能登半島地震募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月1日に能登半島地震が起きたことから、今年度はユニセフではなく能登半島地震への募金活動を行うことになりました。ボランティア委員会の児童が5日、6日、7日の朝に校門前に立ち、募金を呼びかけました。頂いた募金は日本赤十字社を通して送られます。ご協力ありがとうございました。

【4年総合】ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間でバリアフリーについて学習をしています。

2日には地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「ボッチャ」の体験をしました。
初めてやる競技に興味津々の子供たち。
ルールもすぐに理解し、時間いっぱいまでとても楽しそうに取り組んでいました。
誰でも楽しめる「ユニバーサルスポーツ」の良さに気づくことができたのではないかと思います。

風船が千葉県松戸市まで届きました!

 「細田小50才おめでとう!集会」で飛ばした風船が、千葉県松戸市まで届き、拾った方からあたたかなメッセージが書かれた素敵なクリスマスカードが届きました。全校朝会で紹介し、廊下に掲示しています。子供たちも大喜びでした。お送りいただいた方に、直接お礼が申し上げられませんので、こちらで感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。
 これからも、子供たちが自分の個性を大切にして、それぞれの夢を実現できるように、教育活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年 総合】サケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は12月7日(木)にゲストティーチャーの田口さんをお招きして、サケに関する授業を行いました。
国を挙げてサケの数を増やそうという取り組みが行われている中で、今回のサケの稚魚を育てるという活動に選ばれたということで、子供たちはやる気満々です。
事務室前には卵が入った水槽が置いてあり、もうすぐふかしそうな卵がたくさんあります。
元気に川に放流ができるように、これから愛情をもってお世話をしていきます。

【4年】社会科見学〜東京湾、浅草見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日に(金)4年生は社会科見学に行きました。
水上バスでの東京湾見学、浅草でのツアーガイドです。
東京湾見学ではあいにくの雨で、デッキに上がって周りを眺めることはできませんでしたが、ガイドさんの話を聞いて、東京湾にある様々な施設について知ることができました。
浅草見学では雨も上がり、グループごとに観光ガイドボランティアさんについていただき、歴史や建物の由来などについて、貴重なお話を聞くことができました。
公共の場所でのグループ行動もとても立派にできていました。
社会科見学で学んだことをまた学習でまとめていきたいと思います。

細田小50さいおめでとう!集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(火)に創立50周年を記念した児童集会「細田小50さいおめでとう!集会」が開かれました。
各学年が細田小の50歳をお祝いする出し物を披露しました。
歌やクイズ、かるたや寸劇など様々な出し物がありました。
子供たちの細田小を大切にしよう、お祝いしようという思いが伝わってくる集会でした。

集会の最後には一人一人のメッセージカードが付いた風船を空へと放ちました。
子供たちの思いがどこかの誰かに届くといいなと思います。

【4年】理科 電池のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「電池のはたらき」の学習では、電池の向きや数、つなぎ方で電流の向きや大きさが変わるのかを実験して学習しました。
学習の終わりには、実験で使った教材キットを使って車を作り、走らせて遊びました。
「友達の部品や電池を合わせて3つで直列つなぎにするともっと速く走りました!」
「家に帰ったら電池を新しくしていろいろ試してみよう!」
など、それぞれが工夫しながら楽しく遊ぶことができました。

【学校行事】1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会がありました。
体育館に全校児童が集まり、1年生へ向けて言葉やプレゼントの贈り物をしました。
1年生は元気いっぱい「1ねんせいになったら」の歌を歌い、会場が温かい雰囲気に包まれました。
最後には全員で校歌を歌いました。
全校児童の歌声が体育館に響き渡る様子に、コロナ前の学校が少しずつ帰ってきたことを感じました。

これからも1年生から6年生までが力を合わせて、楽しい学校生活を送っていってほしいと思います。

【4年】国語:グループで整理しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語の学習で話合い活動を行っています。
「4年生で頑張りたいこと」をテーマに、それぞれが頑張りたいことをふせんに書き、班ごとに似た意見をまとめて整理をしました。
班ごとにいろいろな分け方がありました。

この学習を通して意見をグループ分けすることの良さを感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31