3年生 夏休み自由作品
今日は、夏休み中に作った、自由作品を紹介しあいました。
ミライシードのムーブノートを活用し、 クラスの垣根を越えて、 友達の作品をじっくりと鑑賞することができました! ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「規範意識」![]() ![]() 家庭での基本的な生活習慣を整えたりするなどのことを目的として、 道徳の授業では物語「二つの声」について考えました。 これまでに,自信をもって正しいことをしたり, そういう人を見たりした経験を振り返り、正しいと判断したことは, 自信をもって行おうとする心情を育むため、 善悪の判断について考えました。 上小松小学校では、学習や生活を通して、 正しいことを行おうとする心を培ったり、具体的・実践的な行動を養ったりします。 今後も、児童一人一人が規範意識を持てるように、指導をしていきます。 3年生社会 「町の人々の仕事」
社会の授業では、スーパーマーケットの学習をしています。
売られている品物は、どこから届けられるのか、 実際のスーパーの広告を使って調べました。 日本各地や海外からたくさんの品物が運ばれて来ていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車安全教室
今日は自転車安全教室がありました。
警察の方々のお話や、実技練習を通して、 安全運転の知識を身に着けました。 自分の身や、周りの人を傷つけないために どうしたらよいのか、真剣に考えることができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科 「植物の育ち方」
4月に蒔いたホウセンカの種がぐんぐん育っています。
「こんなに葉っぱが増えるなんてすごい!」 「茎に色がついてきたような気がする!」 「背がこんなに高くなっているなんて信じられない!」 子ども達から驚きの声がたくさん聞こえてきました。 「土の中はどうなっているんだろう?」 新たな課題が見つかりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数 「長い長さをはかって表そう」
算数では、長さの感覚を養っています。
10mや1kmがどれくらいの長さなのか、 実際に測ったり、歩いたりして確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数 「長い長さをはかって表そう」
算数では、巻き尺を使って様々なものの長さを測りました。
長い長さを見当を付けてから測ってみると、 思ったよりもずっと長かったり、短かったりすることに気づきました。 このような気づきや経験をもとに、 少しずつ長さの感覚を身につけていって欲しいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語「メモを取りながら話を聞こう」
タブレットを活用して、
国語「メモを取りながら話を聞こう」の学習を行いました。 自分が書いたメモをタブレットのカメラで撮影し、 ムーブノートという機能を使って、 お互いのノートを見合いました。タブレットを活用することで、 お互いのノートを見合い、友達の書いたメモの良さに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生外国語 「How are you? ごきげんいかが?」
今日は外国人の先生と一緒に色々な気持ちを表すことばを勉強しました。
先生に話しかけられて、ちょっと緊張している児童もいましたが、 みんな英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科 「こん虫の育ち方」
理科では、昆虫の育ち方を調べています。
成虫になったモンシロチョウを観察し、 アオムシからの大変身に驚きました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図書 みんな本大好き!
密集を避けるためにクラスを半分に分けて
順番に学習センター(図書室)へ行きました。 ソーシャルディスタンスが保てる配置で、 正面にはパーテーションが置かれています。 子ども達は色々な本を手に取り、 どの本を借りようか真剣に悩んでいました。 たくさんの本に触れて、どんどん知識を増やし、読解力を高め、 想像力を豊かにしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生書写![]() ![]() 筆使いに気をつけながら、「土」の字を書きました。 3年生理科 「こん虫の育ち方」
理科では、モンシロチョウの観察をしました。
卵から、さなぎになるまでの育ち方を 色・形・大きさに着目して、観察を続けています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工 「オー My ワールド」
図工では、身近な材料をもとに袋の中に
自分の想像した世界を表しました。 形や色、方法、材料を工夫しながら、 楽しんで活動に取り組むことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語 「国語じてんの使い方」
国語で、国語辞典の使い方の学習をしました。
国語辞典では、言葉が五十音順に並んでいます。 文字の順序に気を付けながら、辞典を使って、 言葉の意味や漢字を使った書き表し方などを調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科 「植物の育ち方」
理科では、ホウセンカの観察をしました。
まいた種から、芽が出ていることに気づき、 色・形・大きさを意識しながら、観察レポートを書くことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生音楽 「山の魔王の宮殿にて」
音楽の授業で、「山の魔王の宮殿にて」を鑑賞しました
曲の速さや強弱の変化から感じ取ったことを、 文章に書き表しました。 豊かな感性で、曲を楽しむことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 初めての書写
3年生になって書写の学習が始まりました。
1滴ずつ恐る恐る墨汁を硯に出している姿が印象的でした。 子どもたちはみんな、目を輝かせながら 真剣に初めての書写に取り組んでいました。 一人ひとりが美しい文字が書けるように書写の学習を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会 「わたしたちの区のようす」
社会の授業では、葛飾区の様子について勉強しています。
屋上に出て、学校の周りには何があるのか、 方位を意識しながら調べました。 身近な地域や区の様子について、 改めて目を向けることで得られる発見が、たくさんありました! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生道徳 「ぼくらのビー玉コースター」
道徳の授業では『いじめ』をテーマに話し合いました。
いじめって何?と聞くと、たくさんの意見がでました。 その全部がいじめ。どんなことがあってもいじめはしてはいけない! 子どもたちからは、 『相手の気持ちをかんがえなければいけない』 『やさしいきもちで友達とすごしたい』 『「ありがとう」のようなふわふわことばをたくさん使いたい。』 など、素敵な意見がたくさんでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|