7月16日 給食 (5−3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、5−3の様子です。 食器をもって食べる姿や、姿勢よく食べる子供が多いです。一口メモを読む際は、みんなに聞こえるように大きな声で読んでいました。 7/4 5年 消火体験![]() ![]() その後5年生は、消防士さんに消火器の使い方を教えていただく機会がありました。 手順、気を付けること、火事を見つけたときの心構えなど、いざというときに役に立つ知識を教えていただきました。 7/10 5年 岩井はもうすぐ!![]() ![]() 火を囲むことを想像して、踊ったり声を出したり…キャンプファイヤー係を中心にとても盛り上がりました。 体を動かして楽しんだ後は、海に入る練習です。 先ほどとは打って変わって、真剣に臨む姿が印象的でした。 岩井臨海学校まで、あと2週間です! 7/12 5年 セーフティー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「SNSの使いすぎ」について考えました。それぞれの児童によって、使いすぎと感じる時間も、使い方も異なることに気づき、「どうして使いすぎと感じるのか」話し合いました。「これは嫌だ」と皆が感じる使い方の例もあり、こういう使い方はしないようにしようと話していました。 使いすぎることで、友達とのトラブルになったり、依存症になったりする恐れがあることに触れました。今後、SNSはより身近になっていきます。どのように使うべきか、自分で考える機会となればと思います。 五年 岩井臨海学校に向けての顔合わせ![]() ![]() 岩井で楽しみながら成長しようという気持ちが、あいさつをする姿から伝わります。 7/14 1年 読み聞かせボランティア
1学期最後の読み聞かせがありました。「読み聞かせがあるよ!」と伝えると「やったぁー」と喜ぶ子どもたちです。本が好きな子がたくさんいます。あと少しで夏休みです。本もたくさん読む夏にしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 1年 しゃぼんだまあそび
生活科の「なつのあそび」でシャボン玉遊びをしました。子どもたちは、1回目のシャボン玉遊びを終えて、「もっと大きいのを作りたい」「たくさんのシャボン玉がでるようにしたい」「かわいい形が作りたい」という願いをもちました。そこから、自分で身近なものを使って作れないかと考え、自分が持ってきたものや作ったものでシャボン玉遊びを楽しみました。
いろいろな気付きを得られた「しゃぼんだまあそび」となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 給食 (5−2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、5−2の様子です。 班になって友達と楽しく給食の時間を過ごしていました。今日は国際料理ですが、子供達が食べやすい味付けに、たくさん食べてもらえるようにしました。 7/12 2年 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は【登下校の安全・いかのおすし】についてです。 登下校中のきまりを確認し、不審な人に会ったらどうするか、ロールプレイを 交えて学習しました。 いか いかない の のらない お 大声を出す す すぐにげる し 知らせる 安全に気を付けて夏休みを過ごしてほしいです。 7月14日 給食 (5−1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、5−1の様子です。 みんなで仲良く給食を食べていました。おいしそうに食べる姿を見ることができてとてもうれしいです。チョコバナナもみんな喜んでくれました。 7/12(土)セーフティ教室【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「身の回りに潜む危険と、その対処法」について考えました。不審者は見た目では判断できないことを知り、どんな場所が危険なのか話し合いました。「入りやすい」「見えにくい」場所はとても危険であること、人で判断するのでななく、景色を見て判断することが大切だということを学習しました。 感想では「入りやすいところと入りにくいところを意識していきたい」「いかのおすしは知っていたけど、行く場所が安全かどうか判断したい」など、不審者から身を守るためには、人で判断せずに行った場所や通る道が安全なのかどうか考えながら生活していきたいと意見が出ました。 今日の学習を振り返り、身の回りの危険なところはどのようなところか、ご家庭でも考える機会となればと思います。 7月12日 4年 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、人から言われる言葉の感じ方の違いについて話し合いました。選んだカードの違いから、人それぞれ感じ方が違うことに気づきました。そこから、SNSでメッセージを送るとき、トラブルにならないためにはどのように送ることがよいのか考えました。 7/12 セーフティー教室【6年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽はずみな気持ちで投稿した内容が、大きな事件に発展した事例をもとに考えました。 SNSに投稿してよい内容は何か ふとした内容が、自分だけでなく周りの人も巻き込む事態につながること SNSに投稿されたくない内容は、人によって違うこと など、話し合いを通して、考えを深めることができました。 携帯電話を持っている子も、これから持つ子もSNSモラルを意識して過ごしてほしいです。 7/12 1年 セーフティ教室![]() ![]() 7/11 2年 着衣泳
1,2年生合同で着衣泳を行いました。2年生は1年生と行うことで、お兄さん、お姉さんという意識をもって、より真剣に取り組んでいました。服を着たまま水の中に入ることで、「服を着ていると泳ぎにくい」「プールから出るときに体がすごく重い」など、いつもの水泳の学習との違いを感じていました。夏休みには、プールや川、海などに出かける子も多いと思います。着衣泳は行いましたが、未然防止が一番です。水難事故には、十分気をつけてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 1年 着衣泳
1,2年生合同で着衣泳を行いました。子どもたちは服を着たまま水の中に入ることで、「服を着ていると泳ぎにくい」「プールから出るときに体がすごく重い」など、いつもの水泳の学習との違いを感じていました。夏休みには、プールや川、海などに出かける子も多いと思います。着衣泳は行っていますが、未然防止が一番です。水難事故には、十分気をつけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 給食![]() ![]() ![]() ![]() スタミナ焼肉丼には、きのこや山菜が入っていましたが、たくさんの人がおかわりをしてくれました。また、ポテトサラダもおいしいと言っていってくれる子どもがいて、とても嬉しかったです。 7/10 1年 けんばんハーモニカ![]() ![]() 7月10日 給食 (4−3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、4−3の様子です。 7/9 1年 図工「ふしぎなさかなたち」![]() ![]() ![]() ![]() |
|