学校日記をその都度更新していますのでご覧ください。
TOP

教育実習が始まっています。

 教育実習生が、本校で学びに来ています。子どもたちと一緒に学んだり遊んだりしながら、先生としての勉強に励んでいます。授業や休み時間など、さまざまな場面で笑顔が見られます。子どもたちも教育実習生と関わることを楽しみにしています。
画像1 画像1

【10月28日】体育学習発表会

 25日(土)に予定されていた体育学習発表会は雨天のため28日(火)に延期となりました。今年の体育学習発表会のスローガンは「全力で 心を一つに 熱くなれ」です。どの学年も、このスローガンのもと、友達や教職員と心を合わせて練習に取り組んできました。本番では、一人一人が全力を出し切り、会場全体が熱気に包まれました。子どもたちの真剣な姿や、友達を応援する温かい声が響く、すばらしい発表会となりました。また、平日開催ではありましたが、多くの方々に見ていただけたことに感謝します。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会の練習に熱が入っています。

 どの学年も、体育学習発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。表現や徒競走など、それぞれの学年らしさが光る種目ばかりです。声を掛け合い、力を合わせながら上達しています。25日の本番では、練習の成果を堂々と発表できることを楽しみにしています。

画像1 画像1

【10月9日・16日】宝探しゲーム

 計画委員会が企画した宝探しゲームが行われました。体育館の中にかくされた折り紙の宝を探しました。見つけたときには笑顔があふれ、楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1

【10月2日】先生ハイタッチ集会

 先生方に感謝の気持ちを伝えながら、ハイタッチで交流しました。笑顔いっぱいのあたたかい集会となり、学校全体が明るい雰囲気に包まれました。

画像1 画像1

【10月2日】脱穀体験を行いました。

  5年生が、これまで育ててきた稲の脱穀体験を行いました。もみが取れる様子に興味津々の子どもたちでした。お米ができるまでの大変さを実感し、感謝の気持ちをもつことができました。
画像1 画像1

【9月25日】先生紹介集会

集会委員会の児童が中心となって、先生紹介集会を行いました。
クイズを通して、先生のことを知ることができました。子どもたちは先生の意外な一面に驚いたり、笑ったりしながら、より親しみをもつことができました。
これからの学校生活で、一緒に学んだり活動したりすることが、さらに楽しみになった集会となりました。

画像1 画像1

【9月11・18日】 TGGに行ってきました。

 9月11日に6年生、18日に5年生がTGG(Tokyo Global Gateway)を訪れ、英語だけの環境で学習を行いました。空港や店などの場面を想定したアクティビティに挑戦し、英語でのやりとりに積極的に取り組みました。子どもたちは実際に使う英語の楽しさや大切さを実感し、これからの学習への意欲を高めることができました。

画像1 画像1

【9月11日】5年生が稲刈りを行いました。

 5年生が育てた稲が実り、稲刈りを行いました。鎌を使って一束ずつ丁寧に刈り取り、稲の香りを感じながら作業を進めました。自分たちで育てたお米の収穫に、子どもたちは達成感と喜びを味わうことができました。
画像1 画像1

【9月1日】始業式が行われました。

 9月1日に2学期の始業式を行いました。校長先生からは、「毎日達成できる目標を1つ決めて取り組むことの大切さ」についてお話がありました。また、代表児童が、2学期に頑張りたいことを全校児童の前でしっかりと伝える姿がとても立派でした。
画像1 画像1

【7月24〜25日 】岩井臨海学校に行きました。

 5年生が1泊2日の岩井臨海学校に行ってきました。
海での活動や集団生活を通して、様々なことを学び、たくさんの思い出をつくることができました。キャンプファイヤーでは、歌やゲームで大いに盛り上がりました。
友達と協力し合い、成長を実感できる2日間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【7月19日】終業式がありました。

 1学期の終業式が行われました。校長先生からは、1学期の頑張りをふり返りながら、夏休みに向けてのお話がありました。代表児童による発表では、1学期の学習や行事をふり返りながら「2学期も目標をもって頑張りたい」との力強い言葉がありました。はっきりと話す姿がとても立派でした。

画像1 画像1

【7月17日】音楽朝会がありました。

 音楽朝会では、全校で「にじ」と校歌を元気いっぱいに歌いました。体育館には、子どもたちのきれいな歌声が響き渡り、朝からとてもすがすがしい気持ちになりました。
 また、6年生の代表児童がリコーダーで演奏を披露してくれました。堂々とした演奏に、下級生たちも真剣な表情で聴き入っていました。全校の前で発表する姿は、さすが最高学年。素晴らしい音楽の時間となりました。

画像1 画像1

【7月10・11日】5年生が金融教育を受けました。

 5年生を対象に、「お金の大切さ」や「計画的な使い方」について学ぶ金融教育の出前授業を行いました。
 まず、お金がどのようにして使われ、どんな働きをしているのかをクイズ形式や物々交換ゲームなどを通して学びました。また、「欲しい物」と「必要な物」の違いについて考える場面では、自分たちの生活を振り返りながら、意欲的に発表する姿が見られました。お金は生活に欠かせない大切なものだからこそ、これからの人生でどう付き合っていくかを考えるきっかけとなりました。

画像1 画像1

【7月7日・8日】5年生が調理実習をしました。

 5年生が家庭科の授業で「ゆでる調理」に挑戦しました。今回の実習では、ほうれん草・じゃがいも・卵の3つの食材を使い、それぞれのゆで方や調理のポイントを学びました。調理前にはグループでしっかり手順を確認。包丁や火の扱いにも気をつけながら、協力して調理を進めました。今回の実習を通して、「ゆでる」調理の基本を楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1

【6月14日】かつしか生きものトランプで自然について学びました。

 5年生が、葛飾区生物多様性推進協議会が主催している「かつしか生きものトランプで自然と遊ぼう」の講座を受講しました。葛飾区で見ることができる動植物をトランプにしたもので遊ぶ中で、児童は、生物多様性について楽しく学習することができました。

画像1 画像1

【6月12日】保健委員会による全校集会

保健委員会が、全校集会で歯磨きをテーマに発表しました。劇を通して、歯磨きの大切さを分かりやすく伝えることができました。子どもたちは、歯と口の健康について意識を高める機会となりました。

画像1 画像1

【6月19〜21日】日光移動教室に行ってきました。

 6年生が、日光移動教室に行ってきました。日光の自然や歴史にたくさん触れることができました。
 1日目は、日光東照宮に行ったり宿舎での飯ごう炊さん体験をしたりしました。
 2日目は、華厳の滝の見学や、戦場ケ原のハイキングをしました。夜は、キャンプファイヤーを行い盛り上がりました。
 3日目は、日光江戸村に向かい様々な体験を楽しみました。
 あっという間の三日間でしたが、子供達は、共同生活を通して大きく成長した姿を見ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30