大きめに切るだけでも歯を使うメニューになるひと工夫なのでぜひご家庭でもやってみてください。 本田中学校のみんなが職場体験の打ち合わせに来てくれました。
2週間後から始まる職場体験に向けて、本田中学校の生徒さんが、打ち合わせに来てくれました。
みんな川端小学校出身の生徒さんで、「たくさんある職場体験場所の中で、どうして川端小学校を選んだのですか。」と聞いてみました。半分の生徒は、「将来先生になりたいので。」と答えてきました。半分の生徒は、「日頃先生がどのように子供と接しているのか。コミュニケーションをどのようにしたらよいのか、学びたい。」と話してきました。 いずれにしても、課題意識をもって、将来を見据えて川端小学校を選択したことが分かりました。このように川端小学校で学んだ生徒が立派に育って戻って来てくれたことが、とても嬉しいことです。将来の東京都の教育を担う中学生の学びの場として、3日間育てていきたいと考えています。 本田中学校の皆さん、身体には気を付けて、職場体験お待ちしています。 楽しみにしていた水泳学習
メガロスからルネサンスに施設変更して行われた水泳学習。区教委の方々のご尽力によって実現しました。
4年生、2年生、6年生の順番で行われました。朝早くから実施される4年生は、自由登校初日にもかかわらず、8時過ぎから「早く行って準備しないと。」と言って登校する子が複数いました。 行き帰りのバスの中では、「水泳が楽しみ。」「1日泳いでいたい。」など、水泳学習を楽しみにしている声が子供たちからたくさん聞かれました。 学校では、カリキュラムの変更にバタつくことがありましたので、子供たちの声を聞き、反省したところでした。 これから寒さが厳しくなりますが、安全と子供たちの健康に留意しながらも、楽しさを奪わずに努力してまいります。 教育委員会の皆様、様々な調整、ありがとうございました。引き続きのご支援をお願いします。 11月5日給食〜地域コラボ給食・十三夜〜
★しっぽくうどん ★和風カリカリサラダ ★いがぐりあげ ★牛乳 今日の給食は「地域コラボ給食」です。地域コラボ給食とは川端小を含む近隣の小中学校、よつぎ小、本田小、梅田小、白鳥小、東四つ木小、中川中、四ツ木中が同じ献立の給食をいただく取り組みです。今回は今の季節に合った「十三夜給食」の登場です。 十三夜は十五夜に続くお月見の行事で、この時期に豆や栗の収穫をお祝いすることから「豆名月」、「栗名月」とも呼ばれています。給食ではさつまいもをつぶし、そうめんを使って栗のとげとげをイメージした「いがぐりあげ」を作りました。揚げたてのいがぐりあげをトングでつかんでいる姿は栗拾いをしているようでした。 子供たちは見た目のとげとげは「なんだろう、ラーメンかな」とおそるおそる口に運びながらも、食べ進めるうちにさつまいもの甘さに気づき、「おいしい!」とにっこりしながら食べていました。はじめてのものはドキドキしますが、おいしいと感じると幸せな気持ちになりますよね。地域の学校と同じ給食を味わう、季節を感じる給食時間でした。 11月4日給食
★カレーチャーハン ★茎わかめの炒め煮 ★中華スープ ★みかん ★牛乳 今日から11月です。今年も残り2ヶ月となりました。朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じる季節です。 今日の給食は「カレーチャーハン」です。カレーのいい香りが給食室内だけではなく、廊下にまで広がっていたため、「今日はカレーライス?」と子供たちの間で盛り上がっていました。チャーハンだと知ると「カレーのいい香り」と香りを楽しんでいました。 カレー味は子供たちにとって食が進む味付けのようで、おかわりの列がどのクラスもできていました。秋から冬にむけて季節が移り変わる時期です。しっかり食べて元気いっぱい過ごして欲しいです。 学校の友達の輪を広げた学校かくれんぼ
異学年の班で構成されたグループで、隠れているというより、逃走している子供を探すというルールでした。 最後は輪になってみんなで達成感を味わって終わりました。各クラスの役割がよく徹底されみんなで創り上げた児童会活動となりました。 企画をしてくれた委員会の皆さん、各学級で様々考えてくれた子供たち、ありがとうございました。 来年度は「1日遊ぼうDAY」として進化をしたいと考えています。 ロードレース大会で頑張る子供た
朝早くから、青少年育成委員会、町会、自治会、PTAの方には会場準備をしていただきました。ありがとうございました。 開会式では、川端小学校の2年生4人が立派に選手宣誓をしてくれました。 低学年から高学年まで、出場した選手は、練習の成果を発揮すべく、全力を尽くして頑張っていました。最後まで諦めない姿や、結果を出そうと切磋琢磨している姿に感動しました。 ロードレース大会に出場した皆さん、そして応援に駆けつけてくれた皆さん、お疲れ様でした 。 飛翔、PTAバレー
朝早くから、よつぎ小学校の方には会場準備をしていただきました。ありがとうございました。 開会式では、選手宣誓や、実行委員長からのあいさつがありました。 第一回戦は、川端小学校と東四つ木小学校の対決でした。木根川小学校と渋江小学校のそれぞれのバレー部があわさったので、かなりの戦力アップでした。結果は惜敗ででしたが、みんなで楽しく戦う姿に清々しさを感じました。 バレー部の皆さん、お疲れ様でした。写真の応援旗は6年生の女子児童が作ったと聞き、その素敵さに驚きました。どうもありがとうございました。 |
|