校内研修会を行いました。
1・2年生は給食後下校し、3年生4クラスの道徳の授業を全教員でそれぞれ観察しました。日頃、他の教員の授業を観る機会は少ないので、このような機会を年に数回設定します。3年生の道徳は、どのクラスもテーマに沿って深く考える授業でした。授業後には、教員も四人組で振り返りを行い、明日からの授業に活かせるよう研鑽を積みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月2日)![]() ![]() 鶏飯 冬瓜の煮物 キャラメルポテト 今日は鹿児島の郷土料理「鶏飯」 鶏肉やごはん、具材を混ぜて食べる料理で タンパク質・ビタミン・ミネラルを豊富に含んでいます。 暑い中、調理員さんが 鶏肉を食べやすいようにほぐしてくれました。 食欲がなくても、優しいだしの味と さっぱりとした具でおいしく食べることができます。 冬瓜の煮物は、トロトロの冬瓜に だしの旨味たっぷりのあんかけがたまりません! 蒸し暑い日が続くので 少しでも栄養のあるものを食べて元気に過ごしたいですね。 今日の給食(7月1日)![]() ![]() フィッシュバーガー トマトシチュー アップルドレサラダ 今日は、暑くて疲れているみんなが 少しでも楽しく給食を食べられるように 自分たちでバーガーを作ってもらいました! トマトシチューは、トマトをたくさん使っていて トマトに入っているリコピンは 油で炒めることで、体への吸収率がよくなります。 アップルドレサラダは、りんごを丸ごと使った ドレッシング!さっぱりといただきました。 蒸し暑い日が続くので、しっかり食べて 熱中症を予防しましょう。 今日の給食(6月30日)![]() ![]() ごはん なめたけ 大豆入りつくね 切り干し大根の炒め煮 じゃが芋のみそ汁 今日は和食!! 大豆や切り干しは、保存がきくように 干して乾燥させたものを使用しています。 天日干しすることで、栄養が凝縮し 体に大切な栄養素をたくさんとることができます。 うまみも凝縮されるので コクや甘みがある料理に仕上がります。 切り干し大根は 味をたくさんつけなくても 大根のうまみで おいしく仕上がりました。 今日も、たくさん食べました♪ 野球部とソフトテニス部の表彰がありました。
朝礼で、表彰がありました。野球部、ソフトテニス部両部活ともに都大会に出場が決まっています。ぜひ勝ち進んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼の様子です
今日は全校朝礼がありました。本校では、平和学習の一環として、葛飾区の取り組みの千羽鶴を作ることになり、その由来や意味について校長先生から話がありました。最近は鶴を折ったことが無い生徒も多くいます。まずは練習用の紙で折り、その後、平和への願いを込めてみんなで折る予定です。
![]() ![]() かつしかっ子ブック事業![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月27日)![]() ![]() エビクリームライス 野菜スープ オレンジゼリー 今日は、エビクリームライスです。 牛乳をたっぷり使っているので カルシウムを効率的に取ることができます。 えびは、高たんぱく低脂肪で 疲労回復に効果がある「タウリン」 アンチエイジングに役立つ 「アスタキサンチン」が豊富に含まれています。 ご飯は、クリームによく合う人参ライスにしました。 蒸し暑くて疲れた体にはぴったりのメニュー。 たくさん食べて、来週も頑張ろう!! 今日の給食(6月26日)![]() ![]() ナンピザ じゃが芋のハニーサラダ イタリアンスープ 今日は、ナンピザ! ナンは、インドネシアで食べられる 平焼きのパンです。 油を使用せず塩と砂糖で味をつけて生地を 【タンドール】と呼ばれるつぼ型の窯で焼いていきます。 小麦の香りが感じられてもっちりとしているのが特徴。 給食では、ピザにしていただきました。 ナンがシンプルな味なのでピザの具と とても相性がよく、おいしく仕上がりました♪ ナンは、細いほうから食べるのが基本らしいですが 皆さんはどちらから食べますか? 生徒たちは、ちぎって真ん中から食べたりと 色々で、面白かったです。 小学生来校![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月23日)![]() ![]() ドライカレー ABCスープ メロン 今日は、ドライカレー! 