岩井臨海学校帰校しました。
ご心配をおかけしましたが、17時30分ごろ無事に全員帰校しました。
お迎え等ご協力ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-07-30 18:06 up!
5年生 帰校状況3
現在、船橋ICです。
学校に到着は、17:30ごろになりそうです。
【学校の様子】 2025-07-30 16:56 up!
5年生 帰校状況2
渋滞を抜けました。
16:38現在、宮野木JCTです。
丸山
【学校の様子】 2025-07-30 16:42 up!
5年生 帰校状況
16:21現在、千葉東JCT付近です。
渋滞しています。
丸山
【学校の様子】 2025-07-30 16:26 up!
5年生 学校に向けて出発
宿を15:21に出発しました。
この後、途中の交通事情などもお知らせしていきます。
丸山
【学校の様子】 2025-07-30 15:27 up!
5年生 子供たちのようす
スポーツセンター(本田小の体育館の2倍くらいの広さ)で、葛飾区の他の3つの小学校の児童とともに過ごしています。
UNOなどのカードゲームやボードゲームをしたり、ホワイトボードでお絵かきをしたりしています。
子供たちにも、分かる限りの情報を説明し、不安のないよう配慮します。
丸山
【学校の様子】 2025-07-30 14:14 up!
5年生 帰校について2
バスは、今日から岩井に行く学校の児童を乗せて岩井に向かっていましたが、市原で引き返しました。
バスは、東京に到着し、これから岩井に向かいます。
詳しい時間が分かりましたら、また連絡します。
丸山
【学校の様子】 2025-07-30 13:36 up!
5年生の保護者の皆様
近くの避難所に避難しました。
南房総市富山ふれあいスポーツセンター(第一避難所 海抜9.9メートル)
津波3メートル以内予想
状況が変わったら、また、連絡します。
全員無事です。
丸山
【お知らせ】 2025-07-30 11:27 up!
走り幅跳び 6年体育
体育「走り幅跳び」の学習に取り組んでいました。音楽に合わせながら体を動かし、心も体もほぐれた様子で学習がスタートしました。その後、幅跳びのポイントを確認し、友達と声を掛け合いながら練習を繰り返していました。
9月には6年生が出場する「連合陸上競技大会」があります。本格的に練習が始まる2学期に向けて良いスタートがきれました。
【学校の様子】 2025-07-17 11:58 up!
「よむYOMU ワークシート」実施
区内の小学校5・6年生は、読売新聞教育ネットワーク事務局が発行する、新聞記事を読み解く「よむYOMU ワークシート」に取り組んでいます。この学習を継続して取り組むことで、「読む解く力」がつき、基礎学力の定着及び論理的思考力の向上が期待されます。
夏休みに自宅でも取り組めるよう、5・6年生にワークシートを配布します。読み解く力は、どの教科にも通用する力です。ぜひ挑戦してみてください。
【学校の様子】 2025-07-16 14:01 up!
算数少人数クラス 3年 算数
算数科「時こくと時間」の学習に取り組んでいました。
時刻は時計の針が指し示す瞬間、時間はある時刻から別の時刻までの経過時間の長さを表します。低学年で身につけた時刻の表し方を用いながら、日常の生活と結び付けて2つの言葉の違いについて学ぶことができていました。
【学校の様子】 2025-07-14 12:00 up!
やなぎありがとう集会
7月25日(金)、長年にわたり子供たちを見守ってくれた本田小学校のシンボル「やなぎの木」が伐採されることになりました。
そこで、全校児童で「やなぎありがとう集会」を開き、全校で感謝の気持ちを表しました。
7月12日(土)3回目の「やなぎありがとう集会」では、縦割り班でやなぎとの思い出を俳句にして発表しました。やなぎの木の下で遊んだこと、風にゆれる葉から聞こえる音のこと、やなぎの木が見守ってくれたこと…俳句の内容から、子供たちの心の中にしっかりとやなぎの木が根付いていることが伝わってきました。
最後に、「やなぎじいちゃんありがとうの歌」を心を込めて歌いました。この歌は、全校児童に歌詞のアイディアを募集し、5年生が作詞作曲したものです。やなぎじいちゃんに感謝の気持ちを届けました。
【学校の様子】 2025-07-14 12:00 up!
植物の体のつくりとはたらき 6年理科
「根から吸い上げた水は、植物の体のどこを通って全身へといきわたるのだろうか」
“水をあげると植物は元気になる”というこれまでの経験から、当たり前だと思える事柄もどうしてそうなるのかを問い、確かめていきました。ホウセンカに赤い染色液を吸わせ、根や茎、葉を様々な角度から切って観察しました。一人一人が虫眼鏡を手に、「ここを通ってるよ!」「予想と同じだった!」と赤くなった水の通り道を実際に見ることで、学びを深めていきました。
【学校の様子】 2025-07-14 10:52 up!
