TOP
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2025年5月13日(火)運動会全体練習

画像1 画像1
全校児童で初めての運動会練習がありました。全体の体形やラジオ体操などを確認していきました。
暑い中、1〜6年生まで、しっかりと話を聞きながら最後まで練習をやり通すことができました。運動会も残り少なくなりました。各学年運動会練習に毎日励んでいます。本番がとても楽しみです。

2025年5月12日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に入り、2週目に入りました。気温も高くなり始め、半袖の児童がほとんどです。学校にも慣れてきた様子です。今日の全校朝会では、表彰がありました。スポーツクラブで活躍した児童です。様々な活動を外で行っている東水元の児童たちです。たくさんの活躍、応援しています。
6時間目には、委員会活動がありました。2回目となる委員会、5.6年生が協力をして学校のために活動しています。委員会の仕事にも慣れ始め、役割分担しながら素早く動くことができています。

5月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立

●藤おこわ
●生揚げのみそ煮
●アップルかん
●牛乳

〜藤おこわ〜
佐賀県大津の石山寺のおこわ
*黒豆の煮汁につけて、ほんのり藤色に染めた米ともち米
黒豆を入れて炊きました。
黒豆も柔らかく食べやすいおこわです。季節を味わうおこわです。

5月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立

●ツナトースト
●春野菜のシチュー
●くだもの
●牛乳

5月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

●にんじんご飯
●魚の照り焼き
●ゆでそら豆  *旬の食材
●豚汁
●牛乳

〜ゆでそら豆〜
そら豆の旬は4月〜6月です。
*2年生がさやむきのお手伝いをしてくれました。
今しか食べられない甘みのあるそら豆を味わってくださいね。
*給食室でそら豆を茹でます。皮も柔らかいので食べられます。

「なまのそらまめ」
特に春から初夏にかけて生のものがもっとおいしいです。
そらまめは、さやが空に向かってい伸びることから「そらまめ」と呼ばれます。
そらまめには、ひと粒ひと粒に黒いツメがあります。これはまめがさやにつながっていた部分で「おはぐろ」と呼ばれています。
そらまめは、たんぱく質、ビタミンB1、B2、カリウムなどの栄養素が豊富で健康に良い野菜の一種です。


2025年5月8日(木) 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、水辺いきもの館へいきました。
タイコウチという昆虫を、朝水元公園で捕まえることができたので、それをみんなで観察をしました。
総合的な学習の時間の「水元博士になろう」という学習で、水元公園のいろいろな生き物について話を聞いたり、観察して調べたりしました。

5月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立

●ハニートースト
●肉団子スープ
●リヨネーズポテト ※世界の料理
●牛乳

5月8日(木)

画像1 画像1
今日の献立

●グリンピースご飯
●魚のあずま煮
●呉汁
●牛乳

2025年5月7日(水)学習の様子

画像1 画像1
今日から運動会練習が始まりました。1時間目には5.6年生が運動会練習をしました。今年の5.6年生はソーラン節を披露します。力強さと海の様子を想像させるような表現で演技していきます。今日が初めての練習でしたが、子供達は楽しい表情で練習を進めていきました。残り3週間で完璧な演技に仕上げていきます。

5月7日(水)

画像1 画像1
今日の献立

●山菜うどん
●じゃがいものごまみそあえ
●くだもの
●牛乳

2025年5月2日(金)学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1.2年生が学校探検をしました。2年生が考えたルートに1年生を連れて学校を探検します。1年生を連れて歩く姿はもう頼れる2年生です。1年生も楽しく活動しました。普段は使わない理科室や家庭科室を見て、珍しそうにする表情や新しい教室を発見して嬉しそうにする表情などたくさん見られました。これから6年間通う学校です。いろいろな教室、たくさんの先生、たくさんのお友達と一緒に楽しく過ごして欲しいと思います。

5月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立

●チキンクリームソースかけ
●春野菜のマリネ
●くだもの
●牛乳  

4月30日(水)

画像1 画像1
今日の献立

●たけのこご飯  *旬の食材
●ちくわときびなごの磯部揚げ
●みそけんちん汁
●牛乳

4月28日(月)

画像1 画像1
今日の献立

●スパゲッティミートソース
●あおのりポテト
●キャベツのサラダ
●牛乳

2025年5月1日(木)全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は三郷公園へ全校遠足に行きました。広場やアスレチックでたくさん体を動かしました。1年生は初めての全校遠足です。長い距離を6年生と一緒に頑張って歩きました。三郷公園に着くと、クラスや学年でおにごっこやドッチボール、長縄など、楽しく活動しました。

2025年4月30日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。学年に合わせた本を持って読み聞かせをしてくれるので、子どもたちは集中してきくことができています。いつも楽しい朝の時間をありがとうございます。
今年度、外国語では、Kaito
Kimura先生がALTの先生としてきてくださいます。楽しくゲームをしながら、外国語の学習を進めていきます。初日でしたが、子どもたちは楽しく元気に学ぶことができました。笑顔の多い外国語の時間でした。

2025年4月28日(月) 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校朝会がありました。お休みが多く、普段より少ない人数での朝会となりました。季節の変わり目ですので、体調崩しやすくなっています。手洗いうがいなど、できる予防の声かけをしていきます。
本日、1.2年生は消防写生会がありました。消防車を間近で見て、とても驚く子や目を輝かせている子がいました。クレヨンを使い、紙に大きく消防車をかくことができました。「消防車かっこいい!」「大きくなったらこれに乗りたい!」と言っている子もいて、いい体験になったことと思います。

2025年4月24日(木) 課外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3.4時間目に3年生は、自転車教室に参加しました。警察の方に、交通安全指導をしていただき、正しい自転車の乗り方を学びました。これからも、外で安全に過ごせるよう、子どもたちには自転車に正しくなってほしいと思います。
5時間目には、6年生が防災教室に参加しました。消防の方々に教えていただき、実際に水で消火したり、電話の受け答えをしたりと、普段できない体験をしました。

2025年4月22日(火) 学習の様子

画像1 画像1
「クラスの目標を決めよう」という題で2年生が学級会を開きました。たくさん手をあげて自分の意見を言ったり、お友達の意見に賛成したりと、積極的に話し合いをする様子が見られました。クラス目標のような姿を目指し、1年間、頑張ってほしいと思います。

2025年4月21日(月)全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会がありました。新年度も3週目に入り、新しいクラスにも慣れてきて、学習も大きく進んでいます。楽しく、そして安全に学校生活を送りましょう。全校朝会では、各学年の3週間での取り組みと、「よい子のきまり」について話がありました。遊びに行く時は、お金や高価なものは持ち歩かないというきまりを重点的に話を進めていきました。学校外でも楽しく、安全に子どもたちが過ごせるよう、注意喚起を行っています。