8月27日(給食)![]() ![]() 牛乳 きゅうりの南蛮漬け みそ汁 豚肉には、疲労回復に効果のあるビタミンB1が多く含まれています。暑さでバテ気味…な身体にはぴったりな食材です! 8月26日(給食)![]() ![]() 牛乳 チーズポテトの包み揚げ オレンジゼリー 今日から2学期の給食がスタートしました。 チーズポテトの包み揚げは、蒸かしてつぶしたじゃがいもに、チーズ・コーン・牛乳などを混ぜて、ぎょうざの皮で包んで揚げました。給食室で調理員さんがひとつひとつ丁寧に包んでいます。 2学期も、安心安全な給食に取り組んでいきます。 上小松小学校の新型コロナ対策(広報委員会より)![]() ![]() 上小松小学校のいいところは、授業中と休み時間のメリハリをしっかりつけられているところです。休み時間に遊んだ後は、1年生から6年生までしっかりと手洗いを行っています。メリハリをつけられることを、とてもほこりに思っています。 委員会活動(広報委員会より)![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの委員会で、どんな活動をしているのか紹介します。 代表委員会 エコキャップ運動とは、プラスチックのキャップを集めてリサイクルすることです。 学校をよりよくするために会議などをして、話し合い、全体に呼びかけています。代表委員の言葉を紹介します。 「主に代表委員は学校をまとめるため学校の代表としてのプライドをもっていて、目標は、学校をきれいにみんなが正しい道を歩むように立場を考えて仕事を行っています。」 保健委員会 保健委員会の主な仕事は、石けんの入れかえや水質検査、大川先生の手伝いをすることです。他にも、低学年の子がけがをしていたときの応急処置、健康観察ファイルが来ていないクラスを訪問します。 2学期が始まりました!(6年生)
例年より短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
本日から学習が始まっています。暑い中だけれど、熱中症に気を付けて元気に過ごしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏練習を行っています!6年生
音楽の学習で合奏練習を行いました。飛沫を意識して打楽器を中心に行っています。楽器やばちも使う前も使った後も必ず消毒を行っています。また、ソーシャルディスタンスを意識して行っています。少しずつ、この状況の中でもできることを増やしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1学期のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは1学期の総仕上げとして、最後まで一生懸命学習に取り組んでいます。あと1日頑張りましょう。 また、荷物が重くならないように、計画的に荷物を持って帰る姿も見られました。 |
|