9月30日(火)の給食

画像1 画像1
中華風混ぜおこわ
魚のネギソース
ナムル
サンラータン
牛乳

野球部都大会出場

画像1 画像1
9月29日(月)、奥戸総合スポーツセンター野球場にて、秋季大会決勝戦が行われました。
本校の野球部は現在、双葉中・亀有中・青葉中と4校での合同チームで活動をしています。
決勝戦は惜しくも負けてしまいましたが、準優勝校として都大会進出が決定しました。
おめでとうございます。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
がパイ風ライス
グリーンサラダ
タイ風スープ
ヨーグルト
牛乳

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
小松菜ごはん
肉詰めのフライ(レンコン・ピーマン)
野菜の酢みそかけ
すまし汁
牛乳

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
親子丼
小松菜と油揚げのおひたし
味噌汁
パインかん
牛乳

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
鶏せいろうどん(つけ麺)
野菜の天ぷら
おはぎ
牛乳

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
チキンライス
パスタスープ
ほうじ茶ケーキ
牛乳

9月18日(木) 生徒会役員選挙・立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(木)に生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。
どの立候補者も、一之台中学校をもっと生徒が過ごしやすい学校にしていきたいというあつい思いを語ってくれました。
そして、応援者の演説から、立候補者たちは熱意をもった信頼できる人柄だと感じることができ、安心して生徒会を任せられると確信できました。
立候補したみなさんのやる気と勇気に敬意を表します。
そして、選挙の運営を担当してくれた選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました。

9月18日(木) 3年生意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年取り組んでいる葛飾区の少年の主張大会へエントリーをしようと、3年生が準備を進めています。
挑戦を決意した生徒は、夏休みに自分の意見を原稿にまとめ、何度も国語科の先生の指導を受けながら内容を練り上げてきました。
まだ最終原稿にはなっていませんが、せっかくの機会なので現時点のものを発表してもらう機会を設けました。
今回は、3年生だけでなく2年生にも会場で聞いてもらうことにしました。
それぞれが大変すばらしい発表をしてくれました。
学校訪問で来校していた葛飾区教育委員会の先生にも参観していただき、ご講評をいただきました。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚の生姜焼き
野菜の辛子和え
豆腐チゲ
牛乳

9月17日(水) 2学期最初の生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって最初の生徒集会が行われました。
1学期に引き続き、全校生徒の整列から会の運営まですべて生徒会役員が中心となって行っています。
生徒会役員からは、行事の多い2学期ですが一人一人きちんと目標や役割を意識した取り組みをしようと話がありました。
会の運営後は生徒会役員が集まって短時間で振り返りも行っていました。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
そぼろ丼
ぎょうざぽてと
和風サラダ
牛乳

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
焼きそばパン
小松菜のキッシュ
野菜スープ
白ゴマプリン
牛乳

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲッティカレーソース
小松菜とツナのサラダ
さつま芋のケーキ
牛乳

9月11に(木)の給食

画像1 画像1
にんじんご飯
和風千草焼き
ごま和え
みそ汁
牛乳

生徒会役員選挙 選挙運動開始

画像1 画像1
2学期になり、学校のさまざまな活動が代替わりの時期にきています。
多くの部活動では活動の中心が3年生から2年生へと移り、10月には委員会活動も2年生が中心となります。
生徒会役員もその一つ、9月18日には生徒会役員選挙が行われます。
選挙運動も開始され、立候補者や応援者が毎朝校門に立ち元気な声であいさつをしています。

9月10日(水) サッカー同好会引退試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中ひどい降りだった雨もあがり、比較的水はけの良い一之台中の校庭のコンディションもまずまず。
放課後、サッカー同好会の引退試合が行われました。
サッカー同好会のメンバーと戦うのは、運動部を引退した有志生徒、教職員など。
放課後の活動を終えた生徒や教職員も応援にかけつけ、ギャラリーもすごい人数です。
さすが、生徒たちの身のこなしは軽く巧みなボールさばきです。
サッカー経験のない教職員も必死にボールを追いかけていました。
放課後のひととき、みんなで気持ちのよい汗を流しました。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
野菜あんかけチャーハン
春巻き
キャベツスープ
豆乳杏仁
牛乳

9月9日(火) 1学年TGG(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
TGGのアトラクションエリアでは、海外旅行に行ったようなシチュエーションで英語のやり取りを学ぶことができます。
飛行機の中、病院、ホテルなどいろいろなブースを体験しました。

9月9日(火) 1学年TGG(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)へ一日英語体験に行ってきました。
それぞれ自分の知っている単語をフルに使って、グループのイングリッシュスピーカーとの会話にチャレンジしていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 各種委員会
10/3 中央委員会 英語検定