使われているスパイスには 【クルクミン】と呼ばれる成分が含まれていて 抗酸化作用や脳の活性化に役立つとされています。 自律神経の働きを高める効果もあり 疲れた体を癒してくれます。 蒸し暑く、体力を消耗しがちな 今の時期は食欲や活力が落ちやすいので スパイスのきいたカレーなどを食べると 元気に過ごすことができます。 ドライカレーには、鶏と豚2種類のひき肉と大豆 たっぷりの玉ねぎ入りでスパイシーに仕上がっています。 たくさん食べて今週も元気に過ごせますように! サポートルームの紹介![]() ![]() 写真はちょうど高校のパンフレットを見ながら進路について考えている生徒と、英語の読解に取り組んでいる生徒の様子です。生徒一人一人が自分の課題と向き合い、自分のペースで取り組んでいます。ここでの生活を通して、自信がつくことを願っています。 今日の給食(6月20日)![]() ![]() ごはん 焼肉風照り焼き いそ煮 豚汁 今日は、隠れた人気メニュー「いそ煮」。 ひじきは、貧血を予防する鉄や 骨や歯を丈夫にするカルシウム など、体を作るのに欠かせない食材です。 食品群では、肉などと同じ赤色に属します。 天日で干すことで色が黒く変化し おいしくなります。 さつま揚げとホクホクのじゃが芋と一緒に煮た いそ煮はごはんによく合う一品です。 和食は良く食べますね! 味わってバランスよくいただきました。 避難訓練を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() 区内の初任者の先生が集まりました![]() ![]() ![]() ![]() 多くの参観者がいる中でしたが、集中すべきところは集中し、協働すべきとろはしっかり協働できており、メリハリのあるとてもよい授業でした。 今日の給食(6月19日)![]() ![]() スパゲッティラタトゥイユ オニオンスープ マドレーヌ ラタトゥイユは、にんにくで季節野菜を 香り豊かに煮込んだ料理です。 トマトやズッキーニ・パプリカなど ビタミンやカリウムが豊富な野菜を使用しているため 体のむくみを改善したり、夏の日差しから肌を守ったり 免疫力が向上することで、元気な体を保つことができます。 今日は食べやすくスパゲッティにしました。 マドレーヌは、レモンの風味が聞いていて 夏にぴったりな味わいです。 今日もよく食べました。 今日の給食(6月18日)![]() ![]() 鶏おこわ いもフライ かんぴょうの卵とじ 今日は、栃木の郷土料理!かんぴょうは 「ユウガオ」というウリ科の植物で 果肉を帯状に向いて天日で干して作ります。 栃木県は、かんぴょうの生産日本一で 全国シェア約98%!! 食物繊維やカリウム、鉄などの栄養が豊富で 夏の暑さで疲れた体の調子を整える効果があります。 給食では、食べやすく汁に入れて見ました。 大根みたいな食感! と、箸でつまんで観察しながら味わっていました。 学校での食経験が、新たな好きにつながると うれしいですね。 3年生理科天体の観測
今週から急に暑くなり梅雨明けを思わせる天気が続いています。
この晴れ間を利用して、太陽の動き(日周運動)の観測をしています。生徒は休み時間ごとに校庭に設置した透明半球にその時の太陽の位置を記録します。地道な作業ですが、半日も続けると、とても興味深い結果が見られます。天体をテーマにしたアニメも人気のようなので、天体への興味・関心を高め、知識の習得につなげてほしいと思います。 本校の理科では、実験や観察・観測を大切にした授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月17日)![]() ![]() チョコサンド 冷しゃぶサラダ 和風ポトフ ポトフは、フランス語で 【ポットpot】「鍋・つぼ」 【フfeu】は火にかけた鍋 という意味だそうです。 鍋に肉や野菜をたっぷり入れて 長い時間煮込んで作ったシチューのようなものです。 エネルギー・タンパク質・食物繊維・ビタミンなど 豊富に含まれています。 今日は、鶏がらだしではなくかつおだしで作りました。 和風の味は、ホッとするおいしさです。 野菜のうまみたっぷりのポトフは栄養満点! 暑さに疲れた体にはぴったりのメニューです。 熱中症にならないようにしっかり食べました。 |
|