7月11日(金)の給食です

画像1 画像1
ごましおごはん
メンチカツ
コールスローサラダ
みそ汁
牛乳

暑い中、心落ち着けて書写

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では、心を落ち着けて書写に取り組みました。楷書の違いを確認してから、行書の練習をします。良い姿勢で、心を落ち着かせて。

1年生 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
上小松図書館の職員の方々をお招きして、ブックトークが行われました。今回は自分たちも友達に勧めたい本を持ってきて、お互い紹介し合いました。意外と難しかったようです。図書館の方々の素晴らしいブックトークに聞き入りました。

エキスパート活動 ジグソー法

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生社会科では、4人組のグループがそれぞれ違った視点から情報を集め、そこで得た知識を持ち寄り、グループ内で共有・議論し、課題解決に取り組む、ジグソー法で課題解決にチャレンジしました。

いよいよ職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日から2年生はいよいよ職場体験です。入念に準備をして、「働くこと」について考えを深める良い機会にしていきます。

期末試験が終わって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末試験も終わりホッと一息。数日ぶりの給食はほぼ完食です。

6月26日(木)の給食です

画像1 画像1
えびクリームライス
ねぎダレサラダ
チョコレートミルクかん
牛乳

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のセーフティ教室は、闇バイトの怖さをプロの劇団員の方々のリアルなお芝居を通じて学びました。葛飾警察の方からは、SNSに潜む危険についてもお話いただきました。

1年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語では、教科書で使われている「ふたつの見方ができる絵」と同じような絵や写真を見て、それぞれの図が何を説明するためのものなのか、語り合い、考えを深めました。なかなか難しいです。

修学旅行事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行事後学習のプレゼンテーションスライドを掲示しました。たくさんの学びがあった事が伝わってきます。

運動会お疲れ様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事、運動会が終わりました。用具の片付けも最後まで責任もって行います。実行委員のみなさん、お疲れさま。

運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の元で無事、運動会予行ができました。当日に向けて、気持ちも高まっています。

3年生 理解

画像1 画像1 画像2 画像2
遺伝の勉強の発展課題、ある家庭の血液型を考えます。なかなか難しく、4人組を出張して、他の班にも意見を求めにいきながら考えました。

6月2日(月)の給食です

画像1 画像1
もち麦入りごはん
チキンチキンごぼう
野菜の辛味だれ
どさんこ汁
牛乳

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会練習からしっかりと切り替えて、生徒総会が開かれました。生徒会長の小澤さんは、「学校をより良くするには、まず今ある決まりを守ること」と語りました。たくさんの意見が出て、自分たちの学校生活を一人一人が考える良い会となりました。

運動会まで、あと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習にも力が入ってきました。
演技種目は楽しみながら取り組んでいます。

5月30日(金)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめごはん
セレクトA:豚肉のしょうが焼き
セレクトB:鮭の塩麹焼き
土佐あえ
みそ汁
牛乳






セレクト給食です。
AかBのどちらかを事前に選んだものを食べました。 豚肉のしょうが焼きは270名
鮭の塩麹焼きは110名でした。

5月29日(木)の給食です

画像1 画像1
麻婆やきそば
野菜のごま和え
パンチビーンズ
牛乳

5月28日(水)の給食です

画像1 画像1
豆腐入りハンバーガー
じゃがいものポタージュ
海藻サラダ
ジョア

運動会学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本番に向けて、盛り上がってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31