蒸し暑い日が続いています。熱中症、体調管理に十分気を付けながら、教育活動を進めてまいります。

3年生 研究授業の様子です 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5校時より校内研究会を実施しました。今年度も、算数科の研究を進めており、本日は2回目の研究授業でした。
内容は「ぼうグラフと表」の学習でした。一めもりの大きさに注目して、ぼうグラフにまとめる作業を行いました。
授業を行った3年3組の児童は、たくさんの教員に囲まれ緊張しながらも、頑張って学習に取り組んでいました。

2年生 授業の様子です 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学習風景です。
外国語活動では、英語による色の言い方を知り、ビンゴゲームなどを通して慣れ親しみました。みんな楽しそうに活動しています。
国語「あったらいいなこんなもの」の学習では、ワークシートのまとめ方を学習しています。拡大画面を見ながら、みんな真剣に書いています。
音楽の学習では、みんなリズムにのって、楽しそうに歌っています。鍵盤ハーモニカの練習も頑張っています。

4年生 授業の様子です 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の学習風景です。
書写の学習では、毛筆で「麦」を書いています。全体のバランスやはらいなどに気を付けて、丁寧に書いています。
理科の学習では、折り紙を植物の種子に見立てて飛ばしています。クルクル回転しながら落下する様子に、みんな興味津々です。

読み聞かせ活動の様子2 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間に、読み聞かせ活動がありました。
保護者ボランティア、区の読み聞かせボランティアの方が来校し、全学級で読み聞かせを行いました。今年度2回目の読み聞かせ活動でしたが、子供たちは、集中して聞いていました。2学期以降も楽しみです。

読み聞かせ活動の様子1 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間に、読み聞かせ活動がありました。
保護者ボランティア、区の読み聞かせボランティアの方が来校し、全学級で読み聞かせを行いました。今年度2回目の読み聞かせ活動でしたが、子供たちは、集中して聞いていました。2学期以降も楽しみです。

5年生 家庭科の学習の様子 7/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科の学習風景です。
1学期に学習した、玉結びや玉止め、いろいろな縫い方を使いながら、おにぎりのマスコット作りをしています。はじめは難しかった作業にもだいぶ慣れてきました。学習したことを生かして、みんな素敵なおにぎりのマスコットを作っています。

なかよし会活動の様子 7/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、なかよし会活動を実施しました。
1学期の活動を通して、なかよし会の友達とも仲良くなりました。暑さのため校庭での遊びはできませんでしたが、教室や体育館で、楽しく遊ぶことができました。

7月4,7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(金)
ちゃめし あじのフライ
パリパリ海藻サラダ みそ汁
冷凍みかん 牛乳

7月7日(月)
ジュレ入り七夕うどん いかのこうみ焼き
野菜いため 牛乳

5年生 算数の授業の様子です 7/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数で「図形の角」の学習に取り組んでいます。
多角形の角の数や大きさなど、図形の角の性質についてまとめています。クラスによっては、三角定規のそれぞれの角の大きさについて確認をしています。

4年生 授業の様子です 7/7

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学習風景です。
道徳では、親切・思いやりについて考えています。ワークシートにまとめたり、発表したりして、自分の考えを深めています。
体育では、「マット運動」の学習に取り組んでいます。開脚前転や開脚後転に挑戦する児童もおり、自分のできる技を増やしています。

1年生 生活科の授業の様子です 7/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科の学習で「せかいにひとつだけのおにぎりをつくろう!」に取り組んでいます。おにぎりの形に切り抜いた紙をあてながら、季節の様子をタブレットで撮影しました。みんな、とてもすてきな写真が出来上がりました。
タブレットで文字も入力し、友達に作品を紹介しました。

全校朝会 7/7

1週間がスタートしました。
今日の全校朝会では、学校長より「ありがとうの気持ちを伝えよう」という話がありました。「ありがとう」の気持ちは、「言葉で伝える」こともできるし、「行動で伝える」こともできるという話でした。細田小の子供たちには、ぜひ両方で伝えることができるようになってほしいです。
また、昨日行われた、高砂地区ボッチャ大会で入賞したチームの表彰がありました。細田小から出場したチームはよく頑張り、好成績をおさめました。

6月27,30日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(金)
みそラーメン じゃがいものハニーサラダ
バナナ 牛乳

6月30日(月)
マーボー丼 こいわしのカレールーからあげ
ちゅうかスープ 牛乳

6年生 授業の様子です 7/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学習風景です。
書写の学習では、「ひまわり」の文字に取り組んでいます。毛筆で、もじの流れを意識しながら、丁寧に書いています。
外国語では、週末の過ごし方について、英語を使って表現しています。
国語では、「デジタル機器と私たち」の学習をしています。タブレット端末を使って、デジタル機器との付き合い方などをまとめています。

3年生 書写の授業の様子です 7/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の書写の学習風景です。
3年生になって毛筆の学習が始まりましたが、子供は少しずつ毛筆書きに慣れてきました。それでも、普段なかなか使う機会のない毛筆に、悪戦苦闘しながら取り組んできます。
今日は「日」を書きました。集中して作品を仕上げ、自分の名前も毛筆で書いています。

7月 避難訓練の様子です 7/3

画像1 画像1 画像2 画像2
7月の避難訓練を実施しました。
今日の避難訓練は、理科室からの出火を想定した訓練でした。放送の指示をよく聞いて、どの学年も静かに避難することができました。
万一に備え、2学期以降も月に1回の避難訓練を実施していきます。

中休み 校庭遊びの様子です 7/2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から曇り空で熱中症指数が低かったこともあり、中休みは校庭で遊ぶことができました。「外で遊べます」と放送を入れると、教室から歓声があがりました。子供たちは、校庭で体を動かして遊ぶことが大好きなんだなと、改めて感じました。

その後日が差し始めたため指数が上がり、校庭での活動は中止となりました・・・
引き続き、熱中症に中止しながら教育活動を進めていきます。

2年生 図工の授業の様子です 7/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工の学習風景です。
今日の図工では、「七夕かざり」を作りました。色画用紙を使って、笹や短冊を作り、きれいに貼り付けて作品を仕上げました。
短冊には、一人一人が自分の願い事を書きました。願い事が叶うといいですね。

4年生 書写の授業の様子です 7/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の書写の学習風景です。
今回の書写の学習では、毛筆で「麦」を書きました。全体のバランスや、はらいなどに気を付けながら丁寧に書き、清書を仕上げました。

6年生 授業の様子です 7/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学習風景です。
算数で「割合」の学習に取り組んでいます。教科書や動画を見ながら、割合の考え方について学習しています。日常生活でも割合の考え方は比較的多く使います。学校での学習と日常生活での経験などから、割合の考え方について理解を深めてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

給食

学校通信

学年通信_1年

学年通信_2年

学年通信_6年

保健室

HP掲載資料