2学期が始まりました。9月もまだ暑い日が続きそうです。引き続き、熱中症、体調管理に気を付けて教育活動を進めてまいります。

7月8,9日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(火)
あげパン(ココア) スープ煮
サイダーポンチ 牛乳

7月9日(水)
かやくごはん あじのなんばんづけ
じゃがいもの煮つけ メロン
牛乳

7月10,11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(木)
スパゲッティ大豆入りミートソース
こいわしのからあげ やさいのあえもの
バナナ 牛乳

7月11日(金)
にんにくたこピラフ やきにくサラダ
スイートポテト メロン 牛乳

6年生 算数の授業の様子です 7/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学習風景です。
算数では。「割合」の学習に取り組んでいます。〇:〇の割会の考え方について学習しています。生活の中でもよく使う考え方なので、自分の生活と結び付けて考えていけるといいです。

5年生 授業の様子です 7/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の学習風景です。
1学期末を迎え、学習のまとめの時期となりました。
静かにテストに取り組んでいます。早く終わった児童は、タブレットを用いて自習をしたり、読書をしたりしています。さすが高学年、テスト後も静かに落ち着いて過ごしています。

2年生 図工の授業の様子です 7/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工では、「光のプレゼント」の学習に取り組んでいます。
卵パックや色セロファンなどを使って、作品を作っています。カラフルな作品で、光を通すととてもきれいです。一人一人、工夫しながら個性あふれる作品を仕上げています。

1年生 体力向上プログラムの様子 7/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体力向上プログラムの様子です。
6月から4回にわたって、外部スポーツ施設のインストラクターによる授業を行ってきました。今日は、最後のプログラムとなりました。
体の柔らかさを高める遊びや、けんけん遊びに、みんな楽しそうに取り組んでいました。今日は、肋木を使って、逆立ちにつながる運動遊びも行いました。
これからも、体育学習や遊びを通して、子供たちの体力向上を図っていきます。

6年生 社会科見学に出かけました 7/10

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、社会科見学に出かけました。
国会議事堂、昭和館の見学を予定しています。教室では学べない政治や歴史について、しっかり見学し、学んできてほしいです。

3年生 研究授業の様子です 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5校時より校内研究会を実施しました。今年度も、算数科の研究を進めており、本日は2回目の研究授業でした。
内容は「ぼうグラフと表」の学習でした。一めもりの大きさに注目して、ぼうグラフにまとめる作業を行いました。
授業を行った3年3組の児童は、たくさんの教員に囲まれ緊張しながらも、頑張って学習に取り組んでいました。

2年生 授業の様子です 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学習風景です。
外国語活動では、英語による色の言い方を知り、ビンゴゲームなどを通して慣れ親しみました。みんな楽しそうに活動しています。
国語「あったらいいなこんなもの」の学習では、ワークシートのまとめ方を学習しています。拡大画面を見ながら、みんな真剣に書いています。
音楽の学習では、みんなリズムにのって、楽しそうに歌っています。鍵盤ハーモニカの練習も頑張っています。

4年生 授業の様子です 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の学習風景です。
書写の学習では、毛筆で「麦」を書いています。全体のバランスやはらいなどに気を付けて、丁寧に書いています。
理科の学習では、折り紙を植物の種子に見立てて飛ばしています。クルクル回転しながら落下する様子に、みんな興味津々です。

読み聞かせ活動の様子2 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間に、読み聞かせ活動がありました。
保護者ボランティア、区の読み聞かせボランティアの方が来校し、全学級で読み聞かせを行いました。今年度2回目の読み聞かせ活動でしたが、子供たちは、集中して聞いていました。2学期以降も楽しみです。

読み聞かせ活動の様子1 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間に、読み聞かせ活動がありました。
保護者ボランティア、区の読み聞かせボランティアの方が来校し、全学級で読み聞かせを行いました。今年度2回目の読み聞かせ活動でしたが、子供たちは、集中して聞いていました。2学期以降も楽しみです。

5年生 家庭科の学習の様子 7/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科の学習風景です。
1学期に学習した、玉結びや玉止め、いろいろな縫い方を使いながら、おにぎりのマスコット作りをしています。はじめは難しかった作業にもだいぶ慣れてきました。学習したことを生かして、みんな素敵なおにぎりのマスコットを作っています。

なかよし会活動の様子 7/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、なかよし会活動を実施しました。
1学期の活動を通して、なかよし会の友達とも仲良くなりました。暑さのため校庭での遊びはできませんでしたが、教室や体育館で、楽しく遊ぶことができました。

7月4,7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(金)
ちゃめし あじのフライ
パリパリ海藻サラダ みそ汁
冷凍みかん 牛乳

7月7日(月)
ジュレ入り七夕うどん いかのこうみ焼き
野菜いため 牛乳

5年生 算数の授業の様子です 7/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数で「図形の角」の学習に取り組んでいます。
多角形の角の数や大きさなど、図形の角の性質についてまとめています。クラスによっては、三角定規のそれぞれの角の大きさについて確認をしています。

4年生 授業の様子です 7/7

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学習風景です。
道徳では、親切・思いやりについて考えています。ワークシートにまとめたり、発表したりして、自分の考えを深めています。
体育では、「マット運動」の学習に取り組んでいます。開脚前転や開脚後転に挑戦する児童もおり、自分のできる技を増やしています。

1年生 生活科の授業の様子です 7/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科の学習で「せかいにひとつだけのおにぎりをつくろう!」に取り組んでいます。おにぎりの形に切り抜いた紙をあてながら、季節の様子をタブレットで撮影しました。みんな、とてもすてきな写真が出来上がりました。
タブレットで文字も入力し、友達に作品を紹介しました。

全校朝会 7/7

1週間がスタートしました。
今日の全校朝会では、学校長より「ありがとうの気持ちを伝えよう」という話がありました。「ありがとう」の気持ちは、「言葉で伝える」こともできるし、「行動で伝える」こともできるという話でした。細田小の子供たちには、ぜひ両方で伝えることができるようになってほしいです。
また、昨日行われた、高砂地区ボッチャ大会で入賞したチームの表彰がありました。細田小から出場したチームはよく頑張り、好成績をおさめました。

6月27,30日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(金)
みそラーメン じゃがいものハニーサラダ
バナナ 牛乳

6月30日(月)
マーボー丼 こいわしのカレールーからあげ
ちゅうかスープ 牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食

学校通信

学年通信_1年

学年通信_2年

学年通信_6年

保健室

HP掲載資料