7月3日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★ふりかけ ★豚肉とじゃがいもの煮物 ★にんじんしりしりサラダ ★牛乳 今日の給食は「にんじんしりしりサラダ」です。「しりしり」とは沖縄の方言で「細切り」という意味があります。にんじんを細切りにしてごま油で炒め甘く味付けし、キャベツ、きゅうり、コーンと混ぜて作りました。にんじんの苦みがなく、甘さがでてほかの野菜も一緒に進む味付けです。 野菜嫌いが多いですが、今日のサラダはよく食べているクラスが多かったです。とあるクラスはサラダも含めて全部完食にしているクラスがあり、空っぽのお皿をニコニコしながら「見て!」と何人もの子が教えてくれました。お皿がピカピカの空っぽになっていると作った人も食べた人も幸せな気持ちになりますね。体が大きく成長する大事な時期、これからもしっかり食べて元気に過ごして欲しいです。 伝統文化を学ぶ4年生の音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ます、指番号でさくらさくらのリズムに合わせて歌い、武井先生から、琴の使い方やグループ学習について学ぶ授業でした。 子供たちは、琴の音色に心地よさを感じるとともに、協働する楽しさも感じていました。 この練習の成果どこかで発表したらいいのになと考えてしまうのは、筆者だけでしょうか? 7月2日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★メープルバタートースト ★かぼちゃのクリームスープ ★すいか ★牛乳 今日の給食は季節のかぼちゃを使用した「かぼちゃのクリームスープ」です。かぼちゃは冬の季節の冬至に食べる印象が強いため冬のイメージがありますが、夏が収穫の最盛期を迎えます。今回は食べやすいクリームスープにしてみました。 今日みたいな甘い調理パン、スープ、くだものみたいな献立の組み合わせだと、子供たちの反応としては、パンやくだものがおいしいという感想をいただきますが、「今日の給食はスープがおいしかった」「いっぱいおかわりしたよ」とスープの感想をたくさんいただきました。旬の食材を使ったメニューでおいしいと感じてくれる、たくさん食べてくれると栄養士としてはやはりうれしいものです。子供たちが少しずつ旬の食材を好きになってくれるよう、工夫を重ねながら給食づくりに取り組んでいきたいと思います。 立派な態度でのぞんだ6年生の社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 国会では、参議院体験プログラムを行いました。委員会から本会議までの様子を疑似体験できるものです。 子供たちは、自動車部品のリサイクル法案の審議を疑似体験し、賛否について考え投票していました。 また、科学技術館でも、多くの小学校がいる中でたくさんの体験をしているグループが多くありました。 主体的な学びができる6年生、学ぶ態度が素晴らしかったです。 朝早くからお弁当や送り出しをしてくださった保護者の皆様に感謝します。ありがとうございました。 7月1日給食〜半夏生献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★たこめし ★冬瓜と生揚げの煮付け ★白玉のずんだあえ ★牛乳 半夏生とは夏至から数えて11日目ごろをさし、今年は7月1日にあたります。この日までに田植えを終わらす、農作業の大切な目安の日とされていました。半夏生の日は「たこ」を食べる風習があり、これは稲の根がたこの吸盤のように根付きますようにという願いが込められているからです。秋の収穫に向けて豊作をお祈りしたいですね。 たこめし以外にも夏を代表する旬の食材を使用した献立でした。なかでもずんだあえは白玉だんごから丸めてつくり、ずんだのあんも給食室手作りです。枝豆嫌いの子には厳しいメニューでしたが、「がんばってたべたよ」「ずんだだけおかわりしたよ」とたくさん感想をいただきました。給食を通して苦手なものでも季節の食材にふれあう機会を増やしていきたいと思います。 青木先生によるたんぽぽの自立活動の授業![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、いかに少ない回数で移動できるかを相談しながら、考えていました。 たんぽぽの皆さん、たんぽぽでの学習を生かして、通常の学級でクラスの皆と頑張ってくださいね。 |
|