今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
メニューは

鶏ごぼうご飯
焼きししゃも
秋のけんちん汁
果物


今日は、本ししゃも!
北海道の太平洋沿岸で漁獲された
今が旬の本ししゃも。
産卵を間近に控えて栄養を蓄えているので
身が厚く、体は丸みを帯びた赤みがかった色合い
脂がのって旨味が凝縮されていて美味です。
普段食べている「カラフトししゃも」は
「カペリン」と言って、体の表面が青みがかった銀色で、
身がしっかりしていてあっさりとした味が特徴です。
秋のけんちん汁には、根菜や里芋が入っていて
だしがきいた、秋を感じる逸品です。
急に気温が下がり
風邪をひきやすい季節になりました。
旬のものをバランスよく食べて
元気に過ごしたいですね。

葛飾区中学校連合陸上大会に参加しました

10月9日(木)葛飾区24校が競う連合陸上大会が行われました。本校からも選抜メンバーが奥戸の競技場で練習の成果を発揮してきました。個別の成績は色々ありますが、男子が総合6位に入りました。生徒は練習から本番まで本当によく頑張りました。写真は出発の時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行行ってきました その4

最終日は班ごとのタクシー行動です。出発時の生徒は皆、笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】修学旅行行ってきました その3

2日目の班行動から、京都の夕食のすき焼きの様子です。食後には漆器への絵付け体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行行ってきました その2

初日の宿舎の様子を中心にお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行行ってきました その1

10月5日(日)から7日(火)まで2泊3日の日程で、修学旅行に行ってきました。行先は、奈良と京都。初日は奈良の法隆寺、薬師寺、東大寺を学年全員で巡り、2日目は大道四人組で奈良から京都までに班行動。奈良を満喫する班あり、早々に京都入りし、京都巡りを楽しむ班それぞれでした。最終日はタクシー^を使った京都巡り。充実したあっという間の3日間でした。ここではその様子をほんの一部ですがご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽で琴の授業を行いました

中学校の音楽では、和楽器を学ぶことになっており、本校では琴を体験します。3年生が、「さくらさくら」の演奏を練習していました。座り方から始まり、独特の楽譜とその読み方、3本の指に爪をつけて弦をはじくように演奏します。ほとんどの生徒が琴の演奏経験はなく、貴重な授業体験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(10月10日)

画像1 画像1
メニューは

ツナとしめじのスパゲッティ
キャベツのサラダ
ブルーベリーマフィン

日は、目の愛護デーです。
スマホ・タブレット・テレビゲーム機など
使用する機会が多く、目の疲れを感じたことはありませんか?
給食では、目にいい食材を使用して
体の内側からサポートします。
時間をかけてじっくり煮込むことで酸味が飛び
まろやかでコクのある
ソースに仕上がりました。ブルーベリーマフィンは
風味良く程よい甘さの果肉がゴロゴロと入っていて
食べ応えがあります。
目にいい栄養を取ったからと過信せずに
スマホなどは時間を決めて適度に活用しましょう。

【2年生】みなかみ移動教室の様子 その2

りんご狩りなどを満喫し、無事に元気に帰ってきました。
画像1 画像1

【2年生】みなかみ移動教室の様子 その1

写真をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月9日)

画像1 画像1
メニューは

ごはん
なすのよごし風
てんころ
たら汁

今日は、富山県の郷土料理。
なすのよごし風は
昔、貴重な米を食べる時にお腹をいっぱいにするため
旬の野菜を刻んでみそで味をつけたものを
一緒に食べていたそうです。
てんころは、ホクホクのじゃが芋を
甘辛いしょうゆでいただきます。
生徒たちには、大人気でした♪
たら汁は酒で漬け込んだ後に湯引きしてから
使用することで臭みなく、みそとの相性が良い一品。
海・畑の幸が豊富で栄養価が高く
健康に過ごすことができます。
自然の恵みに感謝して食べました。

今日の給食(10月8日)

画像1 画像1
メニューは

さんまのかば焼き丼
大豆とジャコの甘から和え
ごまみそ汁

今が旬のさんま。
良質なたんぱく質や
脳の働きをよくするEPA・DHA、疲労回復のタウリンなど
栄養がたっぷり!
濃厚でジューシーな旨味が持ち味で
カリッと揚げたさんまに甘辛いたれを
かけてごはんと食べると美味です!
みそ汁のじゃが芋も、今が旬の食材です。
じゃが芋に含まれる「アスパラギン酸」は
熱を加えると甘みと旨味を感じることができます。
旬の食材で栄養をたっぷり取って寒い冬に備えましょう。

