落語教室(3)
入船亭扇治師匠に落語の演目をご披露いただきました。声やしぐさを変え何役もの人物になりきることで、話の内容が目の前で起きているように感じました。児童が一流の技に触れ、落語のおもしろさを体感する機会になりました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-18 17:51 up!
落語教室(2)
林家楽三郎様による紙切り芸をご披露いただきました。紙切り芸は、はさみを使い1枚の紙から様々な形を切り出す伝統芸能です。また、作品を作るだけではなく軽快なトークで観客の笑いを誘うことも特徴です。児童のリクエストに応え、動物やスポーツ選手、児童の横顔など即興で制作してくださいました。四角い紙が次々と作品に変わっていく様子に児童は歓声をあげていました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-18 17:50 up!
落語教室(1)
11月の葛飾教育の日では落語家の入船亭扇治師匠と林家楽三郎様をお招きし、落語について体験的に学びました。代表の児童が落語家の先生の指導のもと小噺を発表しました。頭の向きを変えることで1人で二役を演じ分け、落ちでは会場全体が笑いに包まれました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-18 17:50 up!
全校朝会
本日の全校朝会は、11月15日に開幕したデフリンピックについて校長からお話がありました。
デフリンピックとは、4年に1回開催される、耳がきこえない・きこえにくいアスリートのための国際スポーツ大会です。
競技数は21競技、陸上競技や水泳のほか、オリエンテーリングといったデフリンピックならではの競技もあります。
手話やランプ、フラッグを活用した競技の進め方も必見です。
4年生は手話でのあいさつや、選手に応援を届けるサインエールについて事前学習し、柔道の観戦に行く予定です。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-18 11:20 up!
【4年生】デフリンピック応援ボード作成
11月15日に東京2025デフリンピックが開幕しました。
デフリンピックとは4年に1回開催される、耳がきこえない・きこえにくいアスリートのための国際スポーツです。
今年で100周年、記念すべき節目の年、日本初開催となります。
4年生は柔道の試合の観戦に向けて応援ボードを作成しました。
選手たちに伝わるように、応援する思いをボードに表現しました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-18 11:19 up!
【4年生】第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 に向けて
令和7年11月15日(土)デフリンピックが開幕します。日本では初めての開催であり、また1924年にパリで第1回デフリンピックが開催されてから、100周年の記念となる大会になります。原田小学校の4年生は、11月18日(火)に柔道の試合を観戦する予定です。観戦に向けて、デフリンピックについて、聞こえにくい・聞こえないことについて、共生社会について学んできました。今日は、手話でのあいさつや、選手に応援を届けるサインエールについて学習をしました。嬉しそうに手話やサインエールを覚え、気持ちを伝えようと表現する子供たちの姿が、とても印象深かったです。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-13 11:17 up!
【4年生】本のPOPと帯作り
先の更新でもお伝えしていますが、4年生が国語科の学習で本のPOP、帯を作りました。秋の読書月間の取り組みとして、校内で紹介しています。「どの文を紹介しようかな。」「このイラストだと、本の良さが伝わりそうだな。」子供達の良いつぶやきが多い、学習でした。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-13 09:49 up!
【1年生】算数科 かたちあそびの学習
「かたちあそび」の学習では、身の回りの物を実際に手に取り、形作りをする活動を通して、物の色、大きさ、位置や材質に関係なく形を認め。形の特徴を捉える力を養います。
友達と協力して、様々な形、大きさの箱などを用いていろいろなものを作って遊びました。
箱等、ご準備いただきありがとうございました。
【1年生】 2025-11-12 12:36 up!
アイリスルームの日常(3)
小集団活動「相手も自分も大切に」の学習で、「ジャストワン」の活動に取り組みました。
解答者の友達にヒントがお互いに重ならないように、オンリーワンのヒントを考えました。自分で考えた後、友達とヒントを確認してから、解答者に見せました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-11 18:51 up!
【6年生】水溶液の性質(3)
リトマス紙を使って、水溶液を酸性、中性、アルカリ性に分類する実験を行いました。リトマス紙の色が変わると、「わー!」と感動する様子も見られました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-11 18:38 up!
【6年生】水溶液の性質(2)
水溶液を蒸発皿に少量とって熱し、何が残るか調べました。実験用ガスこんろを使って安全に気を付けながら調べることができました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-11 18:34 up!
【6年生】水溶液の性質(1)
理科の学習で水溶液について学びました。それぞれの水溶液の見た目やにおいなどを協力して調べることができました。タブレットも活用し、結果を表にまとめました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-11 18:33 up!
【5年生】English Time
5年1組、5年2組でEnglish Timeが行われました。
2チームに分かれ、代表者が英単語カードに書かれた単語の絵を黒板に描き、カードの単語を当てるゲームをしました。
チーム戦なので、みんなで協力し合いとても楽しんでいました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-11 17:53 up!
【4年生】English Time
4年2組でEnglish Timeが行われました。
今回は、ALTのジョン先生が、黒板に書いた絵と文字数をヒントに英語で答えるというゲームをしました。
野球のワールドシリーズについての問題が出され、知識や想像力を活かしながら答えていました。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-11 17:52 up!
【秋の読書月間】
学習センターに新しい本が入り、掲示板に紹介しています。
4年生がPOPを作成した本も校内に紹介されています。
また、秋の読書月間イベントとして、4冊の本にちなんだ給食のメニューが登場します。
どんなおはなしのメニューなのか楽しみです。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-05 08:06 up!
工夫して、かけっこを行いました。
1年生の体育では、かけっこのコースを自分たちで作りました。友達と話し合いながら、ジグザグ走るコースやコーンを飛び越えて走るコースを作り、楽しんで活動しています。
【1年生】 2025-11-04 19:17 up!
アイリスルームの日常(2)
今週のアイリスルームでは自分も相手も大切にした伝え方であるアサーションというコミュニケーションの方法を学んでいます。列に横入りされたときの自分の言動や気持ちを考えることで、自分のタイプを知る学習を行っています。実際に相手を傷付けることなく自分の思いをどう伝えるか、ロールプレイを通して経験を重ねることで、日常生活でも生かせるよう、学習を深めています。
【令和7年度 学校日記】 2025-11-04 19:12 up!