川端小学校のホームページにようこそ!

5月9日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★ビーンズドック
★めかじきのステーキ
★じゃがいものハニーサラダ
★牛乳

今日のサラダはじゃがいもを細く切り、揚げたものをハニーサラダにのせました。じゃがいもも給食室で揚げます。
普段子供たちの様子を見ていると、野菜嫌いの子がちらほら...しかし、今日のサラダは食べやすかったのか、おかわりの列が見られました。
ちょっとずつ食べられるサラダから、野菜好きになっていったらいいなと思います。

税金の使い道をみんなで考えた6年生の租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、社会科で政治の学習をしています。その中で税の仕組みを学習することになっていて、この日は、税理士さんを講師として招き、税金のことについてクラスごとに2時間学習をしました。
特に、信号機1基を作るのに必要なお金をどのように国民から集めているか、グループで協議したところは、自分事として考えることができました。
葛飾区税理士会の先生にはご多用なところお越しいただき、ありがとうございました。

5月8日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★塩ラーメン
★大学芋と大豆
★メロン
★牛乳

今日のラーメンは塩ラーメンです。給食室では朝から鶏がらや豚骨でスープをとり、野菜のうま味を効かせたおいしいスープが出来ました!
教室をのぞくと、「ラーメンおいしい」という声をたくさんいただきました。中には普段たくさん食べない子がいつもより多めに盛って食べている様子がみられました。ラーメンは川端小の子供たちの人気メニューになりそうです。

推進委員会で決めたスポーツフェスティバルのスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
推進委員会が、スポーツフェスティバルのスローガン発表集会をしました。
まずはじめに、稲垣先生からスポーツフェスティバルについての概要が説明されました。続いて推進委員会の子供たちがスローガンを発表しました。
聞いていていた子供たちは、来週のスポーツフェスティバルに向けて、気持ちを高めている様子がうかがえました。
スポーツフェスティバルの練習が本格的にはじまりました。今年はどのように行事が変わっていくか楽しみです。
推進委員会の皆さん、ありがとうございました。

5月7日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★ごはん
★ぶりの照り焼き
★小松菜のごま和え
★具だくさんみそ汁
★河内晩柑
★牛乳

季節のくだもの「河内晩柑」です。和製グレープフルーツと呼ばれ、見た目はグレープフルーツのようですが、苦味が少ないくだものです。皮が厚いため切れ込みを入れて出します。
ゴールデンウィーク明けの給食です。休み明けであるため、疲れが出てしまい何人か食が進まない子、変わらずもりもり食べる子、さまざまな様子が見られました。これからスポーツフェスティバルに向けて体力をつけるためにもしっかり食べられるよう給食室一同頑張ります。

5月2日 端午の節句メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
端午の節句メニュー
★ちまき
★まだいの照り焼き
★若竹汁
★即席漬け
★牛乳

今日の給食は5月5日の端午の節句に合わせた献立です。川端小のみなさんの健やかな成長を祈り、給食室では手作りのちまきを作りました。約450このちまきを給食室で1つ1つ包んで作ります。ちまきの中のおこわはよりおいしくなるように、ほたての貝柱を入れました。
教室では、竹の香りがいっぱいに広がっており、子供たちは皮を開くところから夢中になって食べている様子が見られました。中には独特の竹の香りが「苦手」という子や「こんなおいしいものが食べられなんて」と好みの分かれたメニューでしたが、1年に1度の行事食、給食を通して知ってもらえると栄養士としてうれしいです。


美味しく淹れられましたね、5年生の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、初めて、お茶を淹れる調理実習をしました。
先生から淹れ方について学び、実際にお湯を沸かして、お茶を淹れていました。
どの子も「美味しい」と言いながら、班でにこやかに飲んでいました。
出がらしをいただきましたが、子供に淹れてもらうお茶は格別でした。
5年生の皆さん、ありがとうございました。是非おうちでも、家族にお茶をふるまってください。コロナ禍を終えこうした当たり前の活動ができる喜びを感じたひとときでした。

5月1日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
★桃太郎ごはん
★鶏肉のきじ焼き
★野菜の甘酢和え
★豆腐とわかめのみそ汁
★牛乳

桃太郎ごはんはごはんにもち米を少しときびが入ったごはんです。桃太郎のお話に登場するきびだんごをイメージするようなメニューです。ごはんが炊けたら味付けした具を混ぜて作ります。大量であるため、回転釜(給食調理で使う大きな釜です)で力いっぱい混ぜます。
魅力的なメニュー名であるため、給食が始まる前から「今日の給食おいしそう」という声を子供たちからいただきました。
今日から5月のメニューです。5月は初夏を感じる旬の食材や行事食が登場しますので楽しみにしてください。

よく見て描いた消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年この時期に行われる消防写生会。1、2年生が消防車と消防署の方々を描いています。この日は、多くの隊員の皆さんが、お話しをしてくださり、その後それぞれの興味、関心にもとづいて描いていました。
子供たちは、「タイヤを描かなくちゃ」「隊員の人にポーズしてもらおう」などと楽しんで描いていました。今から廊下に飾られるのがたのしみになりました。
本田消防署の皆様、ご多用なところ早朝からお越しいただき、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

図書だより