学校給食運営協議会【副校長】
葛飾区福祉教育推進協力校としての取り組み【副校長】
この制度は、地域と学校が連携し、思いやりや助け合いの心を育む福祉教育を推進することを目的としています。 その一環として、先日、学校地域応援団の皆様と環境委員会の児童が協力し、学校の花壇にパンジーなどの花を植えました。 色とりどりの花が咲く花壇は、子どもたちの手で美しく整えられ、学校に訪れる皆さんの心を和ませてくれることでしょう。 地域とともに歩む学校として、これからも福祉教育の充実と、誰もが心地よく過ごせる環境づくりに取り組んでまいります。 【3年生】国語:ことわざ・故事成語
先人たちの言葉をグループごとに調べてまとめていました。 様々な教えを日常で使う児童もいて、教員も感心しています。 【3年生】理科:太陽の光
太陽の光はどのように進むのか、太陽の光が集まると温度はどうなるのか? 児童が分かったことを確かめるために 虫眼鏡と段ボールで実験しています。 段ボールはどうなるでしょうか? 結果は・・・ 【6年生】科学クラブで再生紙つくり
科学クラブでは、牛乳パックから再生紙をつくる活動を行いました。 水に浸した牛乳パックから外側と内側のシートを剥がし取り、 残った紙をとにかく細かくちぎってちぎって・・・。 最後はちぎった紙をペットボトルに入れて振って振って・・・下ごしらえ終了です。 完成は来週のクラブ活動です。上手にできているのか楽しみです♪ 【6年生】アイマスク体験
6年生は先日、総合的な学習の時間で「福祉」についての学習をしています。
その学習の一環としてアイマスク体験を実施しました。
【6年生】国会議事堂へ社会科見学
快晴の空の下、6年生が社会科見学(国会議事堂と科学技術館)へ行ってきました。
実際に見て聞いて触れて学ぶ貴重な一日となりました。 参議院特別プログラム体験では、委員長や文部化科学大臣などの役割に分かれた子供たちが「子ども読書活動推進法案」について議論しました。 全員で投票した結果・・・否決となりました。明日以降、議事録をお配りしますので是非ご覧ください。
【1年生】初めての絵の具
パレットや筆、バケツの使い方を覚えました。 そして、「すいすいぐるーり」と絵筆のお散歩をしました。 縦の線、横の線、ぐるぐるの線と楽しい線がいっぱい描けました。 【2年生】ぐんぐんそだてわたしのやさい
小さな種から芽が出て、3週間でこんなに大きくなりました。子供たちは、収穫できる日をとても楽しみにしています。 【2年生】上小松図書館に見学に行ってきました!!
【3年生】まちの安全を守る
地域を守る警察の仕組みや工夫について学習を深め、工夫をしてノートにまとめることができました。 【4年生】児童集会
児童集会で、得意なことを発表しました。4年生はダンスにピアノ、チアを披露し、素晴らしかったです。
調理実習(5年生)
今日は、家庭科の時間に調理実習を行いました。今日は、お米を炊いてみました。うまくいったグループも少し焦げてしまったグループもあったようですが、一生懸命炊いたご飯は格別においしかったそうです。
【4年生】避難訓練(地震)
避難訓練で起震車を使って、大地震がきたときの様子を見て考え、学びました。
【1年生】幼保連携学芸会の練習の見学
1年生は、はりきって 演技をし、たくさんの拍手をもらいました。 今日は学芸会当日(5年生)
今日11月7日(金)は、学芸会1日目、児童鑑賞日でした。全ての学年の劇を見て、5年生も元気一杯やり切りました。そんな中の6時間目、しっかり気持ちを切り替えて、算数のテストです。メリハリをつけて学習に取り組めるのが上小松の子です。
【4年生】学芸会に向けて
各学年の演目をイメージして絵をかきました。学芸会が楽しみです。
【1年生】すたんぷぺったん
それぞれの形を楽しみながら、友達と話し合いながら、1つの作品を作り上げました。 1年生みんなの共同作品として、体育館前に掲示されています。ご覧ください。 【4年生】図工
本の場面を表現しました。出来上がりが楽しみです。
総合的な学習の時間【5年生】
総合的な学習の時間でアンケートの結果からわかること整理分析しました。タブレットでスプレッドシートにまとめ円グラフの読み取りをしました。今後学校での事故が減っていくようみんなで作戦会議を開いていきます。
|
|