11月16日 給食![]() ![]() 黒砂糖パン・はちみつ がぼちゃとペンネのミートソースあえ コロコロまめサラダ ラフランス 牛乳 オーブンの故障により、本日も予定していたかぼちゃとペンネのグラタンの調理方法を変更し、かぼちゃとペンネのミートソースあえで提供いたしました。 今日の果物は、今が旬のラフランスです。ラフランスは初めフランスで栽培されていましたが、今は日本でしか栽培されていないと知っていますか?給食放送でも紹介した雑学でした。 低学年などで、はちみつを塗りながらパンを食べるのが少し難しかった子もいたようなので、今後は工夫したいと思います。 【5年生】 縁の下の力持ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は保護者鑑賞日でしたが、練習の成果を発揮した素敵な演奏になりました。 子供たちも満足そうで、また一歩成長したことと思います。 もう高学年なので音楽会が終わればおしまいではありません。 6年生から引き継いで、体育館の片づけを担当しました。 音楽会を陰で支える立場であることも自覚し、一生懸命取り組む姿も頼もしかったです。 2年 音楽会2日目![]() ![]() ![]() ![]() 朝には「昨日と一緒だから緊張しないよ」と言っていた子供たちも 出番が近づくにつれ「ドキドキしてきた」と緊張感が高まっていました。 本番は練習以上の成果が発揮でき、教室に戻るころには 「楽しかった」「またやりたい」と達成感で満たされていました。 この気持ちを大切に様々な事にこれからも挑戦していきたいと思います。 ご来校いただいた皆様、配信をご覧になった皆様ありがとうございました。 【5年生】 音楽会1日目![]() ![]() ![]() ![]() 児童鑑賞日だったので、他学年の演奏を聴くことができて嬉しそうでした。 また1日目のおわりの言葉を担当しました。 オリンピック2020の開会式をまねて演出しました。 代表の児童たちも堂々と取り組んでいて素敵でした。 2年 音楽会本番に向けて![]() ![]() 2年生で最終練習を行いました。 終盤には全員で力を合わせる為 「えいえいおー!」と掛け声をかけ 気持ちを一つにしました。 本番は全員で音楽会を楽しみます。 音楽会 児童鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() 緊張した面持ちで舞台に立った子供たちでしたが、ピアノの音が鳴りはじめるといつもの元気な歌声が会場いっぱいに響きました。 「風になりたい」の合奏では、仲間と一つになって音を奏でる楽しさを感じながらのびやかに演奏していました。 その後のふり返りでは、全員が明日に向けて頑張ることを発表しました。 明日の子供たちの「全力」をどうぞお楽しみに! 2年 きねんびにうたううた
朝の時間に「きねんびにうたううた」の歌詞を配布しました。
「50周年式典で高学年のお兄さん、お姉さんが歌っていた歌だ」 「歌えるの?」と声が上がり、早く練習がしたくてしかたない様子でした。 音楽会でお兄さんお姉さんのように歌えるよう練習をしていきます。 ![]() ![]() 2年 音楽朝会![]() ![]() 練習をしてきた「きねんびにうたううた」を 他の学年と一緒に歌いました きねんびにうたううたの歌詞にもあるよう 「きもちをひとつにして」音楽会に挑みたいと思います。 3年生 明日をお楽しみに 〜音楽会児童鑑賞日〜
いよいよ本番!
しかも3年生はトップバッター! 朝から少し緊張している様子でしたが、本番はとてもよく頑張りました。 出番終了後、「明日はもっと良くしたい!」と口々に言っていました。 明日の保護者鑑賞日での合唱・合奏をお楽しみください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽会に向けてその2
音楽会もいよいよ本番!
リハーサルでは、子どもたちの緊張している様子も見られましたが、 本番では、堂々と歌や演奏ができるよう、精一杯頑張ります! 「動物園へ行こう!」楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 1年生 図工 えのぐであそぼう
11月13日(土)学校公開日、ご来校ありがとうございました。
2・3時間目に図工の学習がありました。 絵の具を用いて、動物の足跡やぐるぐるキャンディーをかきました。 バケツやパレットの使い方も慣れてきました。 筆の使い方も上手になりました。 一人一人ステキな作品が出来上がりました。 お家に持ち帰るのを楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 「こうえんで あきをさがそう」
生活科の時間に、近くの公園へ行きました。
秋を探したり、遊具で遊んだりと、楽しむ1年生の姿が見られました。 秋を見つけた子どもたちより、「黄色いはっぱだ。」「足で踏むと、 シャリシャリ音がしたよ。」などの声が聞こえてきました。 遊具で楽しく遊びつつも、ルールやマナーを守ることの大切さを感じて いたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育 跳の運動遊び
体育では、跳の運動遊びを行っています。
ミニハードルや段ボールを飛び越えたり、ケンケンパをしたりと、 いろいろな跳び方に挑戦し、楽しく学んでいます。 ![]() ![]() 1年生 音楽会に向けて
音楽会の練習を一生懸命行っています。
これは、歌の練習の様子です。 明るく・楽しく・元気よく歌っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 休み時間 新しい遊具
休み時間になると、上小松小学校開校50周年を記念して、寄贈された
遊具で楽しく遊んでいました。 今は、学年ごとに遊具で遊べる日が決まっているのです。 「今日は何年生の日?」「ぼくたち次いつ遊べるの?」 と心待ちにする可愛らしい1年生の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数「かたちあそび」
算数「かたちあそび」では、積み木や箱を使い、形を紙に写し取り、絵をかきました。
「まるとしかくを合わせて電車をかいたよ。」「おうちをかきたいな。」 と、それぞれの形の特徴を生かしてかくことができました。 楽しそうに学習をする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図書委員会による朝の読み聞かせ
11月上旬の朝の時間、図書委員会の5,6年生が絵本の読み聞かせを
してくれました。 1年生の子どもたちはみんな、本の世界に引き込まれているようでした。 「とても楽しかったなあ。」「また来てほしい!」などの声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 【5年生】 音楽会の練習
11月19・20日の音楽会に向けて練習を頑張っています。
今日は、青いバンダナをつけて取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽会の練習
本番まで残り1週間をきりました。
休み時間を使い歌や演奏の練習を自主的に行っています。 本番にいい演奏が出来るよう一人一人が懸命に取り組んでいます。 ![]() ![]() 2年生 わくわく紙けん玉
図工の学習では紙でけん玉を作る学習を行いました。
紙皿のくり抜き方や模様、作りかたを工夫し 個性あふれる作品が出来上がりました。 完成後は誰が早く輪に通せるかを勝負したり 友達同士で交換したり互いの作品の面白さを実感しました。 また、音楽会で使う腕輪も制作しました。 ![]() ![]() |
|