10月21日 給食ごはん じゃこふりかけ 五目うま煮 切干大根サラダ 牛乳 今日は小魚や豆腐、切干大根などを使った、カルシウムたっぷりの和食献立です。子供達はふりかけをつけると、白いごはんをいつもより沢山食べてくれます。給食で出すふりかけはじゃこやかつおぶし、昆布などを使った、手作りのふりかけです。 10月20日 給食2〜上小松小50周年お祝い献立〜 お祝いちらしずし かじきの竜田揚げ お祝いすまし汁 上小松小バースデーケーキ ジョア 給食時間、子供達は教室で蓋を開けて大興奮!とても喜んでくれていました。朝早くから作業し、とてもきれいに作り上げてくれた調理員さんにも、子供達の様子をしっかり伝え、みんな笑顔の給食時間でした。 みんなで上小松小の50才をお祝いできて、嬉しかったですね。残菜もとっても少なく、よく食べてくれました。 10月20日 給食1〜上小松小50周年お祝い献立〜 お祝いちらしずし かじきの竜田揚げ お祝いすまし汁 上小松小バースデーケーキ ジョア 今日は上小松小50周年記念集会が開かれました。記念集会や鼓笛隊の演奏、バルーン飛ばしなど、とても盛り上がりましたね。 今日はお祝いムードたっぷりの給食を作り上げるため、給食室も朝早くから張り切っていました。華やかに飾り付けるちらしずしやケーキ、お祝いなるとを浮かべたすまし汁など、いたるところにお祝い要素が隠れています。ちらしずしのにんじんも上小松小らしく、松の形にくりぬきました。 また、業者さんに頼んで作っていただいた記念シールを、給食室のみんなで一枚一枚ジョアに貼り付けました。 10月19日 給食〜オリパラ給食・ドイツの料理〜 ぶどうパン フリカデレ ブラートカルトフェルン アイントプフ 牛乳 今日はオリパラ給食第5弾、ドイツの料理でした。名前は聞きなれないですが、ハンバーグの原型となったといわれる肉団子のフリカデレや、いわゆるジャーマンポテトの、ブラート(焼く)カルトフェルン(じゃがいも)など、実は身近な料理が多いです。日本でいうおみそ汁のような、アイント(ひとつの)プフ(鍋)は、家庭や地域で具、味付けが違うスープ料理です。 名前に警戒していた子供達も、食べてみたら身近に感じてくれたのか、よく食べていました。 10月18日 給食ハートのカレーライス ツナサラダ 巨峰 牛乳 今日は晴天にも恵まれ、素晴らしい体育発表会になりました。子供達の生き生きとした顔が、とても印象的でした。 給食では頑張った一人一人にメダルをかける気持ちで、ハート形のにんじんを抜きました。教室で一人一人カレーの上にのせるハートにんじんに、子供達も喜んでくれたようでよかったです。 みんなで力を合わせて何かを作り上げる喜びを、これからも大事にしたいですね。 7月7日 給食七夕ちらしずし かじきの竜田揚げ 七夕汁 星くずゼリー 牛乳 今日は七夕献立でした。天の川風にちらした七夕ちらしずし、そうめんを天の川にみたてオクラや星形はんぺんを入れた七夕汁、星形ナタデココ入りの星くずゼリーなど、見た目も華やかな献立になりました。 子供たちは給食に隠れた4種類の星を探しながら、楽しんで食べていました。 9月21日 給食〜お月見献立〜 秋の香りごはん 秋鮭の南部焼き 白菜の浅漬け きのこのみそ汁 お月見団子 牛乳 今日は十五夜なので、お月見献立を出しました。秋の香りごはんは、くりやさつまいも、しめじなど秋の味覚がたくさん入ったごはんです。にんじんももみじ型に型抜き、秋らしいごはんになりました。 また、給食室で一つ一つ丸めたお月見団子に、子供たちはとても喜んでくれていました。 今日は天気も良く、月がきれいに見えそうです。ぜひ今夜は月を見上げてみてくださいね。 10月15日 給食ごはん のりの佃煮 高野豆腐とじゃがいものそぼろあんかけ ほうれん草の乾物あえ 牛乳 今日は、板のりを甘辛く煮詰め、佃煮をつくりました。子供達からも、「この佃煮作ったの?すごい!」という声が聞こえて、嬉しかったです。その分今日は白いごはんがよく進んでいました。 今日のそぼろあんかけは、子供達に食べやすくするために、高野豆腐とじゃがいもを一度揚げるという一手間を加えています。手間をかけた分、美味しく仕上がりました。 10月14日 給食二色サンド さつまいもシチュー 小松菜とツナのサラダ りんご 牛乳 今日は、ブルーベリージャムとクリームチーズをはさんだ、二色サンドです。それぞれの味が楽しめるサンドイッチに、子供達は「こっちのほうが好き!」「両方好き!」と楽しんで食べてくれていました。 りんごもだんだんと甘くなってきて、好評でした。 10月13日 給食きのこごはん ひき肉入り卵焼き 海藻サラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳 今日は今が旬のきのこを使ったごはんと、野菜やお肉など色々な具が入った卵焼きです。卵焼きは、それだけで色々な栄養が摂れる一品です。サラダや汁には海藻が入っていて、カルシウムたっぷりです。 給食では、子供達に必要な様々な栄養素がとれるように日々工夫しています。 10月12日 給食
