人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

5/7 授業中に行進?

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽で歌っていた歌を当ててください。子供たちに大人気の歌です。画像をこの歌に関係する「スタジオ風」に加工してくれるアプリがあって、びっくりです。

5/7 西暦と和暦

画像1 画像1
昭和はわかるのですが、平成と令和は苦手です。どういう計算でできるのか、教わってもすぐ忘れてしまいます。

5/7 キンカンの木の葉っぱに発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、見つけられますか?いも虫が苦手な方は見ないでくださいね。3年生の理科の学習で観察します。

5/7 ごまご飯 とうふのミートローフ 粉ふきいも みそ汁

画像1 画像1
おみそ汁は、キャベツと油揚げと玉ねぎでした。ミートローフを低学年はハンバーグと言っていました。違いは焼き方だそうです。

5/7 連休明け よく来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してくれてありがとう。朝の集いは月に1回の集合形式です。素晴らしいお天気の校庭で気持ちがいいです。退場の行進も素敵です。

5/4 水元公園

画像1 画像1
画像2 画像2
こいのぼりが元気に泳いでいました。連休最終日はお天気が崩れそうなので、5月5日がチャンスかもしれません。

5/2 中華おこわ わかさぎの磯辺揚げ 白菜スープ お茶豆 牛乳

画像1 画像1
中華おこわ・・・「ちまき」の中身ですね。

5/2 静かに読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生すてきですね。連休でもし雨が降ったら、読書で静かに過ごすのもいいですね。「はなのみち」教科書会社が変わったので、1年生に復活しました。掲示物的によかったです。

5/2 空が怪しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でもまだ遊べます。投げる遊びの道具を修理して倍増しました。

5/2 電池の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
電池で動く教材で学習します。この教材は無償化の対象です。

5/2 お買い物で計算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お店で筆算はしないかな。繰り下がりがないので、けんじさんでも(!?)暗算でできそうです。

4/30 おかかご飯 鶏肉の米粉唐揚げ 野菜の酢味噌和え お祝いすまし汁 りんごゼリー

画像1 画像1
5月1日は開校記念日でお休みです。お祝いです。お祝いの「祝」の文字が「なると」に。

4/28 ご飯 鰆の西京焼き 野菜のこま和え 呉汁 美生柑

画像1 画像1
「魚へんに春」と書いて「さわら」です。平成4年度から平成11年度まで、6年生の国語の教科書の4月の教材に「赤い実はじけた」という名作がありました。主人公の綾子の同級生の哲夫は実家の魚屋を手伝っていました。その時「鰆」が出てきます。

4/30 今日は4年生に誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールを。時々5年生のボールもレシーブします。暑い日になりました。連休中も熱中症や日焼けにきをつけてください。

4/30 上手に説明できました。

画像1 画像1
この後、みんなの方を向いて話せたので花丸です。聞く態度もとてもいいです。グッジョブです。

4/30 太陽の動きの実験

画像1 画像1
鉄棒の学習にきた4年生。体育館の陰に水筒を置くのですが、影がだんだん動くことを実験で証明したいようです。

4/30 ミシン

画像1 画像1
雑巾を縫っています。さすが6年生です。上手です。
私事ですが先月母を亡くしました。実家にある足踏みミシンで何かを作っている姿を思い出しました。

4/30 美しい日本の調べ

画像1 画像1
菜の花畠に 入日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし 春風そよふく 空を見れば 夕月かかりて にほひ淡し 6年生が歌っていました。「朧月夜」つい口ずさんでしまいます。こんな風景を見に行きたくなりました。

4/30 うごきだしそう。かみつきそう。

画像1 画像1
粘土の恐竜です。細かいところまでていねいに作っています。すてきです。

4/30 何の種かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり観察して、ていねいに描けましたね。みどりの日には、植物の種まきや苗植えもいいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

献立表

お知らせ