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
メニューは

米粉のカレーライス
シルバーサラダ
果物

今日は、米粉のカレーライス。
見た目はいつもと一緒ですが
バター・小麦粉不使用で、アレルギーがある人も
一緒に食べることのできます。
玉ねぎをあめ色になるまでよく炒めて
コクを出し、カレー粉と野菜を香りよく炒めてから
旨味たっぷりの鶏ガラスープで煮込みます。
調味料を入れ、最後に水で溶いた米粉を入れて完成です!
さっぱりとしているのにコクがある新感覚のカレーです。
シルバーサラダは、マヨネーズとツナのドレッシングが
春雨や野菜とピッタリ!
秋映(あきばえ)のりんごで季節を感じつつ
味わって食べました。

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
メニューは
きのこごはん
豆腐のうま煮
お月見汁

お月見と言えば、月のうさぎ。
月の模様がもちをつくうさぎに見えることや
インドの「ジャータカ神話」で
うさぎが老人のために自らを献身的な行いをしてことに感動し
月の中にうさぎをよみがえらせ、永遠の命を与えた
という言い伝えがあります。
給食では、満月に見立てた白玉とうさぎのかまぼこを汁に
旬のきのこを使用したごはんを食べました。
行事食は、旬のものをいちばんおいしく
栄養たっぷり取ることができます。
残暑が厳しい日々が続きますが
秋を感じることができました。

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
メニューは

バーベキューチキンバーガー
ハニーサラダ
ABCトマトスープ

バーガーのソースは
りんごと玉ねぎをすりおろして
コトコト煮込んだスペシャルソースです♪
コクのある甘みと、ジューシーな肉汁が
パンにとっても合います。
トマトスープは、トマトをつぶして煮込みました。
旨味たっぷりの鶏がらスープで煮込んだトマトは
酸味がまろやかになり食べやすくなります。
給食は、すべて手作りなので
シンプルなメニューほど時間をかけて
じっくり煮込んだり手間をかけることで
おいしく仕上がります。
作ってくれた方に感謝して食べました。

今日の給食(10月2日)

画像1 画像1
メニューは

韓国風とりつくね丼
わかめスープ
果物

今日のつくねには、隠し味に
「キムチ」が入っています。
キムチは野菜由来の植物性乳酸菌が
豊富に含まれていて、腸内環境を整えます。
唐辛子に含まれるカプサイシンで代謝を高め
ビタミンやミネラルで疲労回復やビタミンAやCで粘膜の保護
カリウムで高血圧の予防に効果があります。
いつものつくねと違い、コクとうまみがあって
ごはんが進みます♪
おいしくて、体の内側から
きれいで健康になれるなんて
一石二鳥ですね!

【2年生】みなかみ移動教室から帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(火)2泊3日の行程を終え、2年生が帰ってきました。みんな元気そうな様子で安心しました。解散式では、校長先生の話、実行委員からの話などがあり、その内容をきいていると、とても学びの多い3日間だった様子がわかります。大きく成長した姿を、次の職場体験に活かしてほしいと思います。

今日の給食(9月30日)

画像1 画像1
メニューは

ごはん
のりにつくだ煮
じゃが芋の揚げ煮
豆腐のみそ汁

のりのつくだ煮は、手作りです。
調理員さんが、調味料とのりを
コトコト40分以上、丁寧に煮ていきます。
三色食品群では
赤色の「体を作る」栄養に分類されていて
カルシウム・ビタミン・ミネラル・食物繊維・タンパク質
が豊富に含まれていています。
体の発育促進や粘膜の強化、貧血予防、疲労回復に役立つなど
成長期にはうれしい栄養がたっぷり含まれています。
のりのいい香りに、調理員さんの愛情を感じます。
よく噛んで食べましょう。

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
メニューは

カレーライス
ツナドレサラダ
果物

「ツナ」は、マグロを解凍・洗浄し
頭や内臓を取り除いて蒸して
身をほぐして皮や骨を取り除き
調味液と一緒に缶に詰めます。
その後、高温で加熱殺菌をして冷却。
品質検査に合格した製品がみんなのもとに届きます。
結構手間がかかっています!
魚の栄養がギュッと詰まったツナは
サラダや卵焼き、みそ汁に入れても
おいしくいただくことができますよ。
みかんは早生(わせ)みかんといって
緑色の薄い外皮でみずみずしいのが特徴。
昔ながらの酸味がさわやかでいい香り。
味わって食べました。

今日の給食(9月26日)

画像1 画像1
メニューは

クッパ
チヂミ
チャプチェ
果物

今日は韓国料理
野菜がたっぷり使われていて
ニンニクなどの香辛料でおいしく食べることができます。
クッパは、スープを意味する「クッ」
ごはんを意味する「パプ」が合わさった
スープごはん。
鶏がらだしと野菜のうまみが
ごはんにしみわたり、ふわふわの卵がおいしい一品です。
チヂミも、チャプチェも野菜がいっぱいですが
野菜の持つ旨味や甘みが引き立って
香ばしい香辛料と相性ばっちり。
野菜が苦手な生徒も、少し挑戦できていました♪

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28