ひと針に心を込めて 5年 家庭科
5年から始まった家庭科の学習に、意欲的に取り組む様子が見られます。今回子供たちは、玉結びに挑戦していました。完成した玉結びをお互い見せ合い、ほめ合ったり、アドバイスを交換したりする姿が印象的でした。真剣な表情で取り組んでいました。技を身に付け、手で縫う楽しさを味わってほしいと思います。
【学校の様子】 2025-07-07 09:48 up!
学級の様子 1年算数
「あわせていくつ」の学習を生かして、足し算の問題づくりの活動をしていました。生き物や物の名前をひらがなでどう書くのか、習ったばかりのひらがなを思い出しながら、集中して取り組んでいました。
ものを買ってきたり、もらったり、数がふえる場面を想像して文章に書くのは、初めての活動でした。「あわせて・ぜんぶで・ふえると」の言葉で足し算になるように書いた文章を読み直す丁寧な学習の様子がありました。
【学校の様子】 2025-06-23 07:39 up!
6月 ふれあい月間
葛飾区教育委員会より配布された「かつしかっ子は、いじめをしない!させない!ゆるさない!」のリーフレットをもとに「いじめ」について各学級で話し合いました。
「いじめ」ってなに? 「いじめをなくすには・・・」等の問いかけに子ども一人ひとりが真剣に「いじめ」について考える時間となりました。子どもたちからは、「友達がいやなことをされていたら、とめる。」「先生に相談する。」「相手の気持ちを考える。」など様々な意見が出されました。
最後に「いじめをなくすために 自分ができること」をそれぞれ書きこみました。
保護者のみなさまへ。葛飾区をはじめ、本田小学校では、「いじめ」の根絶を目指して、日々、子どもたちと考えています。この機会に、ぜひ、ご家庭でも「いじめ」について話し合ってみてください。
【学校の様子】 2025-06-20 13:07 up!
読み聞かせ 6月18日
今日は、1〜3年生を対象に図書ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。(4〜6年生は6月11日に実施しました。)
子供たちは真剣に耳を傾けてお話を聞いていました。
読み聞かせが終わると「もっと聞きたい!」「次回はどんな本だろう?」と楽しそうな感想もあり、朝から笑顔で一日を始めることができました。
このような体験は読書への興味を高めるだけではなく、図書ボランティアとの関わりを通して、地域と学校がつながる貴重な機会にもなっています。
7月はどんな本が登場するか楽しみですね。
【学校の様子】 2025-06-19 07:09 up!
狂言教室 6月6日
6年生がかつしかシンフォニーヒルズで行われた「第30回小学校狂言教室」に参加しました。
狂言教室は、ユネスコの無形文化遺産に登録されている能楽の一部である狂言を学ぶ場です。演目の中でも笑いをテーマとした言葉劇であり、日本固有の伝統芸能です。
6年生は、「柿山伏」と「附子」を鑑賞し、狂言師の方々の迫力のある動きを引き込まれ、登場人物の豊ら表情や演技に会場からは度々笑い声が起こっていました。
学校に戻ってからも、子供たちは「あむ、あむ…、さても、さても、うまい柿じゃ」と仕草を真似する様子が見られました。
今回の狂言教室を通して、子供たちは存分に日本の伝統芸能に触れることができました。今後も日本の歴史や文化に興味を持ち、将来にわたってそれらを大切にしてくれることを願っています。
【学校の様子】 2025-06-09 13:28 up!
掲示委員会の活動
本年度から新しく掲示委員会が発足しました。活動内容は「学校を明るく楽しくするために、校内の掲示物を制作し、本校舎の階段踊り場に飾ること」です。休み時間に活動し、ポスターや季節の飾り作りを行っています。学校にお立ち寄りの際は、掲示物をぜひご覧ください。
【学校の様子】 2025-06-06 08:02 up!
水泳指導開始
葛飾区では、子供たちがより安全・安心に楽しく充実した水泳授業を受けることができるよう、区立や民間の屋内温水プールを利用した水泳授業を実施しています。本田小学校は、JSSスイミングスクールを利用しています。
自分が立てた目標に向けて、インストラクターの方々が子供たちの泳力に応じて教えてくださいます。思う存分、水に親しみ、たくさん泳ぎ、水の中での安全についても学んでほしいと思っています。
6月6日は、今年度初の水泳の授業でした。1年・2年・4年生は、バスの運転手やインストラクターの方々に元気よく挨拶し、張り切ってプールに向かいました。
【学校の様子】 2025-06-04 18:15 up!