5月11日(日) 3年生修学旅行1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の開始です。
昼食時間が早かったので、みんなお腹がペコペコです。

5月11日(日) 3年生修学旅行1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の最後は、平和祈念公園をガイドのみなさんに案内していただきながら学習をしました。
原爆の被害のあとを解説をしていただきながら見学すると、より深く理解することができます。
直前に見学した原爆資料館の学習とも結びつけながら公園内を巡り、浦上天主堂まで足を伸ばしました。
平和祈念像の前での記念写真は、残念ながら雨となりました。

5月11日(日) 3年生修学旅行1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?









原爆資料館を見学しました。
事前に学習していたことを確認するための資料がたくさんあります。
展示品の解説を読みながらしおりにメモをとったり映像資料を観たりしながら、時間いっぱいつかって見学をしました。

5月11日(日) 3年生修学旅行1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?










平和集会を行い、全員で考えた一之台中学校の平和宣言の発表、千羽鶴の奉納をし、黙祷と合唱で祈りを捧げました。

「平和への願い〜大切な宝物〜」

平和とは大切な人がいること
些細なことで笑い合えること
当たり前な日々を過ごせること
何気ない日常で出会えたことが名場面

わたしたちは知らない 
戦争の恐ろしさを
わたしたちは知らない 
国のために命を捧げた人々を
戦争をして特別な何かを得られるのか
きっと命に代えられるものなどないだろう
わたしたちは戦争を経験したことがない
だから幸せ
それでいいのだろうか?
今わたしたちが平和に生きられるのは
戦争を二度と繰り返してはならないと強く願った人々がいたからなのではないだろうか

わたしたちが今できること
今よりもっと笑顔でいること
"あの日"を忘れないこと
大切な人と笑い合えること
たわいのない会話を交わせること
当たり前の日常を送れること
それはかけがえのない
大切な 宝物

葛飾区立一之台中学校第3学年

5月11日(日) 3年生修学旅行1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長崎空港に到着しました。
これからバスで平和祈念公園に向かいます。
長崎は曇り空。雨がポツポツ降っています。

5月11日(日) 3年生修学旅行1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保安検査場を通過し、搭乗待ちです。窓の外には搭乗機が見えます。

5月11日(日) 3年生修学旅行1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参加生徒全員が無事に羽田空港に到着し、出発式が始まりました。
いよいよ修学旅行のスタートです。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
コーンパン
キャベツメンチカツ
キャロットポタージュ
アロエとフルーツのヨーグルト
牛乳

5月2日(金) 1年生ふれあい学習?

画像1 画像1 画像2 画像2
ひつじショーの会場をお借りして、解散式を行いました。
雨の降る寒い一日となりコンディションは良くなかったのですが、そんな中でもみんな笑顔で楽しく活動していました。
連休明けの学校生活で、今日の活動から得たものがいかされるといいですね。

5月2日(金) 1年生ふれあい学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後はひつじのショーを観ました。
ユーモラスなひつじの動きに笑いが絶えません。
ひつじや牧羊犬との触れ合い体験もありました。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
ガーリックトマトトースト
スープ煮
抹茶ミルクかん
牛乳

5月2日(金) 1年生ふれあい学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯のおかわり続出です。
たくさん食べて午後の活動もがんばります!

5月2日(金) 1年生ふれあい学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食、ジンギスカンを食べ始めました。

5月2日(金) 1年生ふれあい学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
制限時間を気にしながら班がゴールに戻ってきました。
ポストをいくつ見つけられたでしょうか。

5月2日(金) 1年生ふれあい学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングを開始しました。
坂道を走って移動する元気な班もあります。

5月2日(金) 1年生ふれあい学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マザー牧場に到着しました。
雨はやんでいますが寒いです。
この後スタッフの方から説明を受けて、オリエンテーリングがスタートします。

5月2日(金) 1年生ふれあい学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がふれあい学習でマザー牧場に向けて出発しました。
すでに雨が降っていて、午前中のオリエンテーリングは雨の中で実施となりそうです。

今日の給食は行事メニューです

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、端午の節句メニュー。竹の皮に包まれた大きな中華ちまきです。
調理スタッフさんたちがみなさんの健康と厄除けを祈願して、朝から具材を混ぜて、一度蒸した後に竹の皮に包みもう一度蒸すという工程を、丁寧に心を込めて作ってくださいました。

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
中華ちまき
タラの衣揚げ甘辛ソース
はるさめのスープ
牛乳

4月30日(水) 1年生ふれあい学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(金)に、1年生はふれあい学習でマザー牧場に出かけます。
今日は、学年でオリエンテーションを行いました。
大まかな当日の予定を確認したところで各学級に分かれ、班ごとにオリエンテーリングのコース決めです。
いかに効率良くポイントを回るか、いかに得点を増やすか、どの班も頭を悩ませていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28