★本日の献立★
みそラーメン 糸寒天と野菜の和え物 さつまいもと大豆の絡め煮 牛乳 今日はみんなの大好きなラーメンでした。だんだん気温が下がってきて、温かい麺がうれしい季節ですね。 みんなよく食べていました。 10月11日 給食五穀ごはん 鶏ねぎ南蛮 磯香あえ さつま汁 牛乳 今日は岩手県の新しい郷土料理、鶏ねぎ南蛮を出しました。揚げた鶏肉に甘辛い南蛮だれをかけた、食欲をそそる一品です。 汁には今が旬のさつまいもがたっぷり入っています。今年のさつまいもは豊作らしいので、2年生のお芋ほりも楽しみですね。 10月8日 給食マーボー丼 中華スープ なし 牛乳 今日はピリ辛が食欲をそそる、マーボー丼でした。 体育発表会の練習も本格的になってきているこの頃、子供達はよく外で体を動かしています。そんな中今日の給食は食べやすかったのか、とてもよく食べていて、「美味しかった!」という声もたくさんもらいました。 たくさん食べて、元気に活動できる力になればと思います。 10月7日 給食あげパン(白ごま) ポトフ ミモザサラダ 牛乳 今日はみんなの大好きなあげパンでした。今日のあげパンには砂糖だけではなく、白すりごまを混ぜたものをまぶしています。ごまに含まれるセサミンには、身体の中の老廃物をきれいにしてくれる効果があります。ごはんやサラダなど、給食ではよく登場する食材なので、ぜひ意識して食べてほしいと思います。 10月6日 給食五目ごはん さばの七味焼き 大根サラダ 小松菜ときのこのみそ汁 牛乳 今日は魚や小魚、海藻類をふんだんに使った、カルシウムたっぷりの献立です。給食では和食に触れる機会も多いですが、年度の最初のころよりもよく食べてくれるようになった気がしています。 魚や野菜を多く使った和食は、食物繊維や鉄分など、積極的にとりたい栄養が多く含まれています。これからもぜひ親しみをもって食べてほしいと思います。 10月5日 給食ごはん いわしのさんが焼き 切り干し大根の卵とじ みぞれ汁 牛乳 今日はお隣千葉県の郷土料理、いわしのさんが焼きを出しました。少しいわしが苦手な子も多かったようで、残りが多かったです。しかし、伝統的な郷土料理の経験も大事かなと思います。給食委員会の放送でも紹介してもらいました。 給食では色々な食体験も積んでほしいと願っています。 10月4日 給食鮭ときのこのクリームスパゲティ キャベツとりんごのサラダ さつまいもトリュフ 牛乳 今日は旬のきのこやさつまいもを使った献立でした。さつまいもトリュフは、八百屋さんからきた甘いさつまいもをつぶしてなめらかにし、見た目もかわいいトリュフの形に丸めました。 実りの秋、毎日のように旬の食材が登場します。秋を感じながら、給食を楽しんでほしいと思います。 9月30日 給食
★本日の献立★
チキンカレーライス カラフルサラダ りんご 牛乳 今日はみんな大好きカレーライスでした。 サラダとりんごの組み合わせも好評で、今日は全体的にとても残菜が少なかったです。9月最後の給食、たくさん食べて10月も頑張りましょう。 9月29日 給食さんまのかばやき丼 きのこのみそけんちん汁 かき 牛乳 今日は旬のさんまを揚げて甘辛いたれを絡めた、食欲をそそるかばやき丼です。年々価格が上昇しているさんまは、ニュースでもよく取り上げられていますね。今日は新さんま、とまではいきませんでしたが、旬の味を子供達にも味わってほしくて、少し奮発しています。(笑) 他にもきのこのけんちん汁や柿など、秋の味覚がたくさん入った献立です。子供達もよく食べていて嬉しかったです。 9月28日 給食ガーリックフランス サーモンチャウダー コブサラダ グレープかん 牛乳 今日は、アメリカ発祥のコブサラダを出しました。すべて同じ大きさにそろえて切った野菜や豆、ベーコンなどが入り、様々な食感が楽しめるサラダです。 子供達もよく食べていました。 |
|