【1年生】ふわっとぎゅっとおはながみのえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作「ふわっとぎゅっとおはながみのえ」で、お花紙をちぎったり、丸めたりして、触り心地を楽しみながら、洗濯のりをつけて貼りました。お花紙を重ね合わせて、楽しみながら作る姿が見られました。

【2年生】道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(土)に道徳地区公開講座がありました。1時間目には各教室で「ぐみの木と小鳥」という教材で学習を行い、身近な人に温かい心で接し、親切にしようとする心について学びました。2時間目には、「アンガーマネジメント」についてお話を聞き、イライラのコントロールについて学びました。

【1年生】ふゆをたのしもう(たこあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「ふゆをたのしもう」で、凧を作って凧揚げをしました。
凧揚げ役の人と、凧持ち役の人が協力して、どうしたらもっと高く上がるか考えながら、取り組む様子が見られました。

薬物乱用防止教室(6年生)

薬物に対する知識を得るために薬物乱用防止教室を開いていただきました。薬は時に必要ですが、約束や使い方を守らないととても危険になることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(土)に道徳地区公開講座がありました。1時間目には、「アンガーマネジメント」についてお話を聞き、イライラのコントロールについて学びました。2時間目の道徳では、「花丸手帳とともに」を題材に、決めた目標に向かって努力すること、あきらめないことの大切さについて考えました。

【3年生】道徳地区公開講座

本日は道徳地区公開講座が行われました。
教室では「たまちゃん、大すき」を題材に友情について考え、友達を大切にしようと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】道徳地区公開講座

画像1 画像1
本日、道徳地区公開講座が行われました。
「二わのことり」を題材に人とのかかわりについての授業を公開しました。これからも、友達を大切にしていきたいと考えることができました。

道徳地区公開講座(6年生)

今日は、道徳地区公開講座がありました。題材は、「アンガーマネジメント」でした。イライラをどのように対応するかを学びました。これからの生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校生活最後の身体測定(6年生)

小学校生活最後の身体測定がありました。
冬休みが明け、新年になり、身長が伸びていたことに喜びと驚きの表情でした。
また、養護の大川先生からは、睡眠についての保健学習をしていただきました。
睡眠時間に気を付けて気持ちよく過ごしていこうと決意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】ふゆをたのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「ふゆをたのしもう」では、全身で風を感じながら、風をつかまえて遊びました。次時は、風を使ったおもちゃを友達と一緒に考え、作っていきます。

【1年生】席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
新春を迎え、席書会が行われました。
硬筆書き初め「お正月のあさ」の課題に取り組みました。
静まり返った教室で、姿勢を正して書く姿はとても立派でした。

【4年生】 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で席書会を行いました。
みんな集中して「元気な子」を書き上げていました。
3・4時間目の時間の中で、準備・書く・片付けを見通しをもって時間通りに行うことができました。

席書会【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日 席書会が行われました。
教室内に緊張感が漂いました。
子どもたちの姿勢と集中力がとても素晴らしく、
新年をすがすがしい気持ちでスタートすることができました。

書初め・席書会(6年生)

1月9日(木)今日は、新年初の書初めを行いました。小学校生活では最後になる席書会。真剣に集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛最後の発表会(6年生)

鼓笛隊の発表会が葛飾教育の日に開かれました。最後の演奏会ということもあり、気合の入った様子が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

起業者講習(6年生)

起業家の方をお招きして、起業とはなにか、どのようなことをされているのか、どのようにすれば成功するのかなど、社会に出たときに役立つお話をたくさんしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(6年生)

社会科見学で国会議事堂とキッザニア東京に行きました。
教科書で勉強した国会に行き、政治の仕組みを学んできました。キッザニア東京では、将来に向けて仕事とは何かを学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】たぬきの糸車

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「たぬきの糸車」の学習をしています。糸車は日本の伝統的な農機具の一つですが、今はほとんど目に触れる機会がありません。実際に糸紡ぎ、綿繰りの体験をさせていただき、子供たちは、お話の世界に入り、楽しむ姿が見られました。

【1年生】図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
図書委員会の5年生が、読み聞かせに来てくれました。
じっと聞き入る子供たち。
本の感想を伝えると、5年生も嬉しそうでした。
穏やかな朝の時間を過ごすことができました。

【1年生】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科見学で「守る」「見つける」をめあてに、上野動物園に行きました。見学を通して、公共施設のルールやマナーを守ったり、生き物の特徴を楽しみながら見つけたりする姿が見られました。ジャイアントパンダのレイレイも見られて、とても嬉しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

